忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

長期休暇でリフレッシュする2:仕事を忘れてリラックスする


連続したお休み(長期休暇)というのは楽しみなものなのですが、日本人はこういう長期休暇の楽しみ方がヘタだそうです。私は以前やりすぎて体調を崩してからは、こうした長期休暇を意識するようになりました。

前回の記事では、どうやって休暇の期間を長くするのかについて書きましたので、本日はどうやってリフレッシュするかについて、私が気をつけていることをご紹介します。

■リラックスモードを強制する


★P139(82)〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

休暇について小さな秘密をお教えしましょう。

会社は、あなたへの親切心から休暇を与えるのではありません。慈善行為として休暇を与えるわけでもありません。ストレスがたまると仕事がはかどらなくなるから休暇を与えるのです。少しきつい言い方をするなら、休暇を先延ばしにしていると、あなたはオフィスの厄介者となり、皆があなたと仕事をするのがいやになります。

あなたは怒りっぽく、気難しく、不機嫌になります。だから休暇を取りなさい。いいですね!

怒鳴ってすみません。
でも、それはあなたのためなのです。休暇に入ると、仕事のことを忘れて、十分にリラックスできます。

仕事のことを忘れて完全にリラックスした状態になるまで数日かかるかもしれません。そこで初めて体力を取り戻すことができます。

筆者の場合、リラックスした状態になるまで 3日はかかり、本当に疲れがとれたと感じるのに 6日はかかります。
調子を取り戻すために、旅行の日程を数日延ばしてください。休暇を満喫するには、 12 ~ 14 日は必要です。あなたはそれだけの働きをしています。

Thomas A. Limoncelli(著) 『エンジニアのための時間管理術
――――――――――――――――――――――――――――★


本書『エンジニアのための時間管理術』にかかれているように、休みに入った時でも、頭のなかには「あのプロジェクトの××の課題、大丈夫かなぁ」とかいう具合に、どうしても仕事モードから完全には抜けきりません。
なので、休みに入ったら

 ・仕事関係のメールは一切チェックしない
 ・仕事関係のデータが入ったPC、ファイルなどは手元に置かない
 ・出勤用のかばんは押入れの中にいれてしまう
 ・ビジネス書の本棚にはカバー(カーテンですが)をしてしまう

など仕事を思い出すようなものを極力排除します。誘惑にも負けないように我慢、我慢。

何日かすると、ほとんど気にならなくなります。
これでやっとリラックスモードになる準備ができます。


■仕事を思い出したらメモをする


それでも、ふと仕事で残っている課題を思い出すことがあります。
これをムリに追い払おうとすると、それがまたストレスになります。

もし、仕事の課題を思いついたらムリに追い払おうとせずに、思いついたことをメモ帳にメモをしておきます
その時思いついたことを、思いつくまま。

メモしたら「よし、もう大丈夫」とか言いながら、そのメモのページをちぎってかばんのどこかに放り込んでください。
ポケットに入れてはいけません。ポケットに入れると、またそれを思い出して読み返したりしますので。

■ムリに遊ぼうと思わない



 「仕事を忘れるために、何か趣味なことをしなくちゃ」

と思うこと自体がすでに追い詰められています。

以前は私も、折角の休みなんだからなにかしなくちゃ、とか思ってましたが、最近はそういう強迫観念はかなりなくなりました。

最近は、家族と観光地に行っても、そのあたりをブラブラすることはあっても、観光スポットには積極的には行きません。ホテルからの風景を眺めて、コーヒーを飲んだり散策したり程度。
家族には、「なにも遊びに来てまで時間に追われることはないじゃない」と言って、「遊びに行きたければご自由に」式に放置。
まぁ、多少は付き合わないとあとで怒られますが…。

最近はホテルにスパなどが充実していますので、出かけなくてもそれなりに楽しめます。

近所でもちょっと大きめな公園などに出かけて行って、そこで1日散策したりベンチで昼寝したりするとリラックスできます。
携帯・スマホなどを持っていかないのがリラックスするコツかと。かばんに入れるのは弁当と飲み物だけ。

■マッサージ・リラクゼーション


観光地にいけばほぼ定番ですが、近所にもちょっと高級なマッサージ店やスパなどのリラクゼーションを提供する施設があります。

こういうところに行くと、本当にゆったりできるように工夫がされています。
日常から離れるという意味で、旅行に行ったら是非やってみると気持ちいいですよ。

値段はピンキリなのですが、なるべく高いところ(数万円程度?)を選ぶと値段相応。

ただ、こういうところではタバコが吸えないのが難点だったりして…。



■参考図書 『エンジニアのための時間管理術


立ち読みできます立ち読み可
本書はシステム管理者、ネットワーク管理者を中心にしたエンジニアのための実践的な時間管理術を紹介する書籍。
著者が考案した「サイクルシステム」と呼ばれる方法を使って、作業リスト、スケジュール、さらに仕事とプライベート双方の長期的な目標を管理する方法を解説する。

長期的に行うプロジェクトとすぐに行う必要がある割り込み作業の優先順位を整理し、ストレスの少ない、充実した一日を送ることを可能にすることでしょう。
上司とのコミュニケーション、文書化の進め方、作業の自動化などシステム管理者が必要としているノウハウを紹介していることも特徴です。

