忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

一番簡単にできる成果の増やしかた


年末になると、今年度の業務目標と現時点の実績との差が気になり始めます。

たいていは、まだ未達状態(未完了)のものが多くて、「あと3ヶ月で年度始めに立てた目標が達成できるか?」と心配になるものがあります。


■一番簡単にできる成果を出す方法


一般社員なら、年間の業務目標は4〜10個というところでしょうか。管理職なら、部下の業務目標数だけあるはずなのですが、ある程度集約もされるので、20個くらいというところでしょうか。

私は第4クオーターになると、こうした個人的に持っている目標、管理職として持っている目標を大きく4つに振り分けてしまいます。

 1.目標に到達済みのもの
 2.淡々と勧めていれば目標に達するもの
 3.頑張ればなんとかなりそうなもの
 4.頑張ってもかなり難しそうなもの(正直に言えば、「もうだめ」っぽいやつ)

一番簡単に成果として報告できるのは、すでに目標に到達しているものですね。あとは寝てればいい。

まあ、これを除外すると、残りは3つ。

私は、このリストのうち、4は早々に諦めます。

業務の時間配分を、

 2>3>|断層|>4

みたいにしちゃいます。1日の作業で最初に取り組むのは2の業務です。やれることがあればすぐに手を付けます。
2の作業がなくなったら(やるべきことの全てが手待ちになったら)、3に時間を使います。3の作業が全て手待ちにならない限り4には手を付けません。

 無理そうなものに必要な時間を有効に使う

のが成果を出すポイントだと考えています。


■パレートの法則


以前ご紹介した、パレートの法則を思い出せば、これは当たり前なんですよ。

 努力と成果は比例しない。その1
 50対95の法則

つまり、そこにかけた時間や労力と成果は比例しません

効率のいいかけ方をしたものだけで、8割近くの成果を出しているわけです。

上記の4のように、できるかどうかに工数を投下したら、本来できるはずの2や3のものができなくなる危険があるのですよ。成果はある一定水準を超えたものだけがカウントされます。つまり、学校のテストを思い出してもらえればわかるのですが、50 点が合格基準であるときに、どんなに頑張っても 49 点は不合格です。

業務目標も同じで、3月30日時点で××完了が目標なら、4月1日に完了しても目標未達です。
まあ、この差なら頑張ればなんとかなるかもしれませんが、6月にならないと完成しそうもないプロジェクトは頑張っても3月完了にはもうなりません。

残り3ヶ月時点であと半年掛かりそうなプロジェクトを、3ヶ月で完了するためにはものすごく力を入れないとできないんですよ。他のすべてを投げ打つくらいの努力をしないと。

で、それをやったとしてもできる保証はありません。

それどころか、淡々とやっていればできたものもまで道連れにされて、成果は全滅という事になりかねません。

成果がゴールを超えると思われるものに集中しないと、全滅→評価ダウンは避けられません。

■達成できない業務目標は別の言葉に言い換えてごまかす


ただし、過去記事面接の自己評価は最高点をつけるでも書いたように、私は全ての年度末自己評価は満点にして提出します。
なぜかについては、上記記事を参照してください。

問題は年度末に行われる期末評価になんと言って最高点をつけるかです。

途中で諦めちゃったプロジェクトなので、年度末駆け込み活動をやってません。

となると、正攻法としては、ひとつはそれまでの頑張りをアピールするとともに、不可避だった顕在化リスクをアピールすることです。

まあ、ざっくり言ってしまうと、「自分はこんなに頑張りましたけど、××のせいでできませんでした」って言うことです。

もうひとつの手は、日本語の読み替えをしてしまうことです。

たとえば、私の仕事のひとつ、システム開発を事例にすれば「年度末までに××システムをリリースする」というものがあったときに、××システムでやりたかった成果に繋がる仕組みは完成していないときでも、ちょっと読み替えると、「目標は達成」といえるようになります。

