忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

シナリオ第一、パソコン第二


プレゼン資料、技術レポートなどのドキュメントを作るときに、いきなりPCに打ち込み始めたりしてませんか?

 あまり得策ではありません

他の人と差を付けたいなら、まずはノートをひらくべきです。

私は、このやり方を「シナリオ第一、パソコン第二」と標語にしてます。

■シナリオ第一


最初にやるべきは、

 どの様な流れで書くのかを決める

ことです。

また、いつものように Wikipedia から

★――――――――――――――――――――――――――
●脚本/シナリオ
脚本(きゃくほん)とは、「何時。何処で。誰が」の天地人を示す柱書き、台詞、ト書きだけで構成された設計図的役割を担うテキスト。小説とは形式が異なる。
映画・テレビドラマ・ラジオドラマ・アニメでは台本、シナリオといわれる。「シナリオ」という言葉は、1920年に松竹が映画事業に乗り出すため、アメリカから招聘したヘンリー・小谷が使った片仮名のおびただしい映画用語の一つで、それまでは「台本」という言い方をしていたという。
「シナリオ」という言葉は、もともとは即興劇用のおおまかな筋を書いたものを意味していたし、今日ではコンピュータゲームの原案などにも使われる言葉だが、辞書に載るような一般的な意味としては、映像劇の脚本を舞台のそれから区別する際に使われる。

脚本/シナリオ-Wikipedia
――――――――――――――――――――――――――★


この「おおまかな流れ」「原案」という言葉がしっくり来ますね。

まず最初にやるべきは、これをノートに図解して、そこに書くべき注釈などを徐々に増やしていき、全体像がノートの1ページに書き込めるまで、実際の完成物には着手しないことです。

たとえば以前の記事

 要約と結論(約起承転結)

のように「約起承転結」の流れにするとか、逆ピラミッドで書くとかの全体の構造をつくり、その構造に、目的とする結論を入れ、結論につながる仮説や事実を入れていくわけですね。

こうして作った資料は、ムダがなくスッキリした構造になります。


■パソコン第二


それぞれのページで書くことが決まったら、ようやくPCに向かって入力を始めることです。そうすると、全体が非常に整った資料が作成できます。

私は(元)プログラマなので、プログラム作成で例えると、最初に仕様書を作り、それに基づいてDFDを作り、さらにフローチャートを書いてからコーディング作業をする人は、バグが少なくて安定したプログラムが作れていました。逆にいきなりコーディングするタイプの人は、プログラムの出来が悪く、いつまでもバグ対応に追われて、ますます複雑怪奇なプログラムを書く人がよくいました。特に、趣味でプログラミングをしてきた人に多かったです。

※こういう人に、「まず仕様書とフローを作れ」と言っても、まずやりません。「この方が早いから」といきなりスパゲッティプログラムの作成にとりかかってしまいます。バグが多いと、修正の仕事が多くなり、新しい仕事をする余裕がなくなります。余裕がなければ仕事の範囲は広がりませんね。
※こういうタイプの人はプログラムを作る基礎能力は高いのですが、基本を疎かにするから上達しない

「コーディング作業」すなわち資料のPCへの打ち込み時に考えていては、良い資料は作れません。

理由は簡単で、人間は「全体」と「部分」を同時に見られないから。

いきなりPCに打ち込もうとしたりしていません?
頭のなかにあるものは、所詮ぼんやりしたイメージにすぎないので、これを明確にした上で作業を始めると成果物の品質が上がりますよ。


■同じテーマの記事

3分ください

現在10時50分。11時から会議の予定です。「さてと、そろそろ…」と思っていたらこちらにやってくる人がいる。「ちょっと今よろしいですか?」こういう話しかけ方をした記憶やされた記憶はありませんか。あなたならなんと答えますか?どれだけオレの時間を使うんだ?この質問だと、どれだけ時間が必要なのかわかりません。したがって、「いい」も「悪い」も判断できません。そうすると多くの場合は、「ゴメン、11時から会議だから後にして」と答えるのがまぁ常道。つまり、あなたは他..

業務改革の教科書3

あなたがもし、何かのプロジェクトのリーダーをやっていたり、組織を率いる管理職なのであれば、この本は絶対に読んでおいて欲しい本です。私は、この本の目次をマインドマップに書き出して、時々見返しています。管理職やリーダーに要求されることは、すごく簡単に言ってしまえば、組織力を使って会社に直接貢献できる成果を出すことです。そして、組織を改革して、常に効率を改善し続けることです。本書は、社内の結構大きな業務改革をするときに、必要なこと..

非常識な成功法則

今週は、夏休みに読みたいビジネス書の紹介です。本日は、これは読まずにビジネス書を語るべからずとおもっている(以前紹介した)本。非常識な成功法則神田昌典ずいぶん古い本ですみません。神田昌典氏の出世作ですね。元ネタを使いまわしているようですが、結局たくさんのビジネス書を読んでも、本当に「これは、何度も読み返したい」という本は数えるほどしかありません。それは自分の課題認識によって人それぞれなのかもしれませんが、このブログでは、沢山の本を紹介することではなく、自分..

非常識な成功法則

本日はビジネス書の紹介。非常識な成功法則神田 昌典ずいぶん古い本ですみません。先ほどアマゾンを調べたら、中古本しかありませんでしたね。もし、読んだことのない方は、中古本を入手してでも読んでください。私のバイブル本の1冊です。これを機に、私の人生への取り組みが変わったといっても過言ではありません。夏休みに、ちょっと思い出して読み返してみました。いまでも通用する大切な行動習慣が書いてあります。ただノウハウを収集するだけの..

僕は君たちに武器を配りたい

本日は「僕は君たちに武器を配りたい」の書評。評価読みやすさやや分厚い本。300ページ。内容自体はそれほど難しいものではありません。オススメ大学卒業前から20代の方。30代以降の方が読んでも非常に勉強になります。コメント「そうだそうだ」と思わせるところと、サラリーマンとして反感を感じるところ両極端。基本的には、起業のすすめというところか。少なくとも、自分で自分の将来が決められる立場になりなさい、というのが主な主張であ..

良いスピーチのポイントはメッセージとストーリー

「3分間スピーチ」とか、「今日の一言」とかやっている職場もあります。ある程度職位が上がってくると、みんなの前でちょっと話をする機会が増えてきますし、宴会などで一言なんて場面もあります。こんなときに、ちょっと気の利いた一言を話せるといいのですが、これがなかなか…気の利いたスピーチはメッセージとストーリーいろいろ調べてみると、こうしたスピーチのには2つの要素があるそうです。メッセージ:なにを言いたいのかストーリー:..

PR