忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

Webを調べるたびにメールで共有する



なにか疑問に思って Web を検索するシーンって増えましたよね。
というか、1日に何十回も Web 検索しているようなきがする。

私はもっぱら Google を利用しているのですが、あとで Google の履歴を見てみると、同じようなことを何度も何度も Web 検索してます。そのたびに、目的のものに行き着くまで、あっちのページを開き、こっちのページを開き…

これにかなりの時間を使ってました。

こうした中でセレンディピティみたいに、今まで気づかなかった新しい Web ページに出会うこともありまして、一概に悪いとはいえないですが、Web 検索の原因になった作業には大して影響があるわけでもありません。

■何か調べたいときにどこを最初に探しますか


なんとかならんもんか…と思うのは、多分みんな同じで、Evernote などの使い方のトップはこの Web クリップだそうな。

私もかつては、Evernote にこの Web クリップを大量に残してました。

ところがいざ「○○について調べないと」みたいなことが起きると、速攻で Chrome を立ち上げちゃって、Evernote は一切使ってませんでした。Evernote に登録するときになってはじめて、同じ検索結果があるのに気がつく始末。

それも気がつけばいいほうで、後でノートページを整理しようとしたら、同じ検索結果が山のようにクリップされていて、「オレってなんて記憶力がないんだ…」と涙することもしばしば。

最初に Evernote を探しに行けばよかったのでしょうけど、ないかもしれないところから探すのは、なんとなく抵抗があって、結局 Google 君に教えてもらうほうが確実、みたいに感じちゃうんですね。

だいたい、仕事は同じような作業の繰り返しなので、ぶつかる疑問も似たようなものになるので、繰り返し同じキーワードを検索するなんてのはよくあることなんですが。


■統合検索機能を使えるようにする


過去に調べたかどうかがわからず、とりあえず調べてみるには、Web や Evernote、OneNote、メモの全てを一括して検索できれば面倒がありません。

ここまで書くとわかっちゃいましたかね。

Windows を使っていれば、Cortana(コルタナ)って見たことがあるでしょう。

タスクバーの左側にある○印みたいなの、あれです。

Windows10 以前だと、Windowsキーを押して、いきなり検索ワードを入力すると、ローカルにあるデータやメールデータを候補として表示してくれましたが、Web までは調べてくれませんでした。コルタナならやってくれます。

とにかくなんでもあっちこっちから関連する情報を調べてくれるスグレモノです。

もちろん、調べてくれるだけではなく、最近は、リマインダーの設定を音声で受け付けてくれたり、いろいろ賢くなって、「パーソナルアシスタント」と銘打っているみたいですが、私の基本的な使い方は統合検索ツール

■Windowsが認識できるような使い方をする


私は会社の環境は Windows7 で自宅が Windows10 なので、会社ではコルタナは使えません。

ですので、Web クリップは アウトルックにお願いしてます。
いろんなメモやノートも、OneNoteかアウトルックに入れてます。

こうしておくと、Windows7 なら Windowsキーを押して、キーワードを入れてやれば大抵のものが引っかかります。ただし、Web は引っ掛けてくれないので、Web で何か調べるたびに、それをメールに保存するようにしてます。

Chrom の拡張機能で「Web クリップ」と検索してやるとかなりの数がヒットするので、おそらく需要も多いのでは。

Web クリップ自体はいろんなツールがありますが、そのアプリを立ち上げないと、探せないのは、まずそこに行かないので、自分には役に立ちませんでした。Web だろうがローカルだろうが、全てを一度の入力で検索してくれないと、面倒で使わなくなります。

もちろん、仕事のデータを探すときは別です。これは Everything というツールを使ってます。一般的な言葉や使い方を調べるような場合だけですが。

■同じテーマの記事

昨日の自分のアドバイス

「しまったなぁ、昨日これやっときゃよかったなぁ」思ったことありませんか?ちなみに私はしょっちゅうです。タイムマシンがあったら「タイムマシンがあったらいいなぁ」とよく思います。もし、タイムマシンがあったら、1年前の自分にこんなアドバイスをしてやるのに。10年前の自分に、これを勉強しとけよ、って言ってやるのに。まぁ、いつも過去に向かって、「あぁ、あの時…」と嘆いたりしてます。とくに、問題なのが1日大したことをせずに終わってしまった翌日や、3日以上の連休最後の..

手帳はいつまでも同じではない

以前の記事手帳はアナログかデジタルかで、デジタルの手帳にトライしたけど、最終的にアナログ(手書き)に戻ってきたと書きましたが、最近またデジタル化をしつつあります。ひとつには、スケジューラが非常に安定してきて、使いやすくなったこと、もうひとつはiPhoneやAndroidスマホを常に持ち歩くようになって、この上さらにノートまでというのが辛くなってきたからです。こうしたことでちょっと実感したのが、以下の書籍のセリフ。P..

NexusFileその3(便利機能)

本日は、NexusFileで気に入っている機能や便利な使い方についてご紹介します。ここからの説明でショートカットキーが記載されているものは、現在の私のNexusFileの設定です。たぶんカスタマイズされていますので、標準での設定ではない可能性があります。現在の設定は、機能名を上げておきますので、ヘルプ(H)→S.ショートカットキーを押してご確認ください。複数のファイルを素早く選択するファイルを選択するときには、そのファイルにカーソルを当てて、スペー..

ゼロ秒思考5

今週は、『ゼロ秒思考 頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング』という本をご紹介しています。ゼロ秒思考とは、あるテーマについて、即座に必要なことを考えることが出来るような事ができるようなトレーニングを「メモ書き」でしよう、という本。マッキンゼーで長期間活躍した筆者が、「誰でも、確実に頭が良くなる方法がある」として開発し、広めているやり方。場所も、時間も取らない。わずか1分のメモ書きを繰り返して、・考えていることを明確にすること..

決断までの時間

リーダの条件として、自分が最も大切だと思っているのは「リーダーシップ」ではなく、「決断」だと思っています。もちろん同格の人たちと何らかのプロジェクトをする上で、自分の思い通りに進めていくためには、リーダーシップは必要です。ただ、リーダたる必要条件ではあっても、充分条件ではないという気がします。以前にも書きましたが、次期リーダとして課長候補の面接をするのですが、・課題認識・課題解決・マネージメント意識・リーダシップといった評価項目があるのですが、これらはある程度..

Hyper-Anchor

ちょっと見つけたWebページで、「あ、これ面白そう」とおもってとっておこうとブックマークすることはよくあります。こんな時は、ブックマークに"working"というフォルダを作っていて、ここに保存してます。恒久的に使う可能性があれば、分類分けしたブックマークのフォルダに入れますが。あとで読むところが、ちょっと長いページだと、一体どこで何が気になったのか、しばらく経つと忘れてしまいます。こんな時は、「あとで読む」で自分宛に..

PR