忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

目標の階層を分ける


自己啓発書などを読むと、「到底届かないような目標を掲げて、それに邁進することでより大きな達成ができる」とか書いてあります。

まあ、それはそれで効果がある人にはあるかもしれませんが(あたりまえか)、平凡なサラリーマンが、「年収1億になる」なんて目標を立てたり、「社長になる」なんて言っても自分へのプレッシャーになるだけでたいして効果はないかもしれません。

■目標の段階


プロジェクトマネジメントの勉強をすると、

 最終的な目標
 中間目標
 中間目標の中間目標

みたいに複数の目標が出てきます。

結局、そういう小さな目標をこつこつ潰していった先に、最終的な目標にたどり着きます。

大きな目標を持つことも重要なのかもしれませんが、その大きな目標にだけ目を取られて、「一歩を出す」レベルが大きすぎて手に負えない、という状況も少なくありませんね。


★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

目標を高く掲げるのはとても大切なことです。

けれども、それと同じくらい大切なのは、「究極目標」「達成目標」「当面の目標」などと分割して、まずは当面の目標からひとつひとつクリアしていくことです。

誰だっていきなり人間関係を劇的によくできるものではありません。

苦手な相手であっても、無二の親友を目指さなくてもよいのです。まずは、協力して一つの仕事を成し遂げるところから歩んでいきましょう。

岩井俊憲(著) 『感情を整えるアドラーの教え
――――――――――――――――――――――――――――★


結局、どんな大山であっても、小石を積み上げることをしていかないと山にはできないということでしょうかね。

■自分自身で過度なプレッシャーをかけない


大きな目標を掲げて、それに邁進していくこと自体は、本書の通りで否定するものではありませんが、小さな目標、今日やる目標にフォーカスしないと、大きすぎる目標がプレッシャーになります。

プレッシャーが強すぎて、自分自身が潰れてしまっては元も子もありません。

 とりあえず、これをやろう

が気持ちをらくするコツなのかも。

ちょっと疲れたら、これを思い出すようにしています。


■参考図書 『感情を整えるアドラーの教え

怒りや不安、嫉妬――「負の感情」をコントロールすることで、人生は大きく好転する! アドラー心理学が語る、自分を変えるレッスン。

◆アマゾンで見る◆ ◆楽天で見る◆ ◆DMMで見る◆

感情を整えるアドラーの教え
著者 :岩井俊憲
楽天では見つかりませんでした
感情を整えるアドラーの教え
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 他人のやる気を削ぐ方法
 目標の階層を分ける
 日誌を付ける意味
 「不安」の大半は根拠がない
 ちょっと前向きになれるアドラーの指針
 「好きかどうか」ではなく「どう自分の役に立てるか」を考える

●このテーマの関連図書

人間関係が楽になるアドラーの教え

自分を勇気づけるアドラー心理学7つの知恵

働く人のためのアドラー心理学「もう疲れたよ…」にきく8つの習慣(朝日文庫)

2時間で折れない心を手に入れるアドラー心理学

アドラー流 人をHappyにする話し方(王様文庫)

アドラー流一瞬で心をひらく聴き方


■同じテーマの記事

考えるときにはペンを持つ

私は、「考える」という作業をするときには、ノートを広げて3色ボールペンで何かを書きつけることが多いです。もちろん、手が止まっていることはよくありますが、ボールペンを離すのは、考えることをやめた時。天井に相談してました特許の出願件数が社内でトップを取ったことがあって、その表彰のときに、「君は特許を考えるときはどんなことをしているね?」と聞かれたことがあります。そのときには、「天井と相談してます」と答えた記憶があります。その頃は、ひとりで何か考えるときは、..

面倒くさがり屋の55の法則

本日は、私がやる気がでない時に、「ちょっとだけやってみよう」と思えるようにするために、繰り返し読み返している本のご紹介。読み返していると言っても、ほとんど目次だけなのですが、ひとつひとつはすごく薀蓄のふかいお話で、1つづつで本記事なら2~3回はかけちゃうようなイメージ。すべてをやることはできないですが、今すぐ何かひとつやってみようとすると、ちょっと行動ができるようになります。もし、「あ~、こんな作業かったるいな」と思ってしまったら、気分転換にこの本にあるようなことを何..

空間認識能力

あなたの通勤手段は何でしょうか?車ですか?電車?歩いて会社までですか?私の場合は、電車を2本乗り継いで会社に行ってます。この時にちょっと心がけている能力開発トレーニングがあります。整理の力以前、脳科学の本を読んでいたところ、「整理する力は想像力と空間認識能力に依存する」みたいな事が書いてありました(出典は失念)。さらに「整理する力は記憶力を強化する」と。これを書くにあたって、原本を探そうとしばらく色々探しまわってみたのですが、結局見つかりませんでした..

マウスを外してPCを使うと操作が早くなる

どのPCにも1台1個、マウスがついてますよね。私のPCにはダブルマウスで紹介したように2個ついてますが…。PCの操作を早くするためにはトレーニングがいる以前の記事で何度かブラインドタッチのトレーニングをすることをおすすめしましたが、もしブラインドタッチがある程度できるようになったら、今度はマウスを使わないトレーニングをしてみるとPCの操作が劇的に早くなります。ただし、これは操作の慣れが必要で最初は効率が落ちます。ただそこで挫けてしまうと改善はできませんの..

スキマ時間にレビューする

GTDを勉強して、「そうだ、これを実践しよう」と考えて、もっとも躓いたのは、「日次レビュー」でした。やれる日があるものの、やれない日もあり、ほんの30分ほどの時間がどうしても確保できず、タスクをやり忘れたり、消すのを忘れて、2度やったり。なんでちゃんとできないんだろうと自己嫌悪に陥ることもしばしば。レビューの時間を設けてはいけないやっているうちに、順調にこなせてレビューも着々と進む週と、全くうまくレビューが出来ない週にある特徴があるのに気が付きました。..

タスクの完了数

やるべきことはタスクリストに書き出して、それをいつもメンテナンスしていると、「さて、次は何をしようか」と考える時間がなくなり、やるべきことを忘れることもなくなり、仕事をする上でストレスがなくなります。「ストレスフリーの仕事術より」-昔の仕事はシンプルだった。その仕事が終わっているのか、終わっていないならどれぐらい片利いたのか、だれが見てもすぐにわかった。そこに 100 本のネジが積まれていれば仕事は終わっているし、99本だったら終わっ..

PR