PREP読書術 ハック 2022年04月24日 以前の記事にも書きましたが、私は年間200~250冊程度の本を読みます。 7割以上がビジネス書なのですが、本を読んだあとには、必ず感想文を書くようにしてます。 この感想文に本の要約を書くようになって気がついたのですが、「ビジネス書の構成はどれも似たようなものだ」ということ。これがそのものズバリが書いてある本がありました。 つづきはこちら PR
朝スッキリ起きられるコツ~今日やることを考える ハック 2022年04月04日 <A HREF="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshori0763-22%2F8005%2Fe5c707b6-5e00-4e94-b08c-32c76495f8d1&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A> 「デキる人は朝が早い」「朝活しよう!」 仕事術を調べていると、よくこういうことを目にします。 本ブログの記事でも時々、どうやったら朝はやく起きることができるのかについていろいろ書いてます。 すり減らない働き方2 ウォーミングアップをする 判断は朝にする(黄昏効果) つづきはこちら
ポストイットでキーボードの掃除をする ハック 2022年01月30日 ちょっとしたスキマ時間にキーボードのお掃除をするとタイプしやすくなるかも知れません。ちょっと反応が悪くなったときなど、あんがいゴミが詰まってキーが押しにくく鳴っているだけの場合もあります。 つづきはこちら
一番になる ハック 2022年01月10日 「日本で一番高い山の名前は何ですか?」 答えを知ってますか? まぁ、小学生でも答えられますね。 では次の質問、 「日本で2番めに高い山の名前は何ですか」 私は知りません。(^_^;; ※ちなみに、この記事を書くためにWikipediaで調べたら、南アルプスの北岳だそうです。 ※なんか、北とか固有の名前でないところがいい加減ですね…。 ※ ※さらに余談ですが、ナンバーワンとか一番とか言うと私は つづきはこちら
ファイル名に全角文字を使わない ハック 2022年01月03日 かつてMS-DOSなどがパソコンのOSだった頃を知っている人から見ると、いまのWindowsやMAC-OSなどの世界は隔世の感がありますね。すごく使いやすいですし、日本語も普通に使えます。 ただ、やっぱりこれらのOSは英語圏で開発されたものなので、英語だともっと使いやすくなってます。 そのうちのひとつが、エクスプロラーなどを開いた状態で、キーを押すとその文字に対応したファイルやフォルダにジャンプする機能。 ※これなんていう機能なのか知りません。 つづきはこちら
記憶術:意味付けをする ハック 2021年10月27日 <A HREF="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshori0763-22%2F8005%2Fe5c707b6-5e00-4e94-b08c-32c76495f8d1&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A> 私は学生時代、英単語を覚えるのが超苦手でした。とにかく日本語と英語の対を覚えようとして、 lamentable:ラーメン食べる悲しい受験生 determine:出たみんなで決定する こういうのを語呂合わせで一生懸命覚えるわけです。ところが、試験になると、その記憶が単発で覚えているので、「ラーメン」まででてくればまだ可能性はあったのですが、それすら出てこなくて、「ラメンタブル」「ラメンタブル」と繰り返し唱えても、結局意味不明のまま。 たとえ出てきても、前後に脈絡が薄ければ、 つづきはこちら
Webを調べるたびにメールで共有する ハック 2021年10月08日 なにか疑問に思って Web を検索するシーンって増えましたよね。 というか、1日に何十回も Web 検索しているようなきがする。 私はもっぱら Google を利用しているのですが、あとで Google の履歴を見てみると、同じようなことを何度も何度も Web 検索してます。そのたびに、目的のものに行き着くまで、あっちのページを開き、こっちのページを開き… つづきはこちら
集中力を保つ方法:不要な通知をオフする ハック 2021年09月06日 私は集中してなにかやれる時とやたら散漫になる時と変化が激しいほうだと思ってますが、散漫なことが多いような気がしてます。あまり人と比較したことはないですが。 散漫になっているときは、本当に色々気になって、外的な刺激ですぐにそちらに注意が言ってしまいます。これがなかなか面倒な性質で、これを避けるためにいろいろな工夫をしてます。 その工夫として過去に デスクトップ付箋再び デスクトップ付箋 つづきはこちら
早歩きするとよく眠れる ハック 2021年07月15日 <A HREF="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshori0763-22%2F8005%2Fe5c707b6-5e00-4e94-b08c-32c76495f8d1&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A>私は結構歩くのが早い方です。道を歩いていて、後ろから来た人に追い越されたということがあまりなく、追い越すことが多いので、多分早い方なのだろうなのだろうと思っているだけですが。 この「早歩き」結構健康や睡眠にいいそうです。 つづきはこちら
朝スッキリ起きられるコツ~目覚まし時計編 ハック 2021年06月16日 「デキる人は朝が早い」「朝活しよう!」 仕事術を調べていると、よくこういうことを目にします。 本ブログの記事でも時々、どうやったら朝はやく起きることができるのかについていろいろ書いてます。 すり減らない働き方2 ウォーミングアップをする 判断は朝にする(黄昏効果) つづきはこちら
記憶術:ガムを噛むと記憶力がよくなる ハック 2021年06月12日 <A HREF="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshori0763-22%2F8005%2Fe5c707b6-5e00-4e94-b08c-32c76495f8d1&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A> 個人的な趣味ですが、けっこう歯ごたえのある食べ物が好きです。まぁ、だれかに言われたからそうしているわけではなくて、単に好きというだけですが、スルメやタコ、ジャーキー、かんぴょう、レンコン、餅といったもの。 そのおかげでなのか知らないですが、過去歯医者にかかったのは中学生のときに一度あっただけで、それ以外はまったくなし。歯だけは健康優良児です。 この「物をよく噛む」という習慣は、歯にいいだけではなく、記憶力にも影響しているというのが、この本に書いてありました。 つづきはこちら