忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

管理職登用面接の評価ポイント2〜経営意識


もうじき管理職になる人も、もう管理職になった人も、ちょっと意識してほしいポイントをまとめてみました。
これは、私の務める会社だけでなく、いろいろな書籍などにある、評価ポイントをまとめたつもりです。

これは管理職になる時の昇進面接で評価されるだけでなく、管理職になったあとの年間の業績評価や、さらに管理職としての昇進面接の時にも問われますので、管理職になる前から始まって、管理職である間はず〜〜っと意識しないといけない課題です。

キャリアの目標を持っていますか?

皆さん、持ってそうで持ってないのがキャリアの目標。

ウチの会社では、すべての社員には上司とのキャリア面談というのが義務付けられていて、毎年、目標面談のときか、または別途時間を取ることになっています。

ここで、5年後にどういうポジションでどのような仕事をしたいのか(上司から見ると「させたいのか」)について上司と部下で話し合いをします。
それに基づいて今年度どのようなことを勉強していくのかを決めることになっています。

キャリアの目標を持っていますか?

皆さん、持ってそうで持ってないのがキャリアの目標。

ウチの会社では、すべての社員には上司とのキャリア面談というのが義務付けられていて、毎年、目標面談のときか、または別途時間を取ることになっています。

ここで、5年後にどういうポジションでどのような仕事をしたいのか(上司から見ると「させたいのか」)について上司と部下で話し合いをします。
それに基づいて今年度どのようなことを勉強していくのかを決めることになっています。

評価されるポイント

あなたがどのような会社に勤めようと、あなたを評価する軸はほとんど同じです。

すなわち、

 ・実現した成果
 ・重要業務の進み方
 ・コンピテンシー
 ・知識・技術(スキル)
 ・勤務態度

の5つです。


見勝不過衆人之所知、非善之善者也

孫子の兵法にこんな一節があります。

 見勝不過衆人之所知、非善之善者也。

以下はいつものように勝手にWebから引用


自分のやりたいことを公言する

今の仕事に満足してますか?
もし、何か別の仕事がやりたいのなら、たとえ自分がやりたいことではなくとも、新しい仕事にチャレンジすると、結局まわりまわって、自分のやりたいことができるようになるかもしれません。

アウトプットが10倍増える!スピード段取り術』という本にすごくいいことが書いてあるので、ご紹介。