忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

問題を報告してはいけない。行動を報告しなさい

「そもそも君はだなぁ〜〜」「君のやり方ではダメだよ」と言われて、いい気持ちがする人というのは多分いませんよね。

私が狭量なだけかもしれませんので、「きちんと言ってもらえれば結構です」と関係者がほぼ全員考えているとお考えの方は、以下は単なる小人(しょうじん)の駄文。


■批判してはいけない


自分の会社に「悪いところは改善してもらいたい」というのは、組織に対して思い入れがない人でもある程度は思っていると思います。

その気持が昂じると、上司に対して、「×××のやり方はよくないと思います」みたいに直言してしまいます。多分、上司は

 「率直な意見をありがとう」

とは言ってくれるでしょうが、さて、上司のあなたに対する心証は良くなるでしょうか?

★P107〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

会社を批判することは、経営者を批判することとイコールです。社員が経営者に対して、会社の不平不満を言うことは控えた方がいいでしょう。
 :
 :
そうだとしたら、本来は管理者が経営者にその問題を報告しなければならないはずです。だから、社員はまず管理者から経営者に言ってもらうように説得した方がいいのです。

「私はこの会社にずっと勤めたいと思っています。だからこそどうしてもこういう問題を解決したいと思っでいます。一緒に解決していきたいので、社長に言っていただけませんか」と。

松本順市(著) 『社長は君のどこを見て評価を決めているのか?
――――――――――――――――――――――――――――★


本書では、「問題を見つけたら上司に言いなさい」と書かれていますが、これもしない方がいいというのが私の経験値。

というのは、問題を指摘された上司が、喜んで役員に報告に行けるかというとそんなことはないからです。部下は「上司に報告はしたので、あとは上司の仕事」と思っていますが、上司は部下に「お荷物を背負わされた」と感じてしまっています。

つまり、面倒を投げつけられただけなんです。
もしあなたが上司だとして、そんな部下を「ありがたい」と思いますか?

何度も書きますが、これは上司としての私の印象であって、他の上司は違うかもしれません。
私が小物で狭量なのが問題なだけかもしれませんのでご注意を。


■あなたができる問題解決を実行する


上記と反対のことを書くようですが、もし、あなたが会社の問題点を発見したのだとしたら、それはあなたの武器になり得ます。
ただし、上記の条件と合わせて、以下の条件が必要です

 ・問題を解決できた時
 ・問題を解決できそう、あるいは軽減できそうになった時
 ・問題を解決できる方策を考えつき、それを自分自身が実行できる時

です。

つまり、問題点を上司に報告するのではなく、あなたが発見した問題点を「こんな風に解決してます(しつつあります)」と報告するのです。

これなら上司は喜んで役員に報告してくれるでしょうし、あなたの評価も上がるでしょう(上司の役員からの評価も上がるでしょうから)。
うまくいけば役員に名前が知られるきっかけになります。

批判ではなく、解決の行動を上司には報告しましょう。



■参考図書 『社長は君のどこを見て評価を決めているのか?



立ち読みできます立ち読み可
本書でお伝えしたいテーマは、ずばり「社員が知らない、評価と給料のホント」です。

あなたは会社に対して、こんな不満を持っていませんか?
「頑張っているのに給料が上がらない。どうして認められないのだろう……」
「自分よりも業績を上げていない同僚が出世していく。ダメなあいつのほうがなぜ!?」
よほどの大企業でない限り、それらはすべて「社長の評価」で決まるのです。
そしてそれを知っているかどうかで、あなたの会社人生は決まります。

