[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
給料がちょっとだけあがるような仕事術について
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
★P63〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
●「意味付け」をして、覚えていく
記憶すべき物事は、できるだけかみ砕くようにとアドバイスしました。
これには、心理学的な裏づけもあります。
私たちは、意味のわからないものより、意味のわかるほうを記憶しやすいのです。
心理学者のホブランドは、意味を持った事柄は、いったん記憶すれば、記憶保持率が 60% までしか低下しないのに対して、意味がわからない事柄は、記憶保持率は 30% まで低下するという現象を発見しました。
意味を考えなければ、いつまでも記憶できません。せっかく覚えても 70% も抜け落ちてしまうのであれば、努力が水の泡になってしまいます。
せっかく覚えるのですから、できるだけ「意味づけ」をするようにしてください。
:
:(中略)
:
このように、「意味」を考えていくと、意味のわからないものに比べて、 2 倍も記憶できるようになるのです。
これから仕事を学ぼうとする新人社員は、「この仕事が、どの仕事と結びついているのか」とか、「自分の仕事が社会の中で、どのような働きを持っているか」などと、意味を考えながら仕事をすれば、たやすく覚えることができるはずです。
先輩から教えられた仕事を単純に丸暗記するよりも、はるかに身につくのが早くなるでしょう。
意味を探るときには、多少は、こじつけめいていてもかまいません。ようするに、自分にとっての意味づけがあれば、十分なのです。「これはこういう意味なんだろうな……」と理解しながら、頭を使って覚えていってください。
伊藤真(著) 『記憶する技術』
―――――――――――――――――――――★
![]() ![]() |
記憶力は、一生、鍛えることができる。 司法試験界の「カリスマ塾長」として知られる、「伊藤塾」塾長の伊藤真氏は、こう断言する。 日本で最難関の試験といわれる司法試験に合格するためには、膨大な量の事柄を覚え、それを使いこなすことができなければならない。 60歳を過ぎてから勉強を始めて、合格する人もいる。 その人たちは特別なのかといえば、そんなことはない。 「記憶する技術」をもっているかどうかである。 それはたとえば、記憶を効果的に定着させたり呼び覚ましたりするためのコツや、記憶する対象に関心をもつといった意識のことである。 本書では、これまで多くの塾生を指導してきた中で、また著者自身が実践してきた、「記憶」を自由自在にコントロールする方法を伝授する。 |
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() 記憶する技術 著者 :伊藤真 |
楽天では見つかりませんでした | ![]() 記憶する技術 検索 :商品検索する |
![]() 続ける力―仕事・勉強で成功する王道(幻冬舎新書) |
![]() 考える訓練 |
![]() 夢をかなえる勉強法 |
本日は久しぶりに、管理人が良書だと思った本の要約。これ、書くのが結構時間がかかって手間なんだよね…『出口汪の論理的に話す技術』本書は、相手に納得してもらえる話の仕方を書いた本。よくある論理技術の話ではなく、「どのようにしたら自分の話を聴いてもらえるのか」という点にフォーカスしています。もちろん、一番の方法は「論理的であること」なのですが、それだけが重要ではありません。相手が何を聞きたいと思っているのかに沿って自分の..
優先順位って簡単な言葉で説明できますか? 仕事をする上で、たったひとつのタスクしかない状態はありません。たいていは、アレもしなきゃ、これもしなきゃ、状態で、「から手を付けよう」と決めてかかりますよね。上司からも「を優先してやってくれ」と言われたことも多いと思いますが、本当に優先してますか?優先事項があるときは他の仕事をしてはいけない単純に言えば、優先順位をつけるというのは、その第1番目のことが終わらなければ..
表題の「インクルージョン思考」というのは、問題がいくつもあって、それらの問題を一気に解決してしまうような、「おぉ、その手があったか!」というアイディアを出すための考え方。ドラマやアニメなどを見ていると、最初の方で色々な問題が次々と発生して、主人公がにっちもさっちもいかない状態に追い込まれることがあります。それを後半に、ある一つのことをやることで一気に解決して大団円、というストーリがよくあります。あのアイディアはどうやって思いつい..
仕事の出来栄えが、よかったり悪かったり、ばらつきが大きいと感じたことはありませんか。特に仕事を始めてから10年未満の方にはぜひ読んでほしい1冊の紹介。あなたは1日のうち、どれくらいの比率で、まったくやったことのない仕事をしますか?ほとんどの方は、ほぼゼロだと思います。つまり、あなたの仕事は、あなた自身が過去にやったことがあり、それの焼き直しである場合がほとんどなのです。それが徐々に少しだけ仕事内容が複雑になっていたり、短時間での..
ときどき話していて、「どうしてそういう結論になるのか」理由がよくわからない発言をする人がいます。まあいつもではないにしろ、「何がどうしてそういう話になるんだ?」と感じてしまうと、その後の話もさっぱり見えなくなります。論理の飛躍に注意「論理」というのは難しい話ではなく、A は B である。B と C は同じものであるしたがって A は C と同じであるみたいなやつ。で、それが連なると、風が吹けば桶屋が儲かる..
よく「話題をひとつに絞る」と良い結果が得られると言われます。話したいことがいくつもあって、それを全部話そうとするとひとつも伝わらない、みたいな。これは経験的にも実感があります。意図を伝えられない普段の会議なんかでも、よく喋ってるけど、言語明瞭意味不明なひとがいます。しばらく聞いていないと、何について話をしているのかがさっぱり見えない。ひどい場合には最後まで何がいいたいのかわからないときも…こういう人は、技術スキルは..