[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
給料がちょっとだけあがるような仕事術について
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
★P39〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
●本をとっておく基準は
本の収納や整理をどうするか、というのは本好きの人の間では、共通の悩みでしょう。
本をしまうための書棚については、第 2 章で詳しくお話するとして、ここでは、どういう本や資料を保管しておくのか、その基準について説明したいと思います。
本については、古書も含めてネットが便利になっているので、出費さえ惜しまなければ、自宅の書庫から引っ張り出してくるよりも、ネットでそのつど必要なものを全部集める、という方針でも大丈夫だろうという感触が私にもないわけではありません。
けれども「同じ自分」がアウトプットしていく以上、一度関心をもったことはどこかでつながっているはずだという強い確信もあるので、処分せず、できるだけ確保しておきたいと私は思っています。
ただ、これは職業柄としか言いようがないので、ポピュラーな方怯ではないかもしれません。
ともかく、処分か保管かをいちいち選択するのは、ずいぶん余計なェネルギーが要ります。やるなら、全部捨てるか、全部とっておくかしかないように思えます。
日垣隆(著) 『知的ストレッチ入門―すいすい読める書けるアイデアが出る』
―――――――――――――――――――――★
![]() |
この本であなたの知的生産力は100倍になる。すぐに使える21世紀版知的生産の技術。 |
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() 知的ストレッチ入門―すいすい読める書けるアイデアが出る 著者 :日垣隆 |
![]() 知的ストレッチ入門―すいすい読める書けるアイデアが出る 検索 :最安値検索 |
![]() 知的ストレッチ入門―すいすい読める書けるアイデアが出る 検索 :商品検索する |
![]() 世界一利益に直結する「ウラ」経営学 |
![]() 10年後に食える仕事、食えない仕事 |
![]() つながる読書術(講談社現代新書) |
ノートや手帳、あるいはメモ帳でもいいですが、自分が書いたものを見返す習慣はありますか?過去記事でも、・取ったメモはノートや日誌に整理できるまで机の上に貼っておく・出来事を振り返る日次レビュー、週次レビューなど、書いたものを見直す習慣をつけるためのルールをご紹介しています。見返す習慣をつけるには本日ご紹介する方法は、上記のような強制力のある方法ではありませんが、これこそ習慣づける最大のヒントなのかもしれません。..
「クイックアクセスツールバー」ってご存知ですか?多分多くの人は使っていないかも。Microsoft系のアプリやWindows本体には必ずあって、一度使い方を覚えると、その名の通りクイックにそれぞれのアプリの機能にアクセスができます。エクスプローラでワンタッチで新規ファイルを作るたとえば、Windows エクスプローラ。すでに目的のフォルダを開いているとして、ここでファイルを新規に作ろうとしたときにどのようにしますか?マウスで…マウスでやろうとすると、..
複数のウインドウを使って作業をしているときに、頻繁にウインドウを行き来します。そのときに、いちいちマウスを握って、タスクバーのウインドウアイコンをクリックして…なんていう作業はあまり効率のいいものではありません。過去記事瞬時に目的のアプリに切り替える方法で紹介したように2〜3個のウインドウなら ALT+TAB で切り替えるか、WIN+[数字] キーで切り替えるのが高速です。Windows標準機能の限界ただ、Windowsの場合、同じアプリで複数のウイン..
LAN ケーブルのツメって結構簡単に折れますよね。たいていは扱いが悪いためになるのですが、コネクタ自体が樹脂なので機械的疲労もあるでしょうけど。まあ、1〜2メートルの長さの LAN ケーブルなら百均でも買えますので、わざわざ壊れた LAN ケーブルを使い続ける意味はあまりないのかもしれませんが、長いものだと百均では買えず、アマゾンなどで見ても千円近いですし、配線もやり直しは面倒。そこで、自宅でも会社でも爪の部分だけを補修するキットを使ってます。サンワサプラ..
自炊した書籍を PDF にしてタブレットで読書、というのが自炊読書の定番のようなのですが、実はちょっと問題があったりします。大量の本を持ったときに、保存しておくところがない…と。もちろんハードディスクも大した値段ではなく、3TB で1万円ほどなので買えばいいだけなのですが、ローカルにあると「読みたい」と思ったときには自宅で準備しないと読めません。出先で「あ、あの本撮ったよな…」と思い出しても自宅に帰るわけにも行かず、「帰ってから読もう」になって、帰った頃にはもうすでに..
仕事や日常生活において、だれでも自分は合理的にものごとを判断していると信じています。でも、じつは私たちはそれほど理にかなった生き物ではないようです。たとえば天気の良い日と悪い日でものごとの判断結果が違う。涼しく快適な環境と暑苦しい不快な環境では相手の印象が違う。このように無意識のうちに偶然の要因やまったく関係のない環境要因に影響を受けて判断していることがあるのです。そのことを自覚していないと、思わぬ落とし穴にはまって..