[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
給料がちょっとだけあがるような仕事術について
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
●昼はバリバリ、夜はぐっすり! 低体温を克服して「メリハリ」人間になろう
眠っているときに体温が下がるのには理由があります。
昼間に働いてくれた脳を休ませるためには、クールダウンさせなければならないからです。意外に思う方も多いようですが、脳は人体の中で最も発熱している臓器なのです。
脳は複雑な情報処理を苦もなくやってしまう素晴らしい装置ですが、その分、エネルギー源としてグルコースを賛沢に消費してしまい決す。これに伴って、廃熱も大量に発生するのです。脳の働きはコンピュータに似ていますが、熱を発してしまうのも理屈は畿ったく同じなのです。
:
:(中略)
:
冷やすことが重要だという点ゼは、脳も事情は同じです。もちろん、脳にはファンもなければモーターも内蔵されていません。脳の場合は脳髄液という液体を循環させることによって脳を冷やしています。
しかし、この仕組みでは体温と熱の交換をしているだけです。つまり、いくら頑張っても体温以下に冷やすことはできないのです。そこぐ、脳のメンテナンスを行う睡眠中だけでも、一層、体温を下げる必要があるのです。
眠りにつくと同時に、体温がストンと下がるのはこのためです。
●正しい体温を取り戻す方法
実は、睡眠時に体温をうまく下げることができない人は、反対に、昼間には体温を上げることができない傾向があります。いわゆる、低体温と言われる症状です。
眠っているときに体温が高すぎるのなら、昼間も体温が高すぎるはずだと思われるかもしれません。しかし、こうした症状の人は、体温の設定自体に問題があるわけではないのです。一日のリズムがうまくつけられないことこそが原因なのです。
ですから、睡眠中に効果的に体温を下げるには、日中の低体温症を治せばいいわけです。
日中にしっかりと体温を上げるためには、朝食を欠かさず取るようにしてください。
:
:(中略)
:
そこで、私がおすすめするのは、通勤や通学で早歩きをすることです。
これなら通勤時間の節約にもなりますので、一石二鳥です。ただし、効果を高めるには、ちよっとしたコツがあります。歩くときは、背筋を伸ばし歩幅を大きくとって、ファツションモデルにでもなった気分でスタスタと早歩きしてください。
このとき、深くリズミカルに呼吸することも重要です。こうして、全身に酸素を取り込み、朝食でとった栄養を筋肉で燃焼させるのです。低体温は必然的に解消できてしまいます。頭もシャキッとしますので、午前中から仕事をバリバリこなせるでしよう。
吉田たかよし(著) 『脳を活かす!必勝の時間攻略法』
―――――――――――――――――――――★
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() 脳を活かす!必勝の時間攻略法 著者 :吉田たかよし |
楽天では見つかりませんでした | ![]() 脳を活かす!必勝の時間攻略法 検索 :商品検索する |
![]() 試験に受かる「技術」灘高が教えてくれた「超」合理的メソッド(講談社現… |
![]() 子供がヤル気を出す家庭の秘密成績がみるみる上がる吉田式テクニック(角… |
![]() 不可能を可能にする最強の勉強法―究極の鉄則編 |
タイムマネジメントの重要性タイムマネジメントはあらゆる仕事術の基本中の基本ですし、その重要性はいくら強調しても強調しすぎということはありません。ところがこれをやり過ぎると、常に何かに追われているような状態になります。「あと10分でこれを終わらそう」「5分の空き時間ができたので、タスクリストから、これをやろう」「今日中にの時間を確保しなくちゃ」「今日の予定は、と×××と、空き時間にか」気力が充実している時には、これによって多くの成果が出せるこ..
本日はビジネス書のご紹介。有名な本なのですでに読んだ方も多いのではないでしょうか。本書は「ちょっとモチベーションが下がっている」と感じた時に目次を眺めて、気になる所読んでみたりしてます。そうすると「うん、そうだよな」と思ってちょっとだけやる気が復活してきます。つまり、1回だけ読んで「ふ~ん。ちょっとお勉強になった」と満足に浸るような種類のビジネス書ではなく、時々読み返してみて、「今自分がぶつかっている問題はこういうことなんだ」と..
私の経験的には、1~2ヶ月に1回くらいは、通勤電車でトラブルがあります。電車が止まる/遅れるんです。こんなとき、どう対処しますか?別の路線を選べる人なら、それはそれで便利だとは思いますが、田舎ではそうも行きません。それ以外に選択肢はない場合には、復旧するのを待つしかありません。このときに、駅でひたすら待つというのは、生産性はゼロですね。せっかくできた時間なので有効活用するようにしてます。交通機関が遅延したら待たない..
イライラしたり、「なんかイヤだなぁ」「やりたくないなぁ」というときには、ちょっと別のことをすると解消したりします。ピーナツ集中法を試すピーナツを上に放り投げ、落ちてくるのを口でキャッチする遊びをしたことがあるでしょう。イライラした時、それを繰り返します。気づいた時は怒りを忘れています。人間は、二つのことに同時に集中できません。それを応用した方法です。ピーナツ遊びとい..
メールにしても、資料にしても、ちょっとした一工夫で、見やすくなったり、作成の時間が大幅に短縮されたりします。思考フレームワークなどもこのパターンのイチ種類ですね。仕事がデキる人がたくさん持っていると言われる「引き出し」という言葉がありますね。メールや資料の作成でも、この「引き出しの多さ」が、その良否、ひいてはあなたを1目おかせる存在へと引き上げてくれます。過去記事でもいくつか紹介してますし、大小様々な「良いパターン」「いいフレームワーク」はありますので、是非関連記事を..
私の場合、1日に数百通のメールを受け取ります。もちろん、全社的に休みの場合は発信する人もお休みなのでメールはそれほど多くありませんが、有給を使って勝手に連休を作ったりするので、次の出社をしたときに千件を超えるメールが溜まってたりします。年に1度位は1週間まとめておやすみとかするので、このときには数千件。そうすると、メールの処理だけで相当の時間を取らないと、自分のタスクを始められません。もしかしたら、そのタスクは状況が変わっているかもしれないので…大量のメ..