[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
給料がちょっとだけあがるような仕事術について
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
★P〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
仕事がつまらないという人にアドバイスするとしたら、僕は次のいずれかをお話しします。
「つまらない仕事はない」
「楽しい仕事なんてどこにもない」
「はじめに」でも述べたように、この 2 つは一見逆のことを言っているようですが、言いたいこととしては同じです。どちらも「仕事が楽しくなるかどうかは自分次第」という意味なのです。
:
:
トム・ソーヤーの物語にも有名な話があります。
罰として塀のペンキ塗りを課せられたトム・ソーヤーは、その仕事がとても嫌でしたが、たまたま通りかかった友人の前で楽しそうにやってみせます。すると友人から「僕にもやらせてよ」と頼まれます。
トム・ソーヤーは仕事を友人にやってもらったうえに、お礼としてリンゴなどの物品まで手に人れることに成功しました。彼は、「他人の仕事は面白そうに見える」ことをうまく利用したのです。
一見華やかな外資系企業に動めている人たちにも、こんな図式があります。
一般企業の人はコンサル企業に憧れる。コンサル企業の人は投資銀行に憧れる。投資銀行の人は投資フアンドに憧れる。投資フアンドの人は十分お金を稼いでいるので、 NPO で社会買献をしたくなる。でも NPO は世間からあまり注目されない。それなら一般企業で働いたほうがいいんじやないかと考えを改める。
一周して一般企業に戻ってきました。
結局、どっちの仕事が楽しいかなんて、誰にも分からないことなのです。
唯一の例外は、その業種が好きだという人。パンが好きだからパン屋さん、服が好きだから服屋さん、音楽が好きだから音楽家というような人にとっては、楽しい仕事というのが明確だと思います。
それ以外の多くの人にとって、「楽しい社事」がどこかにあるわけではなく、「仕事を楽しめる自分がいるかどうか」ということなのです。
岩瀬大輔(著) 『入社10年目の羅針盤』
――――――――――――――――――――――――――――★
![]() ![]() ![]() |
右肩上がりの時代なら、一流企業に就職し、順調に出世して、経済的にもゆとりのある暮らしを築くことが、共通した幸せの概念だったかもしれない。しかし人々の間で物質的な豊かさよりも精神的な豊かさが求められている昨今、若い人たちも、上を目指すだけでは自分の幸せにたどり着くことができないことに気づき始めている。よく「最近の若者は出世欲がない」などと言われるが、出世の先に自分の目的とする場所があるわけではないということを、感覚として分かっているからではないだろうか。 入社10年目というと、30歳前後の若手ビジネスパーソンにあたる。経験を重ね、スキルも身についている頃だが、責任も与えられ、部下を束ねている人もいる。私生活でも結婚や出産を意識するなど、考えることの多い年代だ。若い頃はただがむしゃらに進めばよかったかもしれないが、30代以降はしっかりと方向を定めて進んでいかなくては目的地にたどり着けない。 うまくいかない時、つまらない仕事をしなければならない時もあるだろう。しかし自分の目標が定まっているのであれば、それを平然と乗り越えていく術も必要だ。 失意泰然(しついたいぜん)、得意淡然(とくいたんぜん)。 うまくいっていない時こそどっしりと構えよ、うまくいっている時こそ謙虚であれ、といった意味合いの言葉だ。この本でも紹介している。 |
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() 入社10年目の羅針盤 著者 :岩瀬大輔 |
![]() 入社10年目の羅針盤 検索 :最安値検索 |
![]() 入社10年目の羅針盤 検索 :商品検索する |
![]() 図解働き方:「なぜ働くのか」「いかに働くのか」(単行本) |
![]() 入社1年目の教科書 |
![]() 社会人のための勉強力の基本(だいわ文庫) |
![]() 東大×ハーバードの岩瀬式!加速勉強法 |
![]() 入社1年目で頭角を現す人、沈む人 |
![]() ハーバードMBA留学記資本主義の士官学校にて |
「日本で一番高い山の名前は何ですか?」答えを知ってますか?まぁ、小学生でも答えられますね。では次の質問、「日本で2番めに高い山の名前は何ですか」私は知りません。(^_^;;※ちなみに、この記事を書くためにWikipediaで調べたら、南アルプスの北岳だそうです。※なんか、北とか固有の名前でないところがいい加減ですね…。※※さらに余談ですが、ナンバーワンとか一番とか言うと私は※ランチェスターとジャック・ウェルチ※を思い出します。1番以外は意味が無い一..
仕事、楽しいですか?私は、「どちらかと言うとそうかな」です。P仕事がつまらないという人にアドバイスするとしたら、僕は次のいずれかをお話しします。「つまらない仕事はない」「楽しい仕事なんてどこにもない」「はじめに」でも述べたように、この 2 つは一見逆のことを言っているようですが、言いたいこととしては同じです。どちらも「仕事が楽しくな..
本日は、部下を持った人、あるいは部下を持つ直前の人に読んでほしいビジネス書の紹介をします。まだまだ若い人で、部下を持つなんてまだだいぶ先のことだと思っている人も、本書にあげてある程度の言葉は、その概要と実際にどのように応用するのかについて、一つづつ勉強して置くとすごくいいです。というのは、本書に書いてある事柄がすごく網羅的で、それぞれの1節ごとに本が何冊かかけてしまえるくらいのボリュームを持ってます。なので、この本を読んだだけでは、初めての言葉は消化不..
仕事、楽しいですか?私は、「どちらかと言うとそうかな」とは思ってます。「つまらない仕事はない」とか「楽しい仕事なんてない」なんてしたり顔でいう人もいますが、どちらもうなずけるところもありますし、首をひねりたくなることころもあります。まあ、中途半端でテキトーな正確なので…仕事は仕事仕事はジャンルに関してはある程度は自分の意志で選択できますが、実際にやることというのは選択できるものではありません。会社や上司が決めてます..
私自身、ホンの少し前までそうだったのですが、長時間仕事をすることは苦痛であるとともに、快楽でもありました。つまり、「オレは仕事を頑張っている」という自己効力感みたいなものがありました。これがなかなか心地よくて、「頑張っている自分はエライ!」などと思ってたわけですね。仕事の力は体力勝負?私は働くこと自体は嫌いではありません。障害者雇用で有名な日本理化学工業が最初に障害者雇用に踏み切った時に、とある禅寺のお坊さんからこんなことを言われたそうです。..
『入社10年目の羅針盤』という本に、仕事をどう楽しむかについてヒントが書いてありました。P仕事がつまらないという人にアドバイスするとしたら、僕は次のいずれかをお話しします。「つまらない仕事はない」「楽しい仕事なんてどこにもない」「はじめに」でも述べたように、この 2 つは一見逆のことを言っているようですが、言いたいこととしては同じです。どちらも「仕事が楽しくな..