忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

仕事を効率化すると幸せになれるか?



このブログのような仕事術関連の記事や書籍を読む方が興味が有るのは

 ・仕事の進め方の効率化
 ・生産性の向上

みたいなキーワードでしょうか?


■立ち止まって考える


まあ、しょっちゅう考えてると、動けなくなっちゃいますので、たまにはにしておいて欲しいですが、「効率化は本当に必要だろうか?」ということも立ち止まって考えてみることも必要です。

現実問題、ドラッカーの言う「知識労働者」の生産性はピンからキリまで見ると10倍ではきかないくらい違います。だから、ピンを目指して効率化をしようとするのでしょうけど、その結果、上司からさらに仕事を詰められたりしてはたまりません。もちろん、それで給料を増やしてくれるならまだしも、給料そのまま仕事は2倍とかいわれても、ちょっとですよね。

もちろん、実力が伴わないうちは、しゃかりきになって効率化したり、生産性を上げたりしないといけないですが、10~20年選手にもなって、効率化がその人の主要なテーマというのは、ちょっと残念かも。


■効率化は手段のひとつ


効率化というのは、今ある仕事があって、以前にも同様な仕事をやった経験があるときに、以前よりも短い時間でやれるようになったり、投入するエネルギーが少なくて済むようにすることです。

つまり、

 効率=成果÷投下エネルギー

で成果を一定とした時に、効率を高くするためには、エネルギーを小さくするしかありません。

こんな単純なことをやっているだけです。

なぜこんなことをするのかというと、より大きな仕事に取り組むためです。

その大きな仕事がないのに、一生懸命効率化しても、人間個人の持っているエネルギー量は一定値はあるので、行き場のないエネルギーが残るだけです。

イメージで言うと、木の箱(これがあなたの持つ全エネルギー)に服が入っていて、それがいっぱいになっている。この服を圧縮袋にいれて圧縮すれば、新しい服を買っても入れるスペースができるわけです。新しい服を買わないのなら頑張って圧縮しても隙間が出来るだけですね。

■仕事がないときにはのんびりやる


もし、1日、1週間でやる仕事が対してない時には、のんびりやる、つまり、普段1時間でできることを4時間かけてやってみると、新しい発見があります。

もし、1時間で済ませてしまって、定時前に帰ってしまってもだれも評価はしてくれませんし、行くところもないので、パチンコでもして時間とお金を浪費するだけの事になってしまいます。

たまには立ち止まって考えてみると、ちょっとあしたからのモチベーションになるかも、です。

■余談


全くの余談ですが、「効率化」という言葉はいつも違和感を感じたりします。

「○○化」というのは、「○○に変化させる」という意味だと思うのですが、「効率」という言葉は、上で書いたように、それ自体は単なる比率です。つまり、「効率化」をそのままの意味で捉えようとすると、「効率に変化させる」……。とっても変。

これが「有効」なら「有効化」というのは意味がありそうですが、「効率に変化する」ってどういう意味よ? ……と。
だったら、たとえば「生産性化」みたいなのもアリかというと、そんな言葉は使われてるのを見たことがない。

「効率改善」とかならわかるのですがね。でも、まあ、一般に「効率化」という言葉が、「効率を良くする」という意味に使われているみたいなので、しょーもないことに突っ込むのはやめてますが。

余談でした。

■同じテーマの記事

5秒の予知能力を身につける

我が家は、別に当番制ではないですが、休日の晩御飯をときどき私が作ってます。男性で、「料理が好き」という人は、やっぱり少数派なのかもしれませんが、私は結構好きだったりします。家内に言わせると、「自分の気の向いた時だけやればいいなら楽しいでしょうね。そりゃ。」だそうなのですが。仕事を止めないように段取りを考える段取りのよい人は、先を読んで行動します。5 秒だけでも考..

なにかいいことある?

以前の記事「新しくはじめる」で、以下の様なことを書きました。自分の知る限り、時間を作り出すためには3つしか方法はありません。----------------------------1.やめる-今やっていることを「やらない」ようにする2.へらす-今やっていることの頻度を減らす3.かえる-やり方を変えてもっと効率的にする----------------------------いつも、..

昇進面接質問のブレークダウン

本日は昇進・昇格面談を控えた人に向けた使ってほしい実績アピールの技術について。前振りウチの会社では6月~7月が昇進・昇格のための面接試験の季節です。最近、TOIEC試験も義務化されたため、「今の若い人はたいへんだなぁ」と思わざるを得ません。なにしろ、英語も勉強しなくちゃいけないし、その上面接でどのようなことがきかれるのか、どうやったらうまく受け答えできるのかも学ばなければなりません。新卒で採用される時や転職における面接技術というのは本もいっぱい出てますけ..

今やれ、すぐやれ、早くやれ

どうしても先延ばしをしてしまうタスクというのがあります。わかっちゃいるけどやめられない。ただ、「その他大勢」から抜けだして、成果を上げ、上司に認められるようになるためには、上司から指示があってから短時間で結果(成果ではなく)を出さないと上司は、「あいつやっているのか?」と疑問に思ってしまいます。一度そういうふうに思われてしまうと、人間には認知バイアスがかかるので、早くやったとしても、「ふ~ん」程度で意識に残らなくなってしまいます。逆に上司の期待するより遅かったことだけ..

徹底的に丁寧にやる

本日は「仕事を丁寧にやろう」というお話。なんでこれが時間術という分類項目に結びついているかというと、丁寧にやるということ自体が時間術だとおもっているからです。これが以外に勘違いしている人が多いみたいなのですが、「時間術」=「仕事を短時間で片付ける技術」みたいにおもっている人が意外といるんですね。全然違いますから単純作業をバカ丁寧にやってみる一度、自分が対して考えなくてもいいとおもっている作業(いわゆる単純作業)をバカ丁寧にやってみてください。どのくら..

終わりの儀式でストレスを減らす

ひとつのタスクが完了した時や、今日はこれで帰るという時に、ある決まった動作をするとストレスが減ります。そういう自分ルールを持っておくと、ストレスフリーとは言いませんが、ストレス軽減に役立ちます。未完了の課題は集中力を阻害するよく見かける人で、メールの受信箱にメールを溜め込んでいる人がいます。人によっては1000件をこえるひとも実際に見たことがあります。その中には既読になっているメールやら、すでに返信したメールなども..

PR