忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

朝スッキリ起きられるコツ~目覚まし時計編



「デキる人は朝が早い」「朝活しよう!」

仕事術を調べていると、よくこういうことを目にします。

本ブログの記事でも時々、どうやったら朝はやく起きることができるのかについていろいろ書いてます。

 すり減らない働き方2
 ウォーミングアップをする
 判断は朝にする(黄昏効果)
 飲み会はコミュニケーションのツールか?
 遠足の朝理論
 朝活
 2度寝してはいけない
 A4脳が成功する
 早寝早起き

でも、やっぱり朝起きられないときもあります。

そこで私がやっているちょっと朝起きられるコツを以前紹介しました。

朝スッキリ起きられるコツ~スヌーズで起きる
朝スッキリ起きられるコツ~気合を入れる
朝スッキリ起きられるコツ~しゃべる
朝スッキリ起きられるコツ~2台の目覚ましでスヌーズする
朝スッキリ起きられるコツ~今日やることを考える
朝スッキリ起きられるコツ~ジタバタする
朝スッキリ起きられるコツ~自宅だけ窓際族になる

本日は、ちょっとしたツールをご紹介します。


■NANDACLOCKY〔ナンダクロッキー〕アラームクロック


★――――――――――――――――――――――――――
誰かその子を捕まえてぇ~~! コチラのカワイイ顔をした目覚まし時計はアラームが鳴り出すと、車輪が回り、お部屋の中をアチコチかけ回って、アラームを止めさせてくれません!!その名は『ナンダクロッキー』。アラーム音も単純な電子音でなく、まるでロボット語(?)のよう。例えて言うなら映画「スターウォーズ」に出てくるR2-D2の声みたい。これはもう時計というより、目覚ましロボットと言うべきカモ!


NANDACLOCKY〔ナンダクロッキー〕アラームクロック 目覚まし時計  クロム
――――――――――――――――――――――――――★


これはさすがに起きざるを得ませんね。

朝スッキリ起きられるコツ~2台の目覚ましでスヌーズする

でご紹介したように、布団からでられれば、あとは何とかなりますが、走り回るものを追いかけようとすれば、ますます目は覚めるでしょうね。

ただし、床にものがいっぱい散乱しているような部屋では効果がないかも。
そういう方には、次のフライングアラームクロックがオススメ。

同じコンセプトで、トッキータッチ TOCKY TOUCH 転がる目覚まし時計も面白いかも。

■フライングアラームクロック (空飛ぶ目覚まし時計)


★――――――――――――――――――――――――――
これで起きないわけがない!?画期的な目覚まし時計の登場!時間がきたらサイレンが鳴り、飛びます!起きます!飛んでいったローターを差し込まなければ、音は止まりません!スヌーズボタンで4分後にさらに、テイクオフ!設定時間になると、けたたましいサイレン音のアラームが鳴り、時計の上部にセットされたローターが回転→部屋の中を飛行。飛んでいったローター部分を時計に差し込まないと、サイレンは鳴り止みません。無事にローターをセットしなおし、やれやれもうひと眠り…。と、思ったら、スヌーズ(4分)機能が付いているので、またしてもサイレンが鳴りテイクオフ!ローター取り付け部分の下にある、完全停止ボタンを押すまで。フライングクロックは、あなたを起こし続けます。

――――――――――――――――――――――――――★


こちらも咲きほどのナンダクロッキー同様、強制的に布団から出ないといけないものですが、本体自体は移動せず、アラームをとめる「鍵」だけがどっかに飛んでってしまうしろもの。

こちらは部屋が散らかっている人向けかも。
ただし、散らかりすぎてローターがなくなってしまっても知りません。

■SEIKO CLOCK(セイコークロック) RAIDEN(ライデン)大音量デジタル電波目覚まし時計(黒) NR532K




こちらはおねだんも手頃。
とにかくでかい音が出ます。

こちらは買ってみました。たしかにやかましい。

■ムーンムーン(moon moon) 光目覚まし時計 OKIRO(オキロー)


★――――――――――――――――――――――――――
質の高い睡眠を取る上で、毎朝規則正しく目覚めることは必須です。
そして、スッキリと目覚める上で、何よりも重要なことは光を浴びる事です。

人間は2,500ルクス以上の光が目に入ることで、眠気が吹き飛ぶと同時に、体のリズムがリセットされます。

しかし、朝日が差し込まない部屋や、カーテンが開けられない部屋、紫外線が気になる、日の出時間など太陽はコントロールできません。
そのような時にOKIROは人工太陽として非常に効果的です。
質の高い睡眠を取ると美容や健康、仕事の能率、スポーツといった多方面に好影響をもたらします。
オキローの高い性能が認められ医療機関にも導入されています。


