忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

GetWorkDoneMusic



ちょっと面白いサイトを見つけたので紹介。

 http://www.getworkdonemusic.com

会社ではなかなか出来ませんが、なにかの作業をしているときに、音楽を聞きながら作業することってよくあります。自宅で、このブログを更新しているときなど。

ただ、歌が入るとつい思考が中断されてしまうので、歌のない音楽を聞いてます。クラッシックが中心。

このサイトは、ノリの良い音楽を流し続けてくれます。テンポの調整もできる。つまらなかったら次の曲へ行く事もできます。

インターフェイスはシンプルそのもの

 ・PLAYボタン
 ・早くボタン
 ・次の曲へボタン
 ・前の曲へボタン

これだけ。

BGMにはピッタリのサイトで、鳴らしっぱなしで色々作業してます。

会社ではさすがに音楽を聞きながら仕事をするわけには行きませんが。

■BGMの効果


BGMと言うのは、御存知の通り、BackGroundMusic(日本語だと「背景音楽」というそうです)。

これはなんでもいいのかというとそうでもありません。

音楽の種類によって

 ・緊張を高める
 ・緊張を和らげる
 ・集中力を上げる
 ・イライラをほぐす
 ・気分を高揚させる

など、時と場合によって使い分けたほうがいいです。


■仕事にはアップテンポの曲


このサイトで再生されるBGMは、アップテンポでノリの良い曲。
仕事などテキパキ作業をしたい時に適していると思います。

■1週間の振り返りにはゆったりの曲


これはクラッシックでしょう。とくに私の好みはJ.S.バッハのブランデンブルグ交響曲。ショパンのピアノソナタシリーズ。

ゆっくり紅茶でも飲みながら、1週間を振り返ると、嫌なことも冷静に振り返れます。

紅茶はダージリン。ま、好き好きですけどね。

■同じテーマの記事

ベストPCアプリ2012

今週は2012年のまとめをお送りします。今日は、2012年に紹介したPCアプリに関するヒントで、最もアクセスの多かったもの+管理人のオススメを紹介していきます。ファイラーNexusFileなんと、GoogleのNexus7が発表されてから、この記事が赤丸急上昇で、記事中ナンバーワンになってしまった。(*_*)間違えて来ている人が多いんだろうか??日本ではあまり..

BGMで仕事する

自宅でタスクをこなす時には、ちょっとリラックスしてやれるようにいろいろ音楽をかけながらやってます。今日は、ネットで見つけたちょっと気分に合うBGMの紹介。YoutubeのMVと言えば大体5~10分くらいが多いですが、下記のものは1時間以上のものばかり、つまりいちいち次の再生のことを着にしなくても、同じような雰囲気の音楽を流し続けてくれます。まあ、MV自体を集中して見るようなものではなく、気分に合わせて音楽聞き流すという感じのながれで。ただ、日本語の歌詞のあるもの(英語..

記憶術:目をつぶり、暗唱する

「ちゃんと覚えないと」みたいなシーンは、仕事だけじゃなく色んな場面ででてきます。過去記事でも、いろいろなテクニックをご紹介していますが、本日はおそらく多くの人が学生時代からよくやっているような方法。何かを暗記するためには、余分な情報を遮断して、それを繰り返し言う、すなわち暗唱するという方法が単純で効果があります。暗唱するおそらくですが、何かをお記憶しようとするときには、自然に目をつぶって、それを心のなかで繰り返すという..

記憶術:赤のサインペンで書き写す

なにかを記憶したいというときに、使えるのが赤のペンで大きな字を書くというやりかた。「赤」というのは、多くの動物にとっては、「血」の色を連想させます。つまり、そこに着目が行きやすい色です。だから、大抵危険を知らせるような重要なものには赤が使われているんですね。もうひとつは、大きな字です。この記事でも、大きな字を使っていますが、目立つでしょ。結局、目立つものは記憶に残りやすい、というルールをつかって記憶に残す方法です。赤..

記憶術:応用を考え自分の現実に当てはめる

教えられたそのものを記憶していれば、高得点がとれた学生時代と違い、社会人の勉強は、本に書いてあることを完璧に覚えていても意味をなしません。使えない知識はないのと同じです。使える知識を蓄えるために、記憶をしようと思ったら、使っている場面を想定することです。応用できるか?たとえば、有名な「マズローの欲求5段階説」というものがあります。欲求段階説(よっきゅうだんかいせつ、..

記憶術:凝視する

「凝視する」という言葉は知っていても、それを意識的に使えたりはしていません。たいていは、いい加減にしか見ていませんから。車の運転を習ったときに、「あちこちを見なさい」と言われた覚えがありますよね。一点を見続けちゃダメ、と。これは「注視」ということで、自動車運転では、2秒以上同じところを見続けるのは危険行為とみなされるそうな。この「凝視する」という行為は、実は記憶にとって重要な要素なのだそうです。記憶したかったら凝視しな..

PR