忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

読んでおくべきビジネス書


キャリア形成に「ビジネス書」を読むことは重要なことです。

ただ、なかなか読む時間も確保するのは難しいとすると、自分にとっての良書を選び出すという作業がどうしても必要になります。

しかし、人の置かれた状況やその人の環境、はては志向・性向は千差万別なので、「この本は絶対役に立つ」というものを誰かに教えてもらうことも難しいです。

ただ、一般的に「名著」と言われる本は、こういうところに当てはまることが多いから、「名著」になり得たわけですので、自分にとっても「ヒット」である可能性が高くなります。
是非、名著と言われる本を読んでほしいので、こんな一覧を作っていみました。

本ブログでも散発的に紹介はしていますが、とりあえず必須図書だと思うものをリストアップしました。

 ビジネス書名著目録(必須図書)
 http://sarabooks.seesaa.net/article/407782570.html

まだオールジャンルだけですが、今後色々なジャンル別に名著を紹介していこうと思います。

もし読んでない本があれば、是非どうぞ。


■まず狙うべきは古い本



最初に名著を狙うなら、新刊はやめておいたほうが安全です。

最近になって新しいビジネス理論が成立したものは除き、ほとんどのビジネス理論は20年以上立ったものが少なくありません。

たとえば「マネジメント」でいえば、そのものズバリ、

 ドラッカー名著集13 マネジメント[上]―課題、責任、実践
 ドラッカー名著集14 マネジメント[中]―課題、責任、実践
 ドラッカー名著集15 マネジメント[下]―課題、責任、実践

を読めば、必要なことは全て書いてあります。他のマネジメントに関する本は多くの場合、この焼き直しです。
より深く理解するためにはそういった「焼き直し本」も読む必要がありますが、基準にするべきは、その原点になった集大成本です。

ですので、まずはオリジナルに当たるが全体像を理解する上でももっとも大切。
その本というのは、出版から10年20年たって未だに読み続けられているものなんですね。

さらにアマゾンや楽天で入手可能なものがいいですね。
なにより本屋で探す手間が省けますし、そういうところにあるということはいまだにロングテールで売れ続けているという証拠ですので。

■蔵書しておきたい本


ここでご紹介した本は、ぜひ蔵書しておきたい本の一覧でもあります。

一度読んで終わりではなく、繰り返し読むほど、その瞬間瞬間に今の悩みの答えが書いてある、不思議な現象が起きます。
買っておいて損はない本たちばかりのつもりで紹介しました。

以前の記事でも書きましたが、ほとんどの本は私は買ってません(著者の方すみません)。
「図書館で借りてしまえばいい」というものも多数。一度読んで「ふ〜ん」と思ったら、その本の巻末の「参考図書」で原著に当たるようにしてます。

多くの本から「参考図書」になっている本というのが、その考え方ややり方の原点なんですよ。そっちが多分本物

■同じテーマの記事

ソフトに会話する(作用反作用の法則)

他人を説得して自分のやりたい活動に巻き込んでいくために、気をつけたほうがいいのは断言しないことです。どうしても、自分がやりたいことがあると、「大丈夫です。やりましょう!」みたいにいいたくなるのですが、こういうリーダーに従ってくれるのは、「言われるままやっていればいいや」と思っている人。でも、大抵の人は「そんなことやってもなぁ…」とかいろんな感想を持ってます。自律的に進めてほしいこういう人に強い態度で臨むと、従って..

多面的交渉術をトレーニングする「ピラミッド交渉力」

おそらく、交渉事が得意という人は少数派なのではないか、という気がしていますが、皆さんどうなのでしょうね?私はと言うと、交渉事は超ニガテです。一方で、過去記事でも何度か交渉モノの記事を「えらそうに」書いていますし、それなりに使えていると自分的には思っている部分もあります。いつまでたっても「得意だ」とは思えないところが救えないですが。本日は、交渉という人間関係のもっとも煩雑な部分にスポットをを当てた本をご紹介。紹介交渉..

多面的交渉術をトレーニングする「ピラミッド交渉力」

おそらく、交渉事が得意という人は少数派なのではないか、という気がしていますが、皆さんどうなのでしょうね?私はと言うと、交渉事は超ニガテです。一方で、過去記事でも何度か交渉モノの記事を「えらそうに」書いていますし、それなりに使えていると自分的には思っている部分もあります。いつまでたっても「得意だ」とは思えないところが救えないですが。本日は、交渉という人間関係のもっとも煩雑な部分にスポットをを当てた本をご紹介。紹介交渉ごと..

やってはいけない睡眠学習

随分昔ですが、「睡眠学習」というのが流行りました。寝ている間に英語のテープなどをかけっぱなしにしておくと、自然に英語が身につく、というようなやつ。いまだに学会では睡眠学習に関する報告がなされているみたいですね。Wikipediaによると1924年のJenkinsとDallenbachによる、記憶は覚醒中よりも睡眠中のほうが保持率が高いという実験結果[:en]が曲解されたという..

マインドマップソフトでループ図を作成する方法

システム思考のツールとしてループ図という図解方法があります。「ループ図」とは、ある原因となる事象があって、それが別の事象に影響を及ぼし、それが巡り巡ってもとの事象の原因になるようにな現象を説明したものです。たとえば、お金に困る→ギャンブルに手を出す→儲からない↑↓++みたいな…。ループ図を書くツール考える上で図にして考えるというのは、すごく効果があります。ただ、これをノートに書くと、一度..

仕事で使える心理学4:ポイント抜粋―ストレスに対応する

仕事や日常生活において、だれでも自分は合理的にものごとを判断していると信じています。でも、じつは私たちはそれほど理にかなった生き物ではないようです。たとえば天気の良い日と悪い日でものごとの判断結果が違う。涼しく快適な環境と暑苦しい不快な環境では相手の印象が違う。このように無意識のうちに偶然の要因やまったく関係のない環境要因に影響を受けて判断していることがあるのです。そのことを自覚していないと、思わぬ落とし穴にはまって..

PR