ムーンムーン(moon moon) 光目覚まし時計 OKIRO(オキロー) 光で起きてスッキリ目覚め シルバー

――――――――――――――――――――――――――★


こちらは以前紹介した

 朝スッキリ起きられるコツ~自宅だけ窓際族になる

と同じように陽の光を浴びるのと同じ効果があるそうです。
これなら、タイマーで自動的に朝日が目に入るので、窓際でなくても目が覚めそうです。


■aXbo Sleep Phase Alarm Clock


★――――――――――――――――――――――――――
人の睡眠にはリズムがあり、快適に起きること ができるタイミングがあります。aXboはあなたが快適に目覚めることができるタイミングで起こしてくれるアラームクロックです。リストバンドセンサーがあなたの睡眠の段階(Phase)を認識して、アラームをセットした時間の手前30分間以内のあなたが快適に起きられるタイミングでサウンドを鳴らします。

aXbo Sleep Phase Alarm Clock (黒) 「快適な目覚めのタイミングで起こしてくれる時計」
――――――――――――――――――――――――――★


手首に巻いたセンサーが、レム睡眠、ノンレム睡眠を判別し、最適なタイミングで起こしてくれるアラームタイマです。
多分人が起きるのは、レム睡眠から抜けたタイミグが最適なのでしょうが、なかなかそうは行きません。そのタイミングで起こしてくれるとスッキリ起きられます。これは体験済み。

私の場合は、習慣化してしまって、大体このタイミングで勝手に目が覚めちゃうので必要はないみたいですが。

ただし、5分の誤差以内で起きたい、みたいな用途にはちょっと難しいです。

オムロン ねむり時間計 ホワイト HSL-001-Wウェルネスリンク対応
>

こちらはどういう仕組みかわかりませんが、測定器を体につける必要もないみたいです。

■同じテーマの記事

糸井重里氏、他4人の手帳術「賢人の手帳術」

他人の手帳って、いろいろな意味で興味があります。とくに興味があるのが、何を書いているのかと、それを書いてどのように使っているのか、ということ。もちろん、本ブログは仕事術がテーマなので、他人のプライベートをどうこうするつもりはありません(笑)。ですので、「××の手帳術を公開」みたいな本があると、けっこう引っかかります。本日のご紹介は、特定の著者の手帳術ではなく、5人の「賢人」の手帳術の本。5人の賢人本書で紹介されてい..

厳しい交渉ごとは役員応接室でやりなさい

あなたの会社には役員専用の応接室がありますか?ウチの会社にはあります。基本的には、一般社員は使えないのですが、どうしても他の会議室などが使えない時に、ここが空いていれば使わせてもらえます。厳しい交渉には役員応接室を使う私はときどきここを使わせてもらってます。上司の役員にお願いして「この時間しかないので使わせてもらっていいですか?」と聞けば、「空いていればいいよ」とたいていは言ってもらえます。聞かれた役員にしても、た..

反省するより記録しなさい

たぶん、今年の年初に立てた今年の目標で、仕事上の部門・グループの方針として立てたものが、手付かずで残っている人は少ないでしょうけど、個人で立てた目標は手付かずのままのものがあるのではないでしょうか。この差はなんだろうかというと、おそらく「強制力の差」と「チェックを入れる人の存在」だとおもいます。仕事上で立てた目標というのは、当然、上司と相談したうえで決めます。そしてその進捗管理を1週間なり1か月ごとに上司に報告しないといけません..

角砂糖効果

「角砂糖効果」とは、疲れたときに角砂糖を食べると元気が回復する…という効果のことではありません。「連続したものを不連続なものにすると管理がしやすくなる」という意味で使います。元ネタは『脳を活かす!必勝の時間攻略法』から。連続したものは管理がしにくい確かに考えてみれば、連続しているものは、管理がちょっと面倒です。たとえば、本書にあるような「時間」。時間は、一般レベルでは最小単位は1秒で、それがず~っとつながって1時間、1..

朝、早起きして喫茶店出社する

朝、時々出社する前に喫茶店に行くことがあります。週に1~2回前後。そこで、ゆったりモーニングコーヒーをして、それから会社へ。モーニングコーヒーの効果コーヒーは以前の記事に書いたように、カフェインによる覚醒効果がありますので、寝ぼけているときには効果があります。しかし、家や会社でコーヒーを飲めば、片付けの手間もありますし、美味しいコーヒーを飲もうとすれば、インスタントではなく、豆から挽いたコーヒーが飲みたい所。やっぱりお手軽なのは人に淹れてもらって、それをゆっ..

マイナス言葉を言い換える

過去記事で、何度か「禁句集」というのを書いてます。「したいと思います」は禁句>>言ってはいけない言葉この理由についても、それぞれの記事を参照していただければいいですが、この禁句のなかで、マイナス言葉というものがあります。マイナス言葉マイナス言葉を言い直せ「言い直し言葉」を使う習慣をつけましょう。何度かふれた中村天風は、言葉..

PR