忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

面接官として相手の本当のことを聞き出す質問



過去記事で、採用面接や昇進・昇格面接などで、面接官からみた受験者の良かったところなどをちょっとだけ書いてきましたが、本日は面接官をするときの心得みたいなものについて、書いてみたいと思います。

一番重要なのは、「この人と一緒に仕事がしたいか」と自分に問うことなのですが、「じゃあどういう人だったら一緒に働きたいのか」という基準が必要なんですね。

この基準は受験者にいろいろな質問をすることで、相手の本音や本当の性格を引き出すことによって、自分の持っている基準との比較が可能になります。

すごい人なら、仕事中は自分の本音を隠して仕事の役割を演じ続けることもデキるでしょうが、そこまでできた人間というのは多くないので、何らかの拍子に本音や本性が出てしまって職場でトラブルになるとか、「こういう人だ」と思って入社してもらうと全然違っていたとか、私も「外したな…」みたいな経験があります。

そのために、面接官を何度もやっていると結構慎重になるわけです。


■圧迫面接


一つの手段としては圧迫面接のようなスタイルがあります。

だいたい人間というのは感情的になった時に、本性が現れます。面接の場などでは自分を取り繕ってよく見せたいという意識が働くため、なかなか受験者が本音を言うことはありません。

そのツールとしての圧迫面接なのですが、最近は「圧迫面接=ブラック企業」とか、後日の心証などもあって、ウチの会社では受験者を心理的に圧迫するような質問はご法度。

■的を絞った開かれた質問


じゃぁどうするかというと、質問をやたら広く取ることをやります。

 「あなたは自分がどういう人間だと思いますか?」
 「仕事以外で、あなたの生きがいについて話してください」

みたいな質問。

自分のキャリアのことなら、今の人ならそれに対する十分なトレーニングは受けられるし、模範解答も多く示されています。なんだったら、「ある出来事から学んだこと」とかの質問や回答もよくWebで見かけます。こういうことを質問しても、実際自分用にカスタマイズはされていても、優等生の回答しか得られないことが少なくありません。

ところが上のような質問だと案外、教科書みたいなものには載ってないことが多いですし、それを的確に表現する力も必要になります。

こういった力は一朝一夕につくものではなく、分析と努力(トレーニング)が必要です。
もちろん、これは私の採用基準に照らしての質問ですけど。

でも、もし自分がこの質問をされたら返事に窮するだろうな…。

■抽象的な広い意味の言葉


ポイントは、太字にしましたが、「生きがい」「どういう人間」など、その意味付けはなんとでもなるキーワードを使うことです。

そして、その回答から、この言葉をどのように(どのような広さ加減で)受け取っているのか、自分自身をどのように分析しているのか聴き、さらにそこからこの人はどのような判断力を持っているのかを判断するわけです。

もちろん、その回答からどんどん深堀りは必要ですので、これだけで数分の質疑応答になりますが。

■同じテーマの記事

一瞬で相手を落とす! コールドリーディング入門(要約)

「コールドリーディング」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?コールドリーディングとは、占い師や詐欺師がいかにも「あなたの全てを知っている」かのように相手に錯覚させるための技術です。実際、ある程度のトシになれば、それなりにこれに近いことはできるようになりますし、部長・役員級のひとであれば、「誘導質問」みたいな技術として使っていることもあります。コールドリーディングがもたらしてくれるもの・相手のほうから積極的に話してく..

一瞬で相手を落とす! コールドリーディング入門

「コールドリーディング」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?コールドリーディングとは、占い師や詐欺師がいかにも「あなたの全てを知っている」かのように相手に錯覚させるための技術です。実際、ある程度のトシになれば、それなりにこれに近いことはできるようになる人も見えますし、部長・役員級のひとであれば、「誘導質問」みたいな技術として使っていることもあります。コールドリーディングがもたらしてくれるもの・相手のほうから積極的に..

年上の部下は信用しても信頼してはいけない?

過去記事でも、「年上の部下」「年下の上司」について色々書きましたが、ちょっとおもしろい考え方が『課長のルール』という本に書いてありましたので共有。できる上司は部下を信頼しない「年上の部下」というのは、上司本人から見ても扱いにくいものではあります。だからといって、それがマネジメントできなければ、上司としての評価が落ちてしまいますので、なんとかしないといけないです。とくに昔のように年功序列がはっきりしていれば、そういうシチ..

プレゼンの発表資料は英語で原案を作る

プレゼンをするときに、同僚相手なら、わりと普段使っている言い回しで話が通じますが、社長に「いまの技術的課題を説明しろ」とか言われると困り果てます。その技術に詳しい人が社長ならいいですが、営業出身の社長に、ソフトの技術的課題を説明しても通じません。「オープンソースのソフトフレームワークである Hadoop について、同期ノードの……」って言っても、たぶん意味は通じないでしょう。どうしても自分でわかる言葉で説明したくなっちゃうので..

面接のベストアンサー

私が過去に採用面接や昇級・昇格面接で経験した「これは!」という問答をちょっと紹介します。質問:あなたの職歴・経験について教えてください普通の答え年に××社に入社しまして、部に配属されました。その後、年に部に移籍になりを担当しました。⇒勝手な感想そんなこと履歴書に書いてあるじゃん…グッドアンサーこれまでの職務経験でお伝えしたいことは3つあります(指を折りながら)。一つ目が、年に××社の部で経験したことですが、についてをし..

信頼方程式T=(E+R+I)/S

他人から信頼を得る方法について、非常に簡潔にまとまっているのでご紹介。信頼方程式 T=(E+R+I)/S信頼の方程式信頼を高めるのは、商売において最も大事なポイントです。どんな商売でも相手に信用してもらえない限り、何も買ってもらえません。つまり信頼関係がなければ、お金にならないのです。そこで、あるコンサルタントが書いた本(『The Trusted Advisor』 デビッド・マイスタ..

PR