忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

なぜ失敗したがるのか


★――――――――――――――――――――――――――
不快や苦痛を避けられるという点は注目に値する。というのも、成功より失敗をしばしば選ぶ理由となるからだ。
つまり、失敗にもそれなりの報酬があることを理解しておくことが重要である。同僚や物事や何にせよ、自分の手に負えそうもないと思ったら、自分が負けてしまえば、興奮したり、うんざりしたり、落胆したり、怒ったりせずにすむ。自分が夢見ていた分野でだれかがすばらしい成績を上げても、自分にもう一度やらせればその人間を追い越せると思い込める。
しかも、目立たずに生きられれば、自分が愛しているだれかを出し抜くようなまねをしないですむ。これが主として女性に見られる、また著名人の子どもや時代遅れの巨匠の弟子たちにもよく見られる、「失敗の報酬」である。

確かに、他人に苦痛を与えるのを恐れる人は、それをやるように言われることはまずない。しかし、そういう人々は愛の寛大さを考慮していないのだ。したがって、仕事をしないための言い訳が、この無精の原因となっていることが多い。大切な人間関係を損なわないようにするために、実際問題として野心を取り下げるわけではないのだ。

失敗することによって、成功する人につきもののゴシップや無理解やスキャンダラスなうわさ話から逃れることもできる。こういったことを過度に心配するのは病的だが、この恐れはしばしば成功に対する抑止力となる。あらゆる成功者が成功していない人物たちの好奇心の的となるが、意見にまで関心が傾けられるのはそのうちのごく一部の人で、大半は重要視されない。しかも多くの成功者が華々しい生活から退くのも、内面生活をさらに充実させるためではなく、あくまで低俗な大衆の好奇心を避けるためなのである。
こういう人たちは、こちらがあまりにもぶざまに失敗していなければ、善良な労働者よりもたいていは仲間として楽しくやっていける。

正真正銘の成功者は絶え間なく努力していると思っていい。休養している間でも、仕事の一部がずっと頭から離れない。成功者は失敗者よりも自由な時間が少なく、仲間づき合いをやめてまでも自分が働くと決めた時間を凡帳面に守る。その場限りのばか騒ぎにうつつを抜かすことはない。というのは、人生の満たされない状態から逃避しようなどとは決して考えないからである。

ドロシア・ブランド 『目覚めよ・生きよ』
――――――――――――――――――――――――――★


多くの人は、「努力をし続ける」ことに対して、苦行という言葉で避けようとします。
それを続けた人だけが自分の望む未来を手に入れられます。

しかし、それを一度手に入れたからといって、「自分のものにはなりません」。

多くの成功者がこの罠に落ちます。

そして正真正銘の成功者は、この努力をなるべく他人に見せないようにして続けています。

「人生は下りのエスカレータだ」と言われる時があります。
多くの人が望むものを自分が持っている時に、それを維持する努力をしなければ、それは他人の物になります。
望むものを維持するコストは、それを獲得するコストよりも小さなものですが、それすらしなくなった時にあなたはさらに下に転落するでしょう。

もしその努力の過程において、自分の周囲の人間関係を変化させることがあっても、あなたはその努力を強い意志を持って継続しなければなりません

あなたが管理職になった時に、今まで同僚で友人だった人たちは、友人ではなくなります。その人を冷静に評価し、利用する視点を持つようになるからです。
それでも自分のキャリアを上げていきたいと思うのであれば、その事実を冷静に受け止めるべきなのです。




■参考図書 『目覚めよ!生きよ!


立ち読みできます立ち読み可
女流作家ドロシア・ブランドにより1936年に出版されるや瞬く間に全米ミリオンセラーとなり、今も世界中で読み継がれている成功哲学の古典『Wake up and Live!』の初の日本語訳版。この本で語られている最も重要なコンセプトは、人間の心の奥底にひそむ「失敗しようとする意志=破滅願望」の存在である。
「成功の公式」として紹介される内容はシンプルですが、明快な行動基準として示され、実に80年近く前に書かれた内容なので、事例などは少し古さを感じさせるが、根本的にはいまなお通用する原理原則である。また「as if の法則」など近年再び話題となっている考え方も平易に紹介され、多くの方の人生にとって、示唆が多い一冊となるだろう。

