入社5年目以降に覚えるべき5つスキル:明確な指示 キャリア 2017年10月02日 会社に入って5年くらいになると後輩が増えてきます。 仕事も自分の仕事をしていればいいだけではなく、部下や後輩の面倒を見ながら、彼らが結果を出すのを手伝わないといけなくなります。 つづきはこちら PR
管理職登用面接の評価ポイント2〜経営意識 キャリア 2017年09月30日 もうじき管理職になる人も、もう管理職になった人も、ちょっと意識してほしいポイントをまとめてみました。 これは、私の務める会社だけでなく、いろいろな書籍などにある、評価ポイントをまとめたつもりです。 これは管理職になる時の昇進面接で評価されるだけでなく、管理職になったあとの年間の業績評価や、さらに管理職としての昇進面接の時にも問われますので、管理職になる前から始まって、管理職である間はず〜〜っと意識しないといけない課題です。 つづきはこちら
キャリアの目標を持っていますか? キャリア 2017年09月16日 <A HREF="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshori0763-22%2F8005%2Fe5c707b6-5e00-4e94-b08c-32c76495f8d1&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A>皆さん、持ってそうで持ってないのがキャリアの目標。 ウチの会社では、すべての社員には上司とのキャリア面談というのが義務付けられていて、毎年、目標面談のときか、または別途時間を取ることになっています。 ここで、5年後にどういうポジションでどのような仕事をしたいのか(上司から見ると「させたいのか」)について上司と部下で話し合いをします。 それに基づいて今年度どのようなことを勉強していくのかを決めることになっています。 つづきはこちら
キャリアの目標を持っていますか? キャリア 2017年09月16日 <A HREF="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshori0763-22%2F8005%2Fe5c707b6-5e00-4e94-b08c-32c76495f8d1&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A>皆さん、持ってそうで持ってないのがキャリアの目標。 ウチの会社では、すべての社員には上司とのキャリア面談というのが義務付けられていて、毎年、目標面談のときか、または別途時間を取ることになっています。 ここで、5年後にどういうポジションでどのような仕事をしたいのか(上司から見ると「させたいのか」)について上司と部下で話し合いをします。 それに基づいて今年度どのようなことを勉強していくのかを決めることになっています。 つづきはこちら
評価されるポイント キャリア 2017年09月04日 <A HREF="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshori0763-22%2F8005%2Fe5c707b6-5e00-4e94-b08c-32c76495f8d1&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A>あなたがどのような会社に勤めようと、あなたを評価する軸はほとんど同じです。 すなわち、 ・実現した成果 ・重要業務の進み方 ・コンピテンシー ・知識・技術(スキル) ・勤務態度 の5つです。 つづきはこちら
見勝不過衆人之所知、非善之善者也 キャリア 2017年08月15日 <A HREF="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshori0763-22%2F8005%2Fe5c707b6-5e00-4e94-b08c-32c76495f8d1&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A>孫子の兵法にこんな一節があります。 見勝不過衆人之所知、非善之善者也。 以下はいつものように勝手にWebから引用 つづきはこちら
能ある鷹は爪を隠す キャリア 2017年07月27日 ある程度の職位になって、企業活動や部門全体が見えてくると、仕事に意欲が湧いてきます。 それまでは、自分の技術をつけることだけに専念していたものが、会社や部門・グループの成果の大きさに興味が湧いてきます。 つづきはこちら
自分のやりたいことを公言する キャリア 2017年05月21日 <A HREF="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshori0763-22%2F8005%2Fe5c707b6-5e00-4e94-b08c-32c76495f8d1&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A>今の仕事に満足してますか? もし、何か別の仕事がやりたいのなら、たとえ自分がやりたいことではなくとも、新しい仕事にチャレンジすると、結局まわりまわって、自分のやりたいことができるようになるかもしれません。 『アウトプットが10倍増える!スピード段取り術』という本にすごくいいことが書いてあるので、ご紹介。 つづきはこちら