[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
給料がちょっとだけあがるような仕事術について
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
★P53〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
●一週間を二倍、三倍に生かす「月曜日の上手な過ごし方」
どうしても仕事をする気にならない時があるのを誰でも何度か経験しているはずである。
そんな時、われわれは「今日は調子が悪い」とか、「どうも気分がよくない」とか言う。
朝一番に重要な報告書を作成しようとするのだが、いざとなると、それに要する意欲が湧いてこない。
あくびをするばかりである。
われわれは何となくがっかりする。そして、空想にふけり、何一つしないということを半ば楽しむ気分になる。
専門的に言えば「スランプ」に陥ったのである。
スランプの正体をつきとめることは、たいへん難しいケースもある。
しかし、たいていの場合、スランプは、実際よりも大きく見えるものである。
われわれは、実はただそれをするのが怖い、それをしたくない、あるいはそれが好みに合わない仕事であるというだけで、自分は今スランプだと思いこんでしまっていることが多い。
事実はただぐずぐずと引き延ばしているだけなのに、それをもってスランプだと言いたがるのである。
ただ、そのぐずぐずがスランプの原因になることもある。
そして、悪循環がはじまる。
たいていの人が一度くらいは月曜日のことを「スランプ・デー」と呼んだことがあるはずである。
しかし、その月曜日は通常の週間労働時間の 20% を占めており、月曜日に時間をへたに使えば、その週はよいスタートを切れないということになる。
出張や長期休暇を終えて出社してくるたびに、スランプの数日を過ごすという人たちもいる。月曜日や、休暇明けの日にもう少し元気にのぞめるようにするために、次の提案に耳を傾けてほしい。
メリル・E・ダグラス(著) 『「ダラダラ癖」から抜け出すための10の法則―集中力を最高にする時間管理のテクニック』
―――――――――――――――――――――★
★P〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
まず、休日をペースの改変のために利用する。
毎日の仕事が忙しすぎて疲れがたまっている人であれば、土曜日と日曜日、あるいは休暇の最後の日はのんびりと過ごす。くつろいで、読書でもすることである。時間割は立てないこと。
このところオフィスで目標の達成に苦労している人は、休日には頭より手を使う仕事をやってみる。ガレージをきれいにする、台所のペンキを塗る、庭で草木をいじるなどである。
休暇明けの出勤日にはお気に入りの服を着ていくことである。
誰でも、それを着ると気持ちが落ち着くという服装があるものである。
身なりをきちんと整えると、それに見合った態度をとろうという気になる。
また、その日にひとつ、何か楽しいことを計画する。
仲のよい友人を誘って目先の変わったレストランで昼食をとるとか、夕方の楽しい行動ブランを立てる手もある。
そうすれば、1日じゅう、夕方を楽しみにしながら仕事に打ちこめるというものである。
●スランプをはねとばす朝食の "特別メニュー" とは
健康状態も、スランプの頻度に影響する。栄養のバランスを考え、適度の運動をして適正体重を保っている人たちは、自制心が弱い人たちと違って、スランプに陥ることが少ないはずである。
スランプを最小にするためには、運動も大事である。
徒歩で通勤している人たちは、朝夕の運動がどんな役立っているかを楽しげに報告している。
自転車で通勤している人や、混んだエレべーターを待たずに階段を利用している人もいる。従業員のために屋内運動場を設けた会社もある。
軽い運動で充電した人たちは、時間の管理を上手に簡単にできるはずだ。
適切に管理された肉体は、決められたスケジュール通りの活動を片っ端から積極的に片づけ、やすやすとこなしてくれるはずである。
メリル・E・ダグラス(著) 『「ダラダラ癖」から抜け出すための10の法則―集中力を最高にする時間管理のテクニック』
―――――――――――――――――――――★
![]() |
