忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

超ミニ付箋



■ToDo管理


手帳に付箋を挟んでおいて、ToDoができた時にこれに書き込んで手帳に張っておく、というToDo管理をされている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

ご存じない方のために、簡単に紹介すると

 ・小さめな付箋を数十枚手帳に貼り付けておく
 ・何かやるべきことを思いついたら、その付箋に書き込んで、手帳に作ったToDoのページに貼り付ける。
 ・ときどきToDoのページを確認して、順次実行していく
 ・完了したら付箋を取り外してゴミ箱へ

というものです。


PR

ブックカバー



読書、してますか?

私はほとんどの本を図書館で借りてきて、通勤電車で読んでます。
そのときちょっと気になるのが、本の表紙が丸見えなこと。

そこで、ブックカバーを使えればいいのですが、本屋さんで買ってくればカバーを掛けてくれますが(本屋さんの広告みたいなカバーですが)、図書館では当然そんなものはありません。

で、考えたのが、「なければ自分のお気に入りを作ればいい」ということ。


自炊のコツ



先日、ちょっと思い立って、今どのくらい自炊した本があるかなぁ、と思って数を数えてみました。

 TIFF形式の本   約1200冊
 PDF形式の本    約 400冊
 epub,AZW形式   約 100冊
 その他(txtなど)  約 600冊

と、なんと約2500冊もありました(お分かりのように全部を自炊したわけではありません)。

そりゃぁまぁハードディスクもどんどん買い足さないといけないわけだわ…。

しかしながら、読んだ本をかたっぱしから自炊しているわけではありません。ある一定の判断基準を設けてます。

本日は、自炊するにあたって、どんな判断基準で自炊をしているかについて、私なりの判断基準を書いてみたいと思います。

キーワードをつける



あけましておめでとうございます。2013年が始まりましたね。
会社の会計上は、まだ2012年度ですが、やっぱり4月よりも1月のほうが気持ちも改まりますね。

首相が交代して、円安に振れたり、株価が上昇したり、輸出企業に務める私としては、ちょっとでもこの状態が続き、予算の縛りが緩くなるといいなぁ、と思ってます。

ただ逆に輸入企業にとっては、ちょっと困りモノかもしれませんね。


席次を記録する



私は何かの会議に出ると、ノートに誰がどこに座ったかをノートに書いてます。

大した絵ではありませんが、図解式で。

単に、ホワイトボードに見立てた一本線を書いて、その前に机に見立てた長方形を書きます。
その周りに、人の名前をまるで囲みながら書いていくだけです。1分もかかりません。



遠足の朝理論



この10年近く腕時計を使わなくなりました。

ということで今持っている腕時計は、15年近く前に買ったシロモノで、何か必要になるかもしれないからと、ず~っとかばんに入ってます。でも使ったことがない…。

先日かばんを新しく買い替えた(大体3年周期くらい)ときにふとかばんに入っている腕時計に3年ぶりに再開しましたら、電池切れで止まってました。


記憶術:ガムを噛むと記憶力がよくなる


個人的な趣味ですが、けっこう歯ごたえのある食べ物が好きです。まぁ、だれかに言われたからそうしているわけではなくて、単に好きというだけですが、スルメやタコ、ジャーキー、かんぴょう、レンコン、餅といったもの。

そのおかげでなのか知らないですが、過去歯医者にかかったのは中学生のときに一度あっただけで、それ以外はまったくなし。歯だけは健康優良児です。

この「物をよく噛む」という習慣は、歯にいいだけではなく、記憶力にも影響しているというのが、この本に書いてありました。

レジ袋ハンガー



あなたの近くにゴミ箱がありますか?
それは立ち上がらなくてもゴミが捨てられる位置にあるでしょうか?

ちょっと何かを捨てようと思った時に、ゴミ箱まで持っていくのがつい面倒で、机の上に置いておいて、「あとで捨てよう」とおもったけど、その「あとで」がなかなか来ない、なんていうこととはありませんか。

私の目標は

 究極の面倒くさがりになる

ことなので、面倒臭いことは、いつも何かのついででないとやりません。

ゴミを捨てるなんてことは、その最たるもの。

ところがウチの会社は、個人所有のゴミ箱を用意してくれるわけではありません。