◆アマゾンで見る◆ ◆楽天で見る◆ ◆DMMで見る◆

目覚めよ!生きよ!
著者 :ドロシア・ブランド

目覚めよ!生きよ!
検索 :最安値検索

目覚めよ!生きよ!
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 腹五分目
 自己管理能力を上げる方法
 仕事が完了したらすぐに次の仕事にとりかかる
 アドバイスが毒になる
 生産的であるために1:マインド編
 まるでできたかのうように振る舞うと本当にできる
 目覚めよ!生きよ!:さあ、第一歩を踏み出そう
 希望は放置しておくと腐ってしまう
 「同じ轍を踏む」ようにするとうまくいく
 「同じ轍を踏む」ようにするとうまくいく

●このテーマの関連図書

世界最強の商人(角川文庫)

繁栄の法則その二

8つの鍵


■同じテーマの記事

言い訳を作らない

たとえば、「確かにやった」と他人に言えるだけの行動をして、あとは何日も腕をこまねいて何もしなかったとしましょう。その場合、「やってはみたがうまく行かなかったんだ」と言ってしまえば、あなたは誰からも責められないかもしれません。「その日は体長が悪くて…」「相手との都合が合わなくて…」言い訳にはいろいろなバリエーションがあるが、何を言ったとしても納得してくれない人物がいます。あなた自身。言い訳を言った瞬間の自分の気持ちです。本当は、最善を尽くさなかったこと..

7つの習慣:あなたのビジョンについて考えてみてください

考える力は、他人が出した結論を見るだけでは絶対に付きません。自分の頭で考え、それを整理し、行動してそれをさらに最初の考えにフィードバックするというループによってのみ強化されます。本カテゴリでは、さまざまなテーマを設問としてご紹介していきます。そのテーマについて、ノートに自分の考えを書き出して、それから導き出される結論に基づくアクションを決定して行動してみてください。その結果自分の考えがどのように変わったのか、一度このノートをを見なお..

目覚めよ!生きよ!:さあ、第一歩を踏み出そう

なにをするにしても、第一歩が踏み出せれば、それは達成に向かい始めます。この最初の一歩というのがとてつもなくエネルギーが必要です。物理学を勉強したときに、物体が移動を始めるときには、最初に一番大きな力が必要だ、ということを習いましたよね。どうやら、何かを達成したりするときでも同じみたいです。さあ第一歩を踏み出そうなんとか無意識から自由になれれば、現実と前向きにかかわる段階に入る。つまり、..

希望は放置しておくと腐ってしまう

何かをやりたいと思ったら、その何かにいつも触れていると、その希望は長続きします。一方で、「まだ達成までには遠いから」と、下準備だけをしていると、いつのまにかやりたかったことは、「本当にやりたいんだろうか?」と疑問に思えてきてしまいます。わたしのお気に入りの本『目覚めよ!生きよ!』という本にこんな一説があります。夢を現実に変える第一歩夢を現実に変える決定的な第一歩を踏み出すことが大切であ..

目覚めよ!生きよ!:あまり重要でない才能の芽を伸ばす

巨人たちのお言葉シリーズをお送りします。本日の巨人:ドロシア・ブランド本日のお言葉:あまり重要でない才能の芽を伸ばしなさいお言葉の出典:『目覚めよ!生きよ!』ドラッカーを始めとする多くのビジネス書では、「重要なことに資源を集中投下しなさい」「重要でないことにかかずらわってはいけない」とよく書かれています。しかし、本書『目覚めよ!生きよ!』の著者、ドロシア・ブランドは、「成功するためにはあまり重要でない才能の芽を伸ばしな..

目覚めよ!生きよ!:過去の成功の感触を取り戻す

巨人たちのお言葉シリーズをお送りします。本日の巨人:ドロシア・ブランド本日のお言葉:かつての成功の感触を取り戻すお言葉の出典:『目覚めよ!生きよ!』かつての成功の感触を取り戻すまず、自分自身の中にある手本となるモデルに当たってみることだ。おそらくだれだって、ごく些細なことであっても、なんらかの成功を経験したことがあるはずだ。どんなに子どもじみたものでもいいから、成功した..

PR