忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

写真記憶法


私がちょっとだけ「追っかけ」をしている方がみえます。

  苫米地 英人

このかたが著書のなかで勧めてみえるのが、写真記憶法です。


■お昼ごはん


いきなりですが、今日食べたお昼ごはんを思い出してください。
どこにどのくらいのおかずがあったかを絵に書いてみてください。

  :
  :
  :

描けけましたか?

ちなみに私は何を食べたか自体を覚えてません(^^;

苫米地氏のセミナーであったのが、

 自分の携帯(腕時計)の絵を書いてみてください

という課題。書いてみると全然かけません。

 ・機種のロゴはどこに書いてあった?
 ・特殊キーはどんな配置だった?
 ・テンキーの順番は?

さっぱりでした。

その後に、答え合わせで自分の携帯を見ます。その後に、苫米地氏が、また質問します。

 いま、何時何分でしたか?

また、答えられません。

いかにいい加減にものを見ているのか認識させられました。


■人は物事を見ていない


苫米地氏によると、人間の脳は、自分の興味のあること、知っていることしか、目に写ったものを認識しないのだそうです。

そういえば、発想法の訓練で「カラーバス」というのがありましたね。
強制的に人間の注意を喚起する方法です。
今日は、そこは本題ではないので、これはまた別の機会に。

苫米地氏は、「注意力・記憶力を高めるためには、才能でなくて訓練である」、と言われています。

その訓練が写真記憶法。


■写真記憶法



 1.覚える光景を力メラで撮っておく。
 2.撮った写真を見る。心の中で 「力シャ!」とシャツターを切る。
 3.覚えた光景を絵で再現する。
 4.写真と自分が描いた絵を見比べる。

これを繰り返し実行するわけです。

注意することは
 ・自分にとって馴染みのないものであること
 ・どこにでもあるような当たり前の風景であること
 ・思い出せない部分はなるべく予測して書くこと
 ・2で見る時間は5秒くらいにすること
 ・必ず4をやって答え合わせをすること
です。

■変性意識状態


人間はこの変性意識状態にあるとき、非常に記憶力が高まるそうです。
変性意識を作るのにも訓練があるのですが、この写真記憶法をすることで、一瞬にして変性意識を作ることができるようになるそうです。そうすれば、例えば無意味な数字の羅列でも、瞬時に覚えられるそうです。

■ノートに書く


私はこの訓練のために、Google画像検索を使ってます。

Google画像検索で、「風景」と入力する。そこで表示された風景写真や絵を適当に選んで、それをノートに書き写す。で、最後に答え合わせをする。

最初の頃は、全く何も覚えてませんでした。最近は大体の輪郭くらいなら何とか書けるようになったかな?

■同じテーマの記事

写真記憶法

私がちょっとだけ「追っかけ」をしている方がみえます。苫米地英人氏このかたが著書のなかで勧めてみえるのが、写真記憶法です。お昼ごはんいきなりですが、今日食べたお昼ごはんを思い出してください。どこにどのくらいのおかずがあったかを絵に書いてみてください。:::描けけましたか?ちなみに私は何を食べたか自体を覚えてません(^^;苫米地氏のセミナーであったのが、自分の携帯(腕時計)の絵を書いてみてくださいという課題。書いてみると全然かけません。..

夜中にメールする

メール、いっぱい来ますよね。今日は普通にメールに返信しても評価を高めるテクニック。頑張っても評価されない基本的に仕事は「成果の量」で評価されるものです。特に、MBOが日本に導入されてからそういう傾向が強くなって来ました。一昔前は、「とにかく24時間いつでも仕事をしている」「残業もバリバリこなす」人が評価されてましたが、最近は、「残業しなくても目標をちゃんと達成する」ひとが評価れるようになってきたみたいですね。ただ、それでも、上司の心理的に「頑張っているか..

本を持ち歩く

「本なんか読んでる時間がない」時々、部下や友人に読書を進めたりするのですが、本をあまり読まない人からはこういう返事が返ってくることがあります。たしかに、現代は次から次へとやるべきことが降ってきて、ちょっと時間があればメールをチェックしなければいけないし、フェイスブックで「友達」している人にコメントしないといけないし…、とまぁやるべきことはいっぱいありますよね。かく言う私も、ちょっと時間さえあればメールを見てますので、トータルすると(仕事時間内も含めると)1日に4~5..

予測読書

読書してますか?管理人は1週間で4~5冊のペースがここ2年くらい続いてます。ただ、本当にいい本は何度も繰り返し読むので1週間かかるときもありますが。苫米地英人氏管理人は、苫米地英人氏の本は非常にわかりやすく、わかったような気になる書き方がしてあるので、よく読んでます。この本の中に、「記憶する」という脳の機能を働かせるための条件という説明がありました脳を鍛える「超」記憶法・脳は知っていることは覚えない・脳に「これは重要」だと思わせれば記憶できる・..

論理的資料作成術:見出しをつけると整理されて見える

ビジネスメールなどで、論点を一言にまとめて見出し化している人ってあまり見かけませんが、これを心がけると2ついいことがあります。・要約する力がつく・読みやすくなる簡潔に表現する力重要な部分を自分の言葉で言い換えてみる「ここは重要だ」と引っかかりを感じる部分は、自分なりの言葉で言い換えてみましょう。あるいは、その部分の見出しを自分でつけ直してみるのも有..

PR