忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

一所懸命は破綻の元


一生懸命」という言葉は、土地が財産だった時代に自分の所領を命がけで守る「一所懸命」から来ているそうです。


■天下の三英傑


「三英傑」といえば、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康ですね。
どれも中部圏の出身なのですが、天下を取ったのは、安土、大阪、江戸とぜんぜん違う場所ですね。

家康が江戸に行ったのは、やむを得ず的なところはあったのでしょうが、その他の二人は、自ら望んで本拠地を離れてます。

それだけが、この三人が天下を取った理由ではないにしろ、ひとつの考え方を示していると思います。

つまり、天下に号令するときに、かつて天下取りの出発点だったところではなく、それにふさわしい場所を選び、そこに拠点を作りそこから号令をかけるようにしたわけです。自分の慣れ親しんだ場所に固執しないという意味で、

 「一所懸命」では天下は取れなかった

のではないかと。

■仕事の変化や移動


多分、この4月で、部署を移動したり、仕事内容が変わったりした人も多いのではないかと思います。
今年は変わらなかった人も、いままで専門技術を磨いてきたことと全く関係ない仕事を指示されたこともあると思います。転勤だってあります。

そんな時に、「今までの仕事が良かったなぁ…」とか「今までの部署に居たかったのに…」と思っても、会社からの目入れであれば「NO」はありません。

サラリーマンにとって「一所懸命」はありえないんですよ。
※多分、サラリーマンだけでなくほとんどすべてのビジネスマンに当てはまるでしょうね。
※「××一筋○十年」なんて人はごく少数。


■変化すれば、必要なスキルも変わる


仕事や環境が変化すれば、当然そこに必要なスキルも変わります。

そうすると今まで使ってきたスキルではなく、新しいスキルを手に入れないといけない。
そのために勉強・学習が必要になるわけです。これが、かつていた部署やかつてしていた仕事がながければ長いほど、面倒くさいんですね。

理由は簡単で、新しいことを「学ぶ」というスキルが低下しているから。

しかし、ドラッカーを始め多くの人達が言うように、「学ぶ」ということは、進歩のために絶対に必要なスキルです。
このスキルが低下していることが、「現状維持を望む」心理になって現れていると考えたほうがいいです。

■成長は現状をかえること


基本的に、「学ぶ」というスキルはほとんどの動物には備わっているスキルです。それをどのくらい活用するかによって進歩の速度が違うだけですね。ようは全ての人が進歩している。みんなが前に歩いているのに、自分だけ立ち止まってしまったら、相対的には後退しているのと同じです。

まあ、凡サラリーマンが、三英傑みたいに天下を取ることはありえませんが、それでも、

 一所懸命にやると取り残される

というふうに考えるようにしてます。

■新所懸命


私のモットーのひとつに「新所懸命でありたい」と思ってます。

 新しい所に行くのに懸命になる

と。

ということで、今年度から私は別の部署でぜんぜん違う業務に手を上げて移動しました。

あなたは、「××をやりたい」と上司が言った時に、「自分、やらせてください」って言いますか?

■同じテーマの記事

繰り返しタスクは目標見直し期限を設ける

習慣として繰り返し実行するタスクというのはどのくらいあるでしょうか。自分の環境で言うと、仕事の半分近くがこの繰り返し実行するタスクで占められているようです。仕事だけでなく、勉強についても「毎月10冊はビジネス書を読む」とかいうものもあると思います。極端な話、たとえば「毎食後歯を磨く」みたいなものもありますね。これをどのくらい「タスク」として登録していますか?実は、タスクとして実行するようになると、きちんと達成するとい..

プレゼン資料でオリジナルのオートシェイプを使う

パワーポイントで図・絵を書く時、使えるオートシェイプの種類は四角・三角・丸(楕円)・吹き出し・矢印・星くらいしかありません。もちろん、これらを組み合わせることによっていろいろな図形を作ることは可能なのですが、ちょっと特殊な図形を書くときに知っておくといい方法があります。それが頂点の編集。基本図形は変形できる基本図形(四角、三角)のオートシェイプを選択すると、大きくしたり回転させたりできるようなハンドルが現れます。..

ニュートラルなイラストを使う方法

ときどき、文字ばっかりのパワーポイント資料を見せられることがあります。「パワーポイントで書くことがプレゼンじゃあないのだが…」なんて思いながら、一生懸命文章を読んで理解しようとしますが、結局なにを言っているのだか…?とモノクロ2色のページが切り替わると、いきなり総天然色(古っ!)の写真が!………この写真ってどういう意味があるの…………?他人が作ったイラストをプレゼンに使う効用まあ、私を含めて、絵心があって、絵を描..

マインドマップソフトでループ図を作成する方法

システム思考のツールとしてループ図という図解方法があります。「ループ図」とは、ある原因となる事象があって、それが別の事象に影響を及ぼし、それが巡り巡ってもとの事象の原因になるようにな現象を説明したものです。たとえば、お金に困る→ギャンブルに手を出す→儲からない↑↓++みたいな…。ループ図を書くツール考える上で図にして考えるというのは、すごく効果があります。ただ、これをノートに書くと、一度..

議論が進まないときの4つの対応方法

何かを提案した会議のファシリテーションや議事進行をしていると、議論がなかなか進まない状態に陥る時があります。大抵の場合は、公式には「やるべき」なんだろうけど、「やりたくない」とか「そんな工数はない」とかの問題があって、メンバーの腰が引けている状態なことがおおいです。まあ、「わっかっちゃいるけどね〜」状態。こういう状態に陥ると、いくら議論しても、ほぼ無駄です。相手は理屈的には説得されているので、納得する理由をさらに提示しても、絶対..

通勤どこでも仕事術:毎日5分だけ勉強確保できる確実な方法

何かを初めて勉強しようと思ったら、まとめて時間を取らないとなかなか難しいですが、ある程度基礎勉強が済んで継続的に知識を深くしていくのであれば、毎日少しづつ勉強することが適しています。毎日5分だけ勉強しようところが、この「毎日少しの時間だけ××に当てる」というルーチンはなかなか成立しません。短時間というハードルの低さと、少しづつという成果の見えにくさから、つい「後でいいや」になってしまって、その「後で」が最後まで来な..

PR