[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
給料がちょっとだけあがるような仕事術について
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
★P134〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
●「ねばならない」で変えてはいけない
しかし、「将来こうあリたい」というゴールを設定しゴールに向かって自己イメージを変えているのなら、それはシンプルに「したい」からしているだけ。have to はつもなく、すべてが want to になっています。
ゴールを設定し、コンフォート・ゾーンを正しく設定すれは、「やらねほならない」ことはスコトーマに隠れ、見えるものはすべて「したいこと」に変わります。ストレスはなく、体と心はリラックスしています。そして頭のモヤモヤは消え、高いパフォーマンスが発揮されます。
・捨てるべきものを捨てた後、自分に本当に必要な物を、自分のモノサシで選び直すため。
・「捨てねばならないから捨てる」のではなく、すべてがw目tt。に変わるため。
この二つのために共通して必要なのが、ゴールを設定することです
ゴールを設定し、ゴールに向かってホメオスタンスが働けは、これまでのステップで述べてきた各種の「頭のゴミを捨てる」行動が、努力なしに自然とできるようになります。
そして、ゴールを設定すれば、自分のゴールに必要でないものはすべて捨てるべきゴミとなります捨てるべきものを捨てた後は、自分のゴールに意味があるものたけを選んでいけばよいのです。
苫米地英人(著) 『「頭のゴミ」を捨てれば、脳は一瞬で目覚める!』
――――――――――――――――――――――――――――★
![]() |
頭のゴミの掃除を始めよう。ゴミが出ない頭になって、澄み渡った心境、クリアな一瞬で物事を理解できる頭脳で生きて行こう。 |
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() 「頭のゴミ」を捨てれば、脳は一瞬で目覚める! 著者 :苫米地英人 |
楽天では見つかりませんでした | ![]() 「頭のゴミ」を捨てれば、脳は一瞬で目覚める! 検索 :商品検索する |
![]() 苫米地英人コレクション3「頭のゴミ」を捨てれば、脳は一瞬で目覚める! |
![]() 「言葉」があなたの人生を決める |
![]() コンフォートゾーンの作り方聴くだけで目標達成できる!CD付~図解TPIEプログラム~ |
![]() 「イヤな気持ち」を消す技術 |
![]() いい習慣が脳を変える健康・仕事・お金・IQすべて手に入る! |
![]() 超悟り入門 |
仕事や日常生活において、だれでも自分は合理的にものごとを判断していると信じています。でも、じつは私たちはそれほど理にかなった生き物ではないようです。たとえば天気の良い日と悪い日でものごとの判断結果が違う。涼しく快適な環境と暑苦しい不快な環境では相手の印象が違う。このように無意識のうちに偶然の要因やまったく関係のない環境要因に影響を受けて判断していることがあるのです。そのことを自覚していないと、思わぬ落とし穴にはまって..
野球でいえばサヨナラ満塁ホームランなんて打てたらかっこいいですよね。シングルヒットを打つ(期待に応える)すべてができるわけではないのだから、しようとしないこと。すべきことだけを、きちんとする。ホームランを狙って、十打席のうち九打席で三振に終わるより、コンスタントに一塁に出るほうがずっといい。私がマッキンゼーに入ってまもなく、ニューヨーク支社で州北部のリゾ..
メールに引用記号を付けながら、返信することがありますよね。たとえば、あれこれこれそれそれあれみたいな文章を引用すると、> あれこれ> これそれ> それあれってやるやつです。これって普段どうやって挿入してますか?まあ、1行や2行なら、引用元からコピペして、あとで、 ">" を手で追加しても、まあ大したことはありませんが、20行もやると嫌になります。プログラムを書いているときにも、複数行をまとめてコメントアウトしたり。エディタならたいて..
仕事の効率化の基本は整理・整頓です。私は基本的にこれができていない人で仕事が出来るという人を見たことがありません。逆に言うと、整理・整頓ができてない人に対して仕事が出来る奴とは認めないというだけなのかもしれませんが。整理整頓には努力がいる何もせずにいつも片付いている人というのは、仕事自体がない場合にしか起きません。仕事なので、常時何かしらの情報(物理的なもの、電子的なものを含め)が入ってきて、それを別の形にして別の人にアウトプットします。こうして..
認知心理学において、3という数字は人間が理解できる非常にいい数字だそうです。長々とした資料や、数ページにも及ぶリスト。作成者の努力と根性が現れたような資料ですね。でもボツです。私は、人に何か説明するときには、これを最初に言うように意識してます。「ポイント(理由/課題/メリット)は3つあります」3つのポイント要点を少ない数で説明できるというのは、考えが整理されていることを表しています。そして、それを聞く人にとっては、短時間で全体像を聞かせてもらえるとい..
この記事を書くときには、大体各内容の表題を決めて、その内容にひもづける大まかな流れをつくり、そこから本文を書き始めます。もちろん、毎回ではなく、勢いでいきなり本文を書き始める時もありますが。トリガになるのは、「シトゴメモ」と名づけたノート(と言っても単なるテキストファイルですが)と読書記録です。本日は、読書記録から。アウトライン3段活用法アウトライン3段作成法このふたりの..