「ハイ」と返事をしてもやらない、「その場しのぎ」の仕事をする、優先順位がメチャクチャ…なぜ仕事ができない人は「習慣的」に時間をムダにするのか?1980年の刊行以来、時間管理と仕事の進め方のコツを伝授する名著としてアメリカで読み継がれてきた超ロングセラーが登場。 |
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() 「ダラダラ癖」から抜け出すための10の法則―集中力を最高にする時間管理のテクニック 著者 :メリル・E・ダグラス |
![]() 「ダラダラ癖」から抜け出すための10の法則―集中力を最高にする時間管理のテクニック 検索 :最安値検索 |
![]() 「ダラダラ癖」から抜け出すための10の法則―集中力を最高にする時間管理のテクニック 検索 :商品検索する |
![]() 脳のパフォーマンスを最大まで引き出す神・時間術 |
![]() 勉強も仕事も時間をムダにしない記憶術 |
![]() 「先延ばし」にしない技術 |
![]() 世界で一番シンプルな時間術[新装版] |
![]() 50歳からの勉強法―自分の夢が実現する! |
![]() 大事なことに集中する―――気が散るものだらけの世界で生産性を最大化… |
「この仕事はだいたい3時間位掛かりそうだな」、「1週間お待ちいただけますか」って言った仕事ってどのくらいの精度で完成しているでしょうか?こういうのって、それに近いことをやった経験自体も必要ですが、経験を積むためには、「やった」だけではなくて「測った」「予測と実績の差の理由を考えた」という経験がないとなかなか精度が上がりません。予測精度をあげるために記録をつける予測精度が上がるとどんないいことがあるか、についてですが..
よく「今週中にやります」とか言ってません?私は過去にこれでよく失敗しました。今週中はあと何日?多分、今日が金曜日なら、きっと「今週中に…」とかは言わないでしょう。金曜日の午後5時は、今週中が終わるまでにあと1時間しかありませんから。ただ、水曜日や木曜日だと、意外と軽く「今週中…」と言っちゃうかもしれません。木曜日で「今週中」と言っちゃうと、「明日中に」と言っているのと同じなのですが、言い換えると結構「やばい…」と思..
Windowsではファイルを削除するとファイルは「ゴミ箱」に移動します。この状態の時、実際にファイルは削除されるわけではなく、「ゴミ箱」というフォルダに移動するだけです。…というのは誰でもご存知の話。で、しばらく放置していると、ゴミ箱にファイルが溜まりすぎて、「ディスクが満杯」ってWindows君から怒られたり、動作が遅くなったりと、気持ちの良い結果にはなりません。ゴミ箱は定期的にクリアする私の場合、毎週の週次レビューのときにゴミ箱の掃除をしてました。と..
仕事にはいろいろな問題が付きものです。というか、問題を解決するのが仕事なのかもしれませんが。で、その同じ仕事でも「楽しい」と感じる場合と、頭から離れなくなってストレスになる場合があります。ところが、あるレベル以上になった人に時々見かけるのが、「24時間仕事の事を考えている」といって自慢する経営層のかた。まぁ、その人はそれで問題ないのだから好きにしてくれればいいのですが、問題はそれを部下にも押し付けたりされる場合があります。「ビジネスマンたるもの常に仕事の事を..
前回の記事で、カタマリを置くのにルールはない、ということを書きましたが、パターンはあります。ただ、どれを使うと一番いいのか、あるいは自分で考え出さないといけないのか、が経験値に依存しているということです。カタマリを置くパターン前回、カタマリを置くパターンとして、PPM(プロダクト・ポートフォリオ・マネージメント)分析をご紹介しました。その他のパターンですがこんなものがあります。・マトリクス系・SWOT・重要度・緊急度・バブルチャート・サイク..
タスクは早め、早めに終わらせるこれがいけないことだと思う人は少ないかと思います。でも、多くの人が何かを提出しないといけない、結果を出さないといけないような仕事を完成させるのは、期限ギリギリか、または期限を過ぎた直後あたり。まあ、ちゃんと測定したわけではありませんが。わかっちゃいるけどやめられない理由タスクリストを作って、そのタスクリストに従って仕事をしている人ならわかると思いますが、期限が遠くて、それほど膨大な時間がかかりそうもない仕事は、今すぐ始めようと..