◆アマゾンで見る◆ ◆楽天で見る◆ ◆DMMで見る◆

社長は君のどこを見て評価を決めているのか?
著者 :松本順市

社長は君のどこを見て評価を決めているのか?
検索 :最安値検索

社長は君のどこを見て評価を決めているのか?
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 相手に聞く準備する合図を送る
 自分の評価を知る方法
 会議室の椅子を交換する
 社長は君のどこを見て評価を決めているのか2
 社長は君のどこを見て評価を決めているのか1
 若いアタマを維持する1
 すべてのスキルを育てる技術
 昇進したばかりの上司が部下との面談時に気をつけること
 学習する組織:マネジメントを学ぶよりも「話す」ことが効果がある
 学習する組織:「学習する組織」に最終目的地や最終的な状態はない

●このテーマの関連図書

30日でつくれる人事制度、だから業績向上が実現できる―成果主義人事制度を…

上司はなぜ部下が辞めるまで気づかないのか?(Nanaブックス)

「即戦力」に頼る会社は必ずダメになる(幻冬舎新書)


■同じテーマの記事

ソフトに会話する(作用反作用の法則)

他人を説得して自分のやりたい活動に巻き込んでいくために、気をつけたほうがいいのは断言しないことです。どうしても、自分がやりたいことがあると、「大丈夫です。やりましょう!」みたいにいいたくなるのですが、こういうリーダーに従ってくれるのは、「言われるままやっていればいいや」と思っている人。でも、大抵の人は「そんなことやってもなぁ…」とかいろんな感想を持ってます。自律的に進めてほしいこういう人に強い態度で臨むと、従って..

振り返りツールKPT

「振り返り」が重要なことは言わずもがなですが、悪かった点を考えたり、そのために何時間も時間をかけたりすることは本末転倒だと考えます。「なぜそんなことをしたのか?」「今後失敗しないためには何をどのようにすればいいのか?」失敗すると、たいてい上司からこういう質問(詰問?)を受けます。よく会社で「振り返り会」なるものをするのですが、こういう場でもチームに大きな影響を与えたような失敗・トラブルはこういう質問が出てきますね。で、「じゃぁオマエ(失敗した当人)が次..

相手に気持ちよく喋らせる減衰曲線

コンサルタントなどが相手にうまくしゃべらせるためのコツがあるそうです。幾つか調べただけのものも含めてご紹介します。相手にしゃべらせる方法というのは、大きく3つあって、・しゃべりやすいという印象を持たせる・自分ばっかりがしゃべっているという印象を持たせない・ウソ(誤解)や間違いに引っ張られないなのだそうです。しゃべりやすいという印象を持たせるようは、「自分が話している内容が自分にとって不利益になるようなことにな..

手帳と日誌は連動してこそ力を発揮する

「手帳」。まあビジネスマンならたいてい持ってますね。私は持ってませんが…。何かを記録するときには、「メモ帳」を使います。たまにはスマホの録音機能やスマホのメモ帳。そして、「メモ」から・時間に関する情報を抜き出してスケジューラ・知識・思考に関する情報を抜き出してノート・関連情報や外部情報として OneNote などの情報収集アプリに移動をさせています。手帳の機能はこれらの、スケジューラ、知識、情報を全部詰め込んだものなのです..

交渉の認知心理学:交渉の一般的なミスを避ける自問

チェック・ポイント:交渉での一般的なミスを避けるためにあらゆるバイアスの影響を小さくするためには、自分の意思決定のプロセスを慎重に分析し審査しなければならない。そのために、以下の七つの質問を自間していただきたい。・初期の決定を正当化するためだけに自分の交渉方針を追っていないか?・自分にとって良いことは相手にとっては必ず悪いことのはずだ、あるいはその逆だと決めつけてい..

仕事で使える心理学2:ポイント抜粋―判断に影響する心理

仕事や日常生活において、だれでも自分は合理的にものごとを判断していると信じています。でも、じつは私たちはそれほど理にかなった生き物ではないようです。たとえば天気の良い日と悪い日でものごとの判断結果が違う。涼しく快適な環境と暑苦しい不快な環境では相手の印象が違う。このように無意識のうちに偶然の要因やまったく関係のない環境要因に影響を受けて判断していることがあるのです。そのことを自覚していないと、思わぬ落とし穴にはまって..

PR