知識のストックが生み出すもの ヒント 2021年11月09日 <A HREF="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshori0763-22%2F8005%2Fe5c707b6-5e00-4e94-b08c-32c76495f8d1&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A> 私自身が気に入っている自分の性格というと「面倒くさがり」です。とにかく面倒くさいことが嫌いです。 以前の記事で「初手、王手飛車取り!」という記事を書いたのですが、何事もそんな感じ。とにかく一直線にゴールに行きたい。できることならワープがしたい。 つづきはこちら PR
誰もやらない仕事は誰がやるべきか 組織マネジメント 2021年11月07日 <A HREF="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshori0763-22%2F8005%2Fe5c707b6-5e00-4e94-b08c-32c76495f8d1&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A> よく言われることですが、チームで仕事をしていると、だれもやらない仕事や、だれがやってもいい仕事(メンバーの専門性に依存しない仕事)があります。 これをうまくメンバーに振っていくのはリーダーの役割なのですが、リーダーも万能ではないので、気づかないままこぼれていってしまう仕事があります。 つづきはこちら
NexusFileその3(便利機能) ハック:PCアプリ 2021年11月05日 本日は、NexusFileで気に入っている機能や便利な使い方についてご紹介します。 ここからの説明でショートカットキーが記載されているものは、現在の私のNexusFileの設定です。たぶんカスタマイズされていますので、標準での設定ではない可能性があります。 現在の設定は、機能名を上げておきますので、 ヘルプ(H)→S.ショートカットキー を押してご確認ください。 つづきはこちら
電車を変える ハック:発想法 2021年11月04日 発想力というと結構難しそうですが、コツを覚えてしまえば割合簡単に出てきます。 やり方に慣れると、「××というお題で何かアイディアはないか?」などと効かれた時にサクッと20や30出てきます。 つづきはこちら
メールに感情を入れる ハック:交渉術 2021年11月03日 メールを使わずに仕事をしている人はすくないとおもいます。 ちょっと進んだ会社なら社内SNSなんてのがあるかもしれません。 こんな調査がありました。 ビジネスメール実態調査2011 http://www.sc-p.jp/news/11/000723.html 仕事でコミュニケーションの主な手段という設問で、98%の人が「メール」と答えたそうです。 つづきはこちら
スピード段取り術3 ビジネス書 2021年11月02日 先週紹介しました「スピード段取り術」の要約のつづきです。 書いてある事自体は、「すごい!」というネタではありませんが、なにか問題にぶつかっていて、どうやって自分の時間を確保しようとか、どういう習慣作りをしたらいいだろう、と悩んでいる時に、「あ、な~るほど」と思えるヒントが満載の本です。 是非時々読み返して見るために、手元においておきたい本の1冊です。 これは、紹介したい内容がいっぱいあって、色々書いていたら、恐ろしくたくさん書きだしてしまいました。あまりにも長いので、ちょっと分割してご紹介してます。 本日はその第3回。 本日も長文になってしまいましたが、後ちょっとなので、一気にお送りします。 つづきはこちら
千里の道も一歩から 交渉術 2021年11月01日 あなたの家に突然NPO団体の人がやってきて、 「交通安全の啓蒙のために、家の庭に高さ2mほどの交通安全の看板を建てさせてほしい」 と言ってきたらどうしますか? 冗談じゃない! それじゃあ家の日当たりは悪くなるし、庭のメンテナンスも面倒になる で、普通は断りますよね。 では、「玄関横に小さなステッカーを貼らせてくれ」だったらどうでしょう。 つづきはこちら
GetWorkDoneMusic ハック:PCアプリ 2021年10月30日 ちょっと面白いサイトを見つけたので紹介。 http://www.getworkdonemusic.com 会社ではなかなか出来ませんが、なにかの作業をしているときに、音楽を聞きながら作業することってよくあります。自宅で、このブログを更新しているときなど。 ただ、歌が入るとつい思考が中断されてしまうので、歌のない音楽を聞いてます。クラッシックが中心。 このサイトは、ノリの良い音楽を流し続けてくれます。テンポの調整もできる。つまらなかったら次の曲へ行く事もできます。 インターフェイスはシンプルそのもの ・PLAYボタン ・早くボタン つづきはこちら
「働き方改革」より「休み方改革」 自己マネジメント 2021年10月30日 「働き方改革」っていう言葉がすっかり定着したような気がします。 が、個人的には「いまさら、どうよ?」な感じがします。まあ、それはそれとして、「どのように効率的に働くか」も重要なのですが、どのようにリフレッシュして仕事の集中力を高めていくかも重要な気がします。 過去記事でも何度かご紹介していますが、「いかに休むか」にはちょっと注意しています。 つづきはこちら
子供の論理で気分を変える ヒント 2021年10月29日 <A HREF="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshori0763-22%2F8005%2Fe5c707b6-5e00-4e94-b08c-32c76495f8d1&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A> よく残業時間が減らない理由としてあがるもののひとつに みんな頑張っているのに、自分だけ先に帰りにくい 上司が遅くまで残っていて、部下としては帰りにくい みたいな「帰りにくい雰囲気」というのがあります。 実際には、「上司・先輩より先に帰ってはいけない」なんてルールがある会社は、たぶんありませんが。 つづきはこちら
爆速で目的のフォルダを開くショートカットフォルダを作る PCアプリ 2021年10月28日 仕事の資料を作ったり参照したりするとき、エクスプローラを使いますよね。私の場合はファイラーですが。 そのフォルダにどうやってたどり着きますか? そのドライブのルートや今開いているフォルダから、フォルダを順番に辿って行って、目的のフォルダにたどり着くような操作をしているなら、高速化の余地がいっぱいあります。 つづきはこちら
記憶術:意味付けをする ハック 2021年10月27日 <A HREF="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshori0763-22%2F8005%2Fe5c707b6-5e00-4e94-b08c-32c76495f8d1&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A> 私は学生時代、英単語を覚えるのが超苦手でした。とにかく日本語と英語の対を覚えようとして、 lamentable:ラーメン食べる悲しい受験生 determine:出たみんなで決定する こういうのを語呂合わせで一生懸命覚えるわけです。ところが、試験になると、その記憶が単発で覚えているので、「ラーメン」まででてくればまだ可能性はあったのですが、それすら出てこなくて、「ラメンタブル」「ラメンタブル」と繰り返し唱えても、結局意味不明のまま。 たとえ出てきても、前後に脈絡が薄ければ、 つづきはこちら
長期課題マット ハック:仕事術 2021年10月26日 もうすぐ10月ですね。 仕事の年度区切りで言うと、1年の半分です。 上期・下期で分かれている人は、上期の実績面談が迫っているというばあいも多いと思います。 ちなみにウチの会社でも、上期実績面談の季節がやって来ました。 計画通り進んでいる人やら、目の前の問題ばかりに気を取られていてまったく進んでない人やら、いろいろ。 長期課題というのは、つい後に回されがちですが(結果が出るのが遅いので)、これが社員の評価の基本です。 本日は、長期課題を忘れないようにするヒント。 つづきはこちら