OSのパッチ適用に技術調査、SOX法対応と、日々仕事に追われるITエンジニア。
その限られた時間を有効活用するためのテクニックを解説する。手帳や PDA でスケジュールを管理する方法やタスクリストの書き方など、ビジネス全般に共通するトピックが多いものの、ITエンジニアの視点から、システムの開発・運用管理業務に即したノウハウも盛り込んでいる。面倒な管理作業をスクリプトで自動化する方法などを、サンプル・コード付きで紹介している。

本書はオライリー・ジャパンの紹介ページで、第5章、第13章が無償公開されています。
読んでみてください。


◆アマゾンで見る◆ ◆楽天で見る◆ ◆DMMで見る◆

エンジニアのための時間管理術
著者 :Thomas A. Limoncelli

エンジニアのための時間管理術
検索 :最安値検索

エンジニアのための時間管理術
検索 :商品検索する



●関連 Web
 エンジニアのための時間管理術:オライリー・ジャパン
 エンジニアのための時間管理術―GoogleBooks
 エンジニアのための時間管理術、自動化に関するまとめ
 スケジュールを「炎上」させないための時間管理術 - ITmedia

●本書を引用した記事
 メールの自動受信はオフにしておきなさい
 気をつけなくていい方法を考える
 1週間は18日ある
 打ち合わせ時間を決めるための打ち合わせ
 大切な物を置かないとなくさない
 集中力を高める環境の作り方3:アプリを閉じる
 集中力を高める環境の作り方2:机の上にはなにもおいてはいけない
 集中力を高める環境の作り方1:集中力を保つ方法
 成功の秘訣
 グーグルニュース

●このテーマの関連図書

プロダクティブ・プログラマ-プログラマのための生産性向上術(THEORY…

プログラマが知るべき97のこと

RealWorldHTTP―歴史とコードに学ぶインターネットとウェブ技術

EffectiveDebugging―ソフトウェアとシステムをデバッグする66項目

リファクタリング・ウェットウェア―達人プログラマーの思考法と学習法

新装版達人プログラマー職人から名匠への道


■関連する記事

「教える」のではなく「シェアする」意識

よく言われることですが、何かに熟達したいと思ったら、だれにでもできる方法があります。他人に教えることです。ただ、どうもこの「教える」というのはハードルが高いです。つい、自分に「他人に教える程の知識があるのか」と疑問に思っちゃいますので。でも、実は誰にでもできることなんです。「教える」こと子供の頃に、「先生が生徒に教える」というイメージがついているので、ある程度熟達した人が、未熟な人に対してやる行為みたいな気がします。..

風邪で休まない

ふつう、風邪を引いたら休みますよね。まあ、仕方ありません。でも、もったいない。過去記事でも書いてますが、私は年休消化率は結構いいほうです(それでも100%とはいきませんが)。ただし、風邪みたいな病気で休んだことは、直近では記憶にありません。※「体調不良」という言い訳を使ったりするのは、気が乗らなくて早退をするときに…年休を取って何をしているかというと、遊びに行ったり、そこら辺をぶらぶらしたり、図書館にこもったりしてます。お休み..

打ち合わせ時間を決めるための打ち合わせ

何かを決めたいのだけれども、意思決定者がつかまらない、関係者のスケジュールが合わない。たいていプロジェクトの関係者が増えると、スケジュールが遅れる理由の隠れたトップがこれです。上司を捕まえるためのスケジュール上司と定期的に会う筆者には、上司と「直接あって話す時間」が必要です。いかに独立心の強い筆者でも、限界があります。上司とのミーティングをスケジュールすることは、大きな時問の投..

集中力を高める環境の作り方3:アプリを閉じる

私はすごく気が散ります。ある瞬間とくていのプロジェクトのことを考えていたかと思うと、次には、未読のメールをチェックしていたりします。「集中力がない」たしか、子供の頃学校の先生にも言われた覚えがあります。Yahooの質問箱などでも、こういった悩みを抱えた人が見えるようで、ときどき質問がでてますね。ちょっと集中力を保つを保つための私の方法について、ご紹介します。アプリを閉じる前回の記事で、『エンジニアのための時間管理術』という書..

集中力を高める環境の作り方2:机の上にはなにもおいてはいけない

私はすごく気が散ります。ある瞬間とくていのプロジェクトのことを考えていたかと思うと、次には、未読のメールをチェックしていたりします。「集中力がない」たしか、子供の頃学校の先生にも言われた覚えがあります。Yahooの質問箱などでも、こういった悩みを抱えた人が見えるようで、ときどき質問がでてますね。ちょっと集中力を保つを保つための私の方法について、ご紹介します。机の上にはなにもおいてはいけない前回の記事で、『エンジニアのための時..

元の場所に戻る

PCが仕事の中心にある人は、いつもこんなことをやっているのではないでしょうか。元の場所に戻るソフトウュア開発者は、絶えずファイルシステムの中を動き回ります。あちらで JAR ファイルにアクセスした後、そちらに何かのドキュメントを探しに行き、次はあちらからこちらまでコンパイル済みファイルのコピー、または、そちらのディレクトリに何かのインストール…。そんな具合の作業..

■同じテーマの記事

紙の辞書を使う

いまどき英語にしても科学的な単語にしても、知らないことはネットで検索すればたいていはなんとかなります。私も Google くんにはかなりお世話になってます。1日たりとも何かを探さない日はありません。とくに知らない単語を探すのにはこれが非常に便利。一方で、不都合があります。あまりにも合理的にできているため、セレンディピティ(偶然に有益なことを見つけること)がないんですよ。紙の辞書や辞典には余計な発見がある逆に、紙の辞書や辞典を使うと、探すのが結構手間です。単語が発音順..

PR