[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
給料がちょっとだけあがるような仕事術について
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
★P〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
だが、落ち着いて考えてほしい。あなたは、転職しなくてはならないのだろうか?
別に転職しなくてもよいのではないか。
人材紹介会社に相談に行っても、「転職しないほうがいいんじやないですか?」と言われて帰ってくる人もいる。
たとえば、職場の人間関係で悩んでいるのならば、いやな上司や同僚の異動、または自分の異動によって解決する可能性はある。だが、ジャイアンやスネ夫のような「いやな奴」はどこに行ってもいるものなのである。
:
:
働く環境や、やりたいことに関しては、中規模以上の企業であれば、異動や担当変更で解決できる可能性がある。
年収に関しても昇進・昇格を狙ったほうが、転職ほどパワーがかからずにアップする可能性がある。セクハラ・パワハラなど法に触れることに遭遇している場合は、しかるべき公的機関、部署や周囲の人に伝えて問題にするという手もある。
転職においても、新卒での就活を経て、実務経験を積んでいるのにもかかわらず、入る前と後のギャップは存在する。
:
:
そして、再三言うが、別にやりたいことを仕事にしたところで、幸せになれるかどうかは誰も保証してくれない。
私やその周りも含め、「あの転職はなんだったの?」ということがよくある。気持ちはわかる。
:
:
転職ですべての問題が解決するわけではない。
「そんなにうまい話があるはずがない」とはよく言ったものだが、そのとおりである。
年収が高い仕事は、その分忙しくなるし、責任も重くなり、難易度も高い。社内の競争も激しい。人間関係の間題は入社してみないとわからない。
「もっとゆっくりした仕事をしたい」と思って、結婚などを機に転職する人もいるわけだが、デキる人は仕事が増えて、どこに行っても忙しくなる。転職に過剰な期待をしてほいけない。
もちろん、人生にはノリと勢いも大切だし、想いは大事にしたいのだが、本当に転職する必要があるのか?
「キャリアアップ」に焦り、転職を目的化してはいけないのだ。転職になにを期待するのか?今一度考えてもらいたいし、転職したいと思うのなら、覚悟を決めていただきたい。
常見陽平(著) 『「キャリアアップ」のバカヤロー 自己啓発と転職の“罠”にはまらないために』
――――――――――――――――――――――――――――★
![]() |
あなたの「自分磨き」は間違っていないか?『就活のバカヤロー』の著者が、転職、資格、自己啓発などキャリアアップにがんばる会社員の報われない現状を報告。悠々と生き残るための新たな視点を提案する! |
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() 「キャリアアップ」のバカヤロー 自己啓発と転職の“罠”にはまらないために 著者 :常見陽平 |
![]() 「キャリアアップ」のバカヤロー 自己啓発と転職の“罠”にはまらないために 検索 :最安値検索 |
![]() 「キャリアアップ」のバカヤロー 自己啓発と転職の“罠”にはまらないために 検索 :商品検索する |
![]() 僕たちはガンダムのジムである(日経ビジネス人文庫) |
![]() ウェブはバカと暇人のもの(光文社新書) |
![]() 「意識高い系」という病~ソーシャル時代にはびこるバカヤロー(ベスト新書) |
本題は、部長としての自分と次のステップへの言行録作りである。仕事をしていて他の部長の発言や行動が気になったら、自分ならこうするということを書き記す。経営者に対しても同様であり、特に自分と違った観点からの発言は残しておきたい。本や雑誌で気になった言葉や考え方を記録する。私の場合は宣伝コピーももちろん含む。川崎和則(著) 『部長のルール』..
サラリーマンは、だいたい期末や期初に業務や担当が変わったり、昇進昇格によって仕事内容が変わったりします。そのときに、以前その業務をやっていた人がいるはずですよね。あらたに仕事を作ったのではない限り。そういうときに、前任者からきちんと引き継ぎをしてもらってますか?実はわたしは引き継ぎをしてもらった経験があまりありません。知らない人が困っても痛くも痒くもない一番仕事で困るのは、「その前がどういう状態だったのか」がわから..
毎年、1年間の業務成果を上司に報告して、上司から業務評価をもらいますよね。いわゆる期末面談。私としてはサラリーマンの最大のイベントだと思っているのですが、どうもぞんざいに扱う人が多いような印象を持ってます。「今やっている仕事が忙しいから」と、当日になって、「エイッ」って書き込んで、誤字脱字のまま提出してくる人もいたりする…。今やっているプロジェクトや仕事は当然大切なのですが、その結果自身で給料が決まっているわけではなく、期末面談で書かれた上司の評価で給料が決まっている..
Googleの仕事術といえば、「20%ルール」など有名なものが多数あります。私の知っている中で一部紹介しますと、・20%ルール・メールはモバイルで送る・会議の前にチャットする・カフェスペースを歩き回る・「引きこもり」をするなどなど。Google の仕事のルール上記に書いたもの、単語だけではわからないと思いますので、ちょっと説明を追加。・20%ルール本来の仕事とは別に仕事時間の20%をなにかおもしろいもの..
まだ駆け出しの頃、上司によく「出来事をぼんやり見るな!」と怒られました。自分としてはぼんやり見ているつもりはなかったので、ちょっと「ムッ」としたりしたのですが、今思うと汗顔の至りですね。せっかく学習の機会があるのに、その機会を「ぼんやり」見過ごしている事が多いんですよ。意外と。多分ですが、同じ年月生きてきたにもかかわらず、成長速度やその達成度が異なるのは、この「ぼんやり度」が違うからなような気がします。観察するに..
書類審査は通るけど、面接審査で落とされる、という話はチマタには多いようですし、ウチの会社も合格率はあまり高くないように思います。自分の実力がない?見当違いの会社を受けている?相手がイジワルな面接官だった?どれも少しずつ当てはまるかもしれません。しかし、筆者のこれまでの経験をべースだと、面接で失敗する理由は面接のポイント(面接官の意図)がわかっていないために、面接官の質問に対して「期待ハズレの答えと反応」をしているのだそうです。..