忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

朝スッキリ起きられるコツ~今日やることを考える


「デキる人は朝が早い」「朝活しよう!」

仕事術を調べていると、よくこういうことを目にします。

本ブログの記事でも時々、どうやったら朝はやく起きることができるのかについていろいろ書いてます。

 すり減らない働き方2
 ウォーミングアップをする
 判断は朝にする(黄昏効果)
PR

発言は文章で書いてからそれを読み上げるように


1年に一度くらい、スマホを録音モードにしたまま過ごしてみると、けっこういろいろな発見があります。

私の一番の発見は

 「文章になってなくて、何を言っているのか分からない」

ってこと…

あとで聞き直してみると、よくこれで仕事が進んでるな、と感心します。


自分の道具だろう?



あなたのパソコンのデスクトップにはショートカットが何個ありますか?

いま、私が数えてみたら、12個ありました。
ところが、会議などで、個人のモニタをそのままプロジェクタに投影する人がいて、それを見ると、デスクトップほぼ一面にショートカットがおいてあり、「じゃあ、打ち合わせを始めます」といってから、「え~っと」などと言いながら、マウスを右に左に動かして必要なフォルダを探している人を時々(というか、「よく」)見かけます。

同じように、机の上にも、お菓子の袋が散乱していたり、書類があちこちに放り出すかのようにおいてある机を見かけます。

発言は文章で書いてからそれを読み上げるように


1年に一度くらい、スマホを録音モードにしたまま過ごしてみると、けっこういろいろな発見があります。

私の一番の発見は

 「文章になってなくて、何を言っているのか分からない」

ってこと…

あとで聞き直してみると、よくこれで仕事が進んでるな、と感心します。


左手を使え



「いろいろやろうとしたけど、結局長続きしなくて…」

こんな経験ありますか?

もしあれば、そういった人にちょっとだけうまくいくかもしれない「意志の力」を強化するためのヒント。


記憶術:凝視する


凝視する」という言葉は知っていても、それを意識的に使えたりはしていません。
たいていは、いい加減にしか見ていませんから。

車の運転を習ったときに、「あちこちを見なさい」と言われた覚えがありますよね。一点を見続けちゃダメ、と。これは「注視」ということで、自動車運転では、2秒以上同じところを見続けるのは危険行為とみなされるそうな。

この「凝視する」という行為は、実は記憶にとって重要な要素なのだそうです。

イライラや嫌悪感はピーナッツリフレッシュ法で解消する


イライラしたり、「なんかイヤだなぁ」「やりたくないなぁ」というときには、ちょっと別のことをすると解消したりします。


対象を右に置く



以前の記事

ファイラーNexusFile

で書いたように、私はファイラーは2画面ファイラーを愛用してます。

2画面ファイラーと言うのは、2つのフォルダが左右2つペイン(表示エリア)にそれぞれ表示されているようなファイラーです。最近のファイラーはこのモードが有るものが多いような気がします(私がそれにしか興味が無いからかも)。


朝スッキリ起きられるコツ~ジタバタする


「デキる人は朝が早い」「朝活しよう!」

仕事術を調べていると、よくこういうことを目にします。

本ブログの記事でも時々、どうやったら朝はやく起きることができるのかについていろいろ書いてます。

 すり減らない働き方2
 ウォーミングアップをする
 判断は朝にする(黄昏効果)

ケーブルが絡まない上手な巻き方



私はガラケーのBlueTooth機能を使って超小型のヘッドセットにつないでいて、普段はこれで音楽や通話をしてます。ただヘッドセットの電源が3時間ちょいくらいしか持たなくて、あまり長時間は使えないので、時々はケーブルのついたイヤフォンも使ってます。

BlueToothや充電などの技術が進化し、徐々にケーブルから解放されてきていますが、完全にケーブルとお別れできる日はまだまだ遠そうです。

ケーブルって使用中もうっとうしいですが、収納するのも面倒なものです。どうやっても「見栄えの良い」ものにはなりようがないのです。しかもいざ使おうとしたときに「ほどく」作業から開始しなければならないというこの理不尽極さ!!

朝スッキリ起きられるコツ~今日やることを考える


「デキる人は朝が早い」「朝活しよう!」

仕事術を調べていると、よくこういうことを目にします。

本ブログの記事でも時々、どうやったら朝はやく起きることができるのかについていろいろ書いてます。

 すり減らない働き方2
 ウォーミングアップをする
 判断は朝にする(黄昏効果)

記憶術:意味付けをする


私は学生時代、英単語を覚えるのが超苦手でした。とにかく日本語と英語の対を覚えようとして、

 lamentable:ラーメン食べる悲しい受験生
 determine:出たみんなで決定する

こういうのを語呂合わせで一生懸命覚えるわけです。ところが、試験になると、その記憶が単発で覚えているので、「ラーメン」まででてくればまだ可能性はあったのですが、それすら出てこなくて、「ラメンタブル」「ラメンタブル」と繰り返し唱えても、結局意味不明のまま。

たとえ出てきても、前後に脈絡が薄ければ、

冷静になる質問


ストレスを受けると、どうしても感情が前に出てきます。

「仕事なのだから、なるべく冷静に」とは思っていますが、それを無理やり押し込もうとすると、それが益々ストレスになる。

さらにストレスを感じると、あらゆる行動が早く、乱暴になる人もけっこういます(私もそうです)。
キーボードを打っのが荒くなったり、書類をバサッと放り投げる。イスや机を粗雑に扱ったり、ドアを乱暴に閉めるなど、全体的に行動が荒っぽくなるパターンです。
周囲に迷惑をかけることはもちろん、その行動によって自分のストレスもさらに増幅します。これでは自滅です。

thumbs.dbを作らない



Windowsエクスプローラーを使っていると気が付きませんが、WindowsはそれぞれのフォルダにThumbs.dbという隠しファイルを作成しています。

このファイルはエクスプローラーで表示するときに使われるアイコンなどが保存されているのですが、別になくても構いませんし、フォルダの同期をさせるときに、同期先にも同じファイルが有ったりして以外にじゃまになります。
私のようにファイラーを使っているとこのファイルが表示されてしまって見苦しい。

ということで、Thumbs.dbファイルを削除するようにしてます。