[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
給料がちょっとだけあがるような仕事術について
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
★P33――――――――――――――――――――――――――
◇「ステップファイル」のススメ
前にも言いましたが、「書類は、一度手にしたらすぐに処理する」と言われても、実際問題として、なかなかできるものではなりませんね。
:
ではここで、へンフィルの考えた「ステッブファイル」を紹介しましょう。まず、「打ち合わせをする」「電話をする」「資料室に行く」などのような、行為別のファイルを作ります。そして、書類が来たら、(番最初にする行為のフアイルに、その書類を人れます。来た書類はすべて、そのようにフアイルしていくのです。
そして、その行為か終わったら「次の行為のファイルにを順次移していきましょうこの方法の長所は、同種の仕事をつにまとめられることです。もしあなたが「電話をする」と書かれたファイルを手に取れば、そこから自動的に、電話をするというひと続きの仕事が生まれます。書類の山ほど、見たときにやる気をなくさせるものはありません。けれども、このステップフアイルがあれば、さしあたって何をすべきかが一目でわかるのです。
――――――――――――――――――――――――――★
なるほど~。
ただ、今の仕事では紙の書類より電子文書が多いので、ファイルではなく、メールでこんなことができないかな、と考えてみました。
基本はメールの分類の機能を使います。
会社ではアウトルックなので、アウトルックの「分類」の機能。この分類に
・電話をする
・会議を開催する
・情報を収集する
・情報を整理する
・レポートを作成する
・保管する
・一定期間後に破棄する
・アイディアを出す
・次のアクションを決める
・(返信をする)
という分類を作りました。
以前の記事で、メールの編集機能を使って、メール本文にコメントを書いておく、というヒントを紹介しましたが、先にやることを分類しておけば更に手間が省けそう。
ついでにアウトルックの簡易マクロ機能を使って振り分けもできるようにしました。
CTRL+1と押すと、明日を期限にして、「電話をする」と「次のアクション」の分類が付加されます。
■ステップ分類
これはファイルではないので、「ステップ分類」と名づけました。
たとえば、「○○で困ってます」というメールを受けた時には、とりあえず「電話をする」分類にいれておく。
で、相手に電話をして詳細な話を聞いたら、「情報を収集する」分類をつけておきます。
さらに必要な情報をこのメールに返信の形で自分宛にメールをすれば、スレッドが繋がって、後で整理がしやすくなります。
必要な情報が集まったら、「情報を整理する」分類に入れて、会議の資料を作ります。資料が整ったら、「会議を開催する」。関係者のスケジュールを調整して会議を開催、開催したら議事録くと決定事項をまとめるために「レポートを作成する」分類。
で、最後は「保管」の分類に入れておけば、保管庫には過去にやった仕事の結果が溜まっていく、という算段。
■参考資料
◆アマゾン
すべては「単純に!」でうまくいく
◆楽天
![]()
すべては「単純に!」でうまくいく
著者:ローター・J.ザイヴァート
価格:1,680円(税込、送料込)
楽天ブックスで詳細を見る
◆その他Webリンク
ビジネス選書サマリー
http://www.bbook.jp/backnumber/2003/06/post_62.html
GoogleBook
http://books.google.co.jp/books?id=w9o0eBm-RUQC&pg=PR4&lpg=PR4&dq=%E3%81%99%E3%81%B9%E3%81%A6%E3%81%AF%E3%80%8C%E5%8D%98%E7%B4%94%E3%81%AB%E3%80%8D%E3%81%A7%E3%81%86%E3%81%BE%E3%81%8F%E3%81%84%E3%81%8F&source=bl&ots=8na89vlBi8&sig=Av3tGgoppUSi-u-FL1NzuPIV5dw&hl=ja&sa=X&ei=LTbTUZ_iGYrIkQWeq4GoCw&ved=0CEAQ6AEwBDgK#v=onepage&q=%E3%81%99%E3%81%B9%E3%81%A6%E3%81%AF%E3%80%8C%E5%8D%98%E7%B4%94%E3%81%AB%E3%80%8D%E3%81%A7%E3%81%86%E3%81%BE%E3%81%8F%E3%81%84%E3%81%8F&f=false
■同じテーマの記事
●ザ・プレゼンテーション
今日は、すごいプレゼンテーションの技術の本。プレゼンの小手先のテクニックを書いたビジネス書はたくさんありますが、これはプレゼンの本質に迫る素晴らしい本です。一つ一つの身振り手振りや、目立つようなアニメーションの技術はさておき、プレゼンにおいて、どのように人を感動させ、どのようにプレゼンターの望む行動を起こさせるか、それが過去の素晴らしいプレゼンテーションを例に解説がしてあります。2007年のMacworldで、90分のうちに80..
●自分を変える教室3
本日はビジネス書のご紹介。有名な本なのですでに読んだ方も多いのではないでしょうか。本書は「ちょっとモチベーションが下がっている」と感じた時に目次を眺めて、気になる所読んでみたりしてます。そうすると「うん、そうだよな」と思ってちょっとだけやる気が復活してきます。つまり、1回だけ読んで「ふ~ん。ちょっとお勉強になった」と満足に浸るような種類のビジネス書ではなく、時々読み返してみて、「今自分がぶつかっている問題はこういうことなんだ」と..
●出だしは書かない
この記事を書き始めてからちょっと気がついた文章術について。かれこれ3年。よくまぁ続いたなぁと思いますが、最初の頃はこれを書くのにすごく時間がかかってました。特に時間がかかったのが、最初の10行くらい。「こんな導入じゃぁ、言いたいことに導けない…」と手が止まってしまいます。書くネタは決まっていて、素材も集めたのにそれが文章にならない。そこで、ウンウンと悩んでしまって先に進まなくなったことがよくありました。2~3時間かけて書いておいて、一晩寝かせて読み返すと、まったく意..
●自分を変える教室1
本日はビジネス書のご紹介。有名な本なのですでに読んだ方も多いのではないでしょうか。本書は「ちょっとモチベーションが下がっている」と感じた時に目次を眺めて、気になる所読んでみたりしてます。そうすると「うん、そうだよな」と思ってちょっとだけやる気が復活してきます。つまり、1回だけ読んで「ふ~ん。ちょっとお勉強になった」と満足に浸るような種類のビジネス書ではなく、時々読み返してみて、「今自分がぶつかっている問題はこういうことなんだ」と..
●会議のテーマ
「会議が多すぎて仕事が進まない」古今東西、サラリーマンの悩みのひとつなのかもしれません。今日は効率的に会議に出るためのヒント。スケジュールを2段に分ける手帳に時間ごとに会議の計画やタスクを書き出して見える方も多いと思います。私の場合は、会社ではアウトルックをスケジュール管理システムとして使っているので、朝出勤したら、アウトルックで今日1日の計画を印刷して持ち歩いてます。スケジュール帳でもそうですが大体の場合は右側に時間が30分~1時間単位で書いてあって..
●メールは一往復半で完了する
スレッドが伸び続けるメールちょっとした質問のつもりだったのに、だんだん関係者が増え、色んな意見が出始めてやたら長いスレッドになる、なんてことが会社でよくあります。こうなると収集がつかなくなります。どこかで打ち切って、関係者を集めてミーティングにしたいのだけど、どんどんスレッドが伸びていると打ち切りにくいですし、あとちょっとで終わりそうなのにミーティング開催も面倒……とずるずる伸びていきます。メールの打ち切り時メー..