勉強好きはどのように昇進・昇格に影響する キャリア 2018年08月05日 <A HREF="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshori0763-22%2F8005%2Fe5c707b6-5e00-4e94-b08c-32c76495f8d1&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A> 社員の評価をするときに、「いろいろなことを勉強している人」と言うのはどのように評価されるでしょうか。 『社長は君のどこを見て評価を決めているのか?』という本に、「経営者は勉強好きの社員をこう見ている」という一文がありました。 つづきはこちら PR
管理職登用面接の評価ポイント2~経営意識 キャリア 2018年07月20日 もうじき管理職になる人も、もう管理職になった人も、ちょっと意識してほしいポイントをまとめてみました。 これは、私の務める会社だけでなく、いろいろな書籍などにある、評価ポイントをまとめたつもりです。 これは管理職になる時の昇進面接で評価されるだけでなく、管理職になったあとの年間の業績評価や、さらに管理職としての昇進面接の時にも問われますので、管理職になる前から始まって、管理職である間はず~~っと意識しないといけない課題です。 つづきはこちら
出世コースを外れても定年まで生き残る方法 キャリア 2018年07月06日 通常、会社は社員に、一定の年齢になったら一定の職位につくことを期待しています。ただし、職位の数は無限ではありませんし、職位を上げれば給料も上がるので、当然給料に見合った(会社から見て)働きをしない人の職位は上げられません。 ※「働き」が良いかどうかは、本人がどれほど「よく働いている」と思っても、会社としては、「ダメ」な場合があります。ここでは、会社視点での「働き」です。 つづきはこちら
転職はキャリアアップ、それともキャリアダウン? キャリア 2018年06月07日 <A HREF="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshori0763-22%2F8005%2Fe5c707b6-5e00-4e94-b08c-32c76495f8d1&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A> 私はこのブログシゴトコンパス~サラリーマンの仕事の羅針盤やサラヒン~サラリーマンの仕事のヒントでも同じなのですが、基本、「転職」には否定的な書き方をすることが多いです。 理由は簡単、経済的にもキャリア的にも損になった事例が少なからずあったからです(自分の経験ではなく、知人や同僚の経験ですが)。 そこのところ、『「キャリアアップ」のバカヤロー 自己啓発と転職の“罠”にはまらないために』という本で、著者で人材コンサルタントの常見陽平氏がうまく言い表しています。 つづきはこちら
KKDとロジカルのバランスをとる キャリア 2018年05月07日 ちょっと前までKKDという言葉が流行った時がありました。 KKDというのは カンと経験と度胸 の略で要するにいい加減なものの代表みたいな感じ。 これが流行ったということはそれが批判されたということで、その対立概念的に流行したのがロジカルシンキング。 つづきはこちら
管理職登用面接の評価ポイント5〜部下育成 キャリア 2018年04月26日 もうじき管理職になる人も、もう管理職になった人も、ちょっと意識してほしいポイントをまとめてみました。 これは、私の務める会社だけでなく、いろいろな書籍などにある、評価ポイントをまとめたつもりです。 これは管理職になる時の昇進面接で評価されるだけでなく、管理職になったあとの年間の業績評価や、さらに管理職としての昇進面接の時にも問われますので、管理職になる前から始まって、管理職である間はず〜〜っと意識しないといけない課題です。 つづきはこちら
面接官として相手の本当のことを聞き出す質問 キャリア 2018年03月29日 過去記事で、採用面接や昇進・昇格面接などで、面接官からみた受験者の良かったところなどをちょっとだけ書いてきましたが、本日は面接官をするときの心得みたいなものについて、書いてみたいと思います。 一番重要なのは、「この人と一緒に仕事がしたいか」と自分に問うことなのですが、「じゃあどういう人だったら一緒に働きたいのか」という基準が必要なんですね。 つづきはこちら
管理職登用面接の評価ポイント1〜チャレンジ精神 キャリア 2018年03月10日 もうじき管理職になる人も、もう管理職になった人も、ちょっと意識してほしいポイントをまとめてみました。 これは、私の務める会社だけでなく、いろいろな書籍などにある、評価ポイントをまとめたつもりです。 これは管理職になる時の昇進面接で評価されるだけでなく、管理職になったあとの年間の業績評価や、さらに管理職としての昇進面接の時にも問われますので、管理職になる前から始まって、管理職である間はず〜〜っと意識しないといけない課題です。 つづきはこちら
サラリーマンは何歳で「あがり」か〜こっそりガツガツのススメ キャリア 2018年03月02日 <A HREF="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshori0763-22%2F8005%2Fe5c707b6-5e00-4e94-b08c-32c76495f8d1&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A> 「草食系男子」なんて言葉が言われるようになりましたね。 あまりガツガツしてなくて、ゆったり・おっとり、くれればもらうけど自分からは取りに行かない、という感じでしょうか。 ウチの会社でも、最近の若い衆(こういうことを言い出すと相当なトシなんだろうな)は、あまり何かにガンガンやってガンガン成功や失敗をするというふうではなく、「そつなくスマートにこなす」という感じの人が多いような。でも、ある程度の年齢になった人も結構いたりします。 つづきはこちら
出世階段の上がり方4:社内政治を知る キャリア 2018年02月16日 <A HREF="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshori0763-22%2F8005%2Fe5c707b6-5e00-4e94-b08c-32c76495f8d1&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A>「出世階段の上がり方」シリーズ、最終回は「社内政治」についてです。 社内政治というのなんだかドロドロしてるみたいですが、私は「社内における人間関係」みたいに考えてます。 つまり、人間なので「付き合いやすい人」と「ちょっと苦手な人」がやっぱりいるわけです。 で、当然ながら、上司であれ、社長であっても同じことです。 それが結果として社内の発言力の違いになったり、暗黙のグループを作ったりするわけ。 つづきはこちら
「ゴールピープル」と「リバーピープル」 キャリア 2017年11月07日 <A HREF="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshori0763-22%2F8005%2Fe5c707b6-5e00-4e94-b08c-32c76495f8d1&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A> つづきはこちら
問題を報告してはいけない。行動を報告しなさい キャリア 2017年11月05日 <A HREF="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshori0763-22%2F8005%2Fe5c707b6-5e00-4e94-b08c-32c76495f8d1&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A>「そもそも君はだなぁ〜〜」「君のやり方ではダメだよ」と言われて、いい気持ちがする人というのは多分いませんよね。 私が狭量なだけかもしれませんので、「きちんと言ってもらえれば結構です」と関係者がほぼ全員考えているとお考えの方は、以下は単なる小人(しょうじん)の駄文。 つづきはこちら
ヘッドハンターを信用してはいけない キャリア 2017年10月27日 <A HREF="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshori0763-22%2F8005%2Fe5c707b6-5e00-4e94-b08c-32c76495f8d1&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A> つづきはこちら
読んでおくべきビジネス書 キャリア 2017年10月08日 キャリア形成に「ビジネス書」を読むことは重要なことです。 ただ、なかなか読む時間も確保するのは難しいとすると、自分にとっての良書を選び出すという作業がどうしても必要になります。 しかし、人の置かれた状況やその人の環境、はては志向・性向は千差万別なので、「この本は絶対役に立つ」というものを誰かに教えてもらうことも難しいです。 つづきはこちら
入社5年目以降に覚えるべき5つスキル:明確な指示 キャリア 2017年10月02日 会社に入って5年くらいになると後輩が増えてきます。 仕事も自分の仕事をしていればいいだけではなく、部下や後輩の面倒を見ながら、彼らが結果を出すのを手伝わないといけなくなります。 つづきはこちら