 「××システム」というのは、先日にリリースした「××ツール」のことで、目標確定後、別のシステムが必要だということがわかりましたので、これは来年度プロジェクトとしてます。年初の時点では名称やスコープが決まってませんでしたので、××システムと呼んでましたが、自分の想定は××ツールです。
 したがって、この目標は達成したものとみなせます。

っていい切っちゃ言えばいいんです。上司も暗黙の了解だった部分について「自分はそうは思ってなかった」と言うかもしれませんが、「それはお互いの見解の相違でしたね。来年度からはもっとちゃんと確認するようにしましょう」って来年度の話にすり替えちゃえばいいんです。

ただし、これはビクビクしながら言うと逆効果です。
平然と、かつ、堂々と、いかのも当然のことかのように言うことです。

でないと、見透かされますから。

■同じテーマの記事

全体最適トラップを避ける方法

「全体最適」かっこいい言葉ですよね。かつてはこんな言葉なかったのですが、これが使われ始めたのはどの辺だったのでしょうか。「全体最適」は攻撃の言葉この言葉は何かの交渉をして相手から譲歩を引き出そうとするときに使う言葉です。実は多くの人が内心はわかってます。ただし、それを公に言うと「あいつは…」とか言われてしまうので言わないだけです。たとえば上司から「課長、来月1か月間だけでいいからさ、おたくの営業第1課から、営業第2課の方に、業務応援として人を3人出..

手帳と日誌は連動してこそ力を発揮する

「手帳」。まあビジネスマンならたいてい持ってますね。私は持ってませんが…。何かを記録するときには、「メモ帳」を使います。たまにはスマホの録音機能やスマホのメモ帳。そして、「メモ」から・時間に関する情報を抜き出してスケジューラ・知識・思考に関する情報を抜き出してノート・関連情報や外部情報として OneNote などの情報収集アプリに移動をさせています。手帳の機能はこれらの、スケジューラ、知識、情報を全部詰め込んだものなのです..

メモを復習する

せっかくメモを取ったのに、そのメモを「書いただけ」にしておいてはもったいない。書いたものは見直さないと頭には入りません。いわゆる出したり入れたりすることで、脳内に記憶として定着します。記憶として定着したものだけが、必要なときに取り出せる状態になります。メモは書き写し、書き写したノートを復習する別記事で書きましたが、毎日就業前の30分は振り返りの時間にしています。私は「毎日、日次レビューをする」ことをルールにしてます..

糸井重里氏、他4人の手帳術「賢人の手帳術」

他人の手帳って、いろいろな意味で興味があります。とくに興味があるのが、何を書いているのかと、それを書いてどのように使っているのか、ということ。もちろん、本ブログは仕事術がテーマなので、他人のプライベートをどうこうするつもりはありません(笑)。ですので、「××の手帳術を公開」みたいな本があると、けっこう引っかかります。本日のご紹介は、特定の著者の手帳術ではなく、5人の「賢人」の手帳術の本。5人の賢人本書で紹介されている「..

努力と成果は比例しない。その2

昨日は、パレートの法則というのをご紹介しました。一言でいえば成果の8割は、あなたの努力の2割から生み出されているというものでした。じゃぁ、今までの2割しか仕事をしなくていいかというと、そういう問題でもないのが難しいところ。今の成果は確かに、2割分の仕事の結果で生み出されているけど、将来の成果は残りの8割の中にあるかもしれない。だから、残り8割もやめるわけにも行かない。となってしまいます。成果に焦点を当てるただ、よくよく考えて見れば、大した成果もでそうもな..

昇進面接:なぜ昇進が課長止まりなのか

毎年、社内の昇進昇格の面接官をやってます。課長止まり多くのサラリーマンは長年務めると、「長」のつく役職にあがるか、その直前くらいまでにはなります。ただ、そこから上に行くためには、かなり厳しい。いわゆる「ピーターの法則」ってやつですね。でも、それだけじゃないんですよ。いろいろな人の面接をしてきて、簡単に合格レベルだと判断できる人は実際ごくわずかで、結構みんな「ん〜。どうしよう」って悩みます。もちろん、ポストの数の問題というのもあります。課長以上のポストというのは簡単に..

PR