■大型連休に休業する旅館
最近読んだ本で、
『
山奥の小さな旅館が連日外国人客で満室になる理由』
という本があります。
この旅館、毎週水木定休日、盆暮れ正月もお休みなのだそうです。
「そんな旅館があったのか」とちょっとびっくりなお話。それでもこの旅館は稼働率が100%に近いそうな。
その理由は本書を読んでいただくとして、従業員にとっては予定が立てやすいでしょうね。
多くの旅館などの観光業は、普通の人が休みのときに仕事をしてます。つまり、大型連休などは稼働するのが当たり前ですし、年中無休がおおいので、休みの日は予約状況や関係者との調整で直前に決まることが多いみたいです。それが当たり前だと思っていると、こういうところもあるのがちょっと驚き。
考えてみれば、連休と言っても世界中同じカレンダーでお休みが決まっているわけではないので、世界を相手にしているのであれば、別にゴールデンウィークなんて関係ないわけですね。
■世間とは関係ない大型連休を作る
個人的には、毎年連休とは関係ない時期に、有給休暇をが~っと消化する連休を作ってます。
これをすると良いことがいっぱいあります。
まず、旅行に行くにしても、どこかのテーマパークに行くにしても、道も現地も空いてます。みんなが休みのときにはみんなが遊びに行こうとするので混雑します。当たり前。みんなが仕事をしているときに休みを取るとかなり自由に遊べます。
次に旅費や入場料みたいなものも格安になります。ピーク時は割高に設定してあるのですが、それを外すと集客のために安く設定してあることが多いです。
一番大きいのは、休みに向けて「これだけはやっつけちゃわないと」みたいなモチベーションというか火事場の馬鹿力がでます。
お上のお仕着せの休みだと、みんな一斉に休むので「ここは連休なので」みたいに勘弁してもらえることが多いですが、自分が勝手に休むとなると、その次の仕事を受ける人にしっかり渡しておかないと、「○○さんが休んじゃったので…」っていいわけにされかねません。
ちゃんと仕事に切りをつけておかないと、最悪、お休み中に電話がかかってきて家で仕事をするはめに…。それじゃあ休みにならない。
その結果、仕事に集中と弛緩のリズムができます。
毎年、有給休暇を消化できないというかたも多いのではないでしょうか。
「仕事が空いたら休暇を取ろう」と思っていると、
仕事が途切れることなんてありません。経験的に。それを知っていながら毎年、「この仕事が区切りになったら…」って夢想しているのは反省が足らない。
最初から、「ここの1週間は仕事はしません!」ってブロックしておかないと休みなんて取れない。
■リフレッシュには1週間必要
個人的な経験値ですが、頭の仕事モードを切り替えるためには数日必要です。なので、仕事モード→リラックスモード→仕事準備モードを切り替えるのには1週間必要です(あくまでも経験値ですので)。
1日目:仕事のことを時々思い出す
2日目:たまには仕事のことを思い出す
3日目:ほとんど仕事のことを思い出さない
4日目:すっかり仕事のことは忘れてる
5日目:同上
6日目:ちょっと仕事のことを
考えたくなる
7日目:仕事のことが気になる。仕事の準備体操をしたくなる
こんな感じ。4日目と5日目が本当のリフレッシュですね。
以前2週間連続お休みっていうのもやってみましたが、これは仕事モードに復旧するのに結構苦労しました。なので私の場合は2週間は休みすぎ。1週間位が一番適切だったので、いまは、1週間の連続休みを入れるようにしています。6日目くらいになると、あれほど嫌だった仕事が、ちょっと
「したくなる」のがまた不思議。
お休みの長さは、この「考えたくなる」ようになる日にちで決めるのが理想。人それぞれですが、1日目~3日目までの時期とは違いますのでお間違えなきよう。
■お休みのスケジューリング
これを読んだら、すぐに会社の共有スケジューラに一週間分ド~ンって予定を入れちゃいましょう。で、「お休みに向けて頑張ろうっ!」って思ってみてはいかがでしょう。先に楽しみができると、面倒な報告書の作成もちょっとやる気が出たりしません?
もちろん、お休みの計画を立てるのも楽しみのウチですが、全く計画のないお休みというのも良いですよ。
仕事でも休暇でも
きちんとスケジューリングして、計画通りに活動するなんて気詰まりですから。
■同じテーマの記事
先月でも先週でも構いません。なにかうまく行ったことを1つだけ思い出してください。・上司に進捗状況を報告したら、褒められた・会議でたくさん発言できた・契約がとれた・設計書のデザインレビューで指摘件数がゼロだったなんでも。抽象化では、それはなぜうまく行ったのでしょうか?・報告する前に報告する事項をノートに書き出しておいた・会議が始まる前に、その会議の目的に沿ったアイディア出しをした・お客様とすごくいい意思疎通ができた・チェックリストを使って、..
あなたがもし、何かのプロジェクトのリーダーをやっていたり、組織を率いる管理職なのであれば、この本は絶対に読んでおいて欲しい本です。私は、この本の目次をマインドマップに書き出して、時々見返しています。管理職やリーダーに要求されることは、すごく簡単に言ってしまえば、組織力を使って会社に直接貢献できる成果を出すことです。そして、組織を改革して、常に効率を改善し続けることです。本書は、社内の結構大きな業務改革をするときに、必要なことが過不足なくリストアップされていますので..
過去の記事で何度か書いてますが、私の転機は、仕事が忙しくなって、長時間労働→ウツ病発症→休業→復帰のプロセスを経験したことでした。それまでは、ウツについては管理職なりに勉強はしていたのですが、自分が実際になってみると、「本当に大変だった」というのがいまさらながらよくわかりmした。心が折れそうな時心が折れそうなとき、心が折れてしまった時「夜空の星を眺めよう」「広大な景色を見に行こう」「アフリカの恵まれない子どもたちを想像しよう」「カラオケにでも行..
イライラしたり、「なんかイヤだなぁ」「やりたくないなぁ」というときには、ちょっと別のことをすると解消したりします。ピーナツ集中法を試すピーナツを上に放り投げ、落ちてくるのを口でキャッチする遊びをしたことがあるでしょう。イライラした時、それを繰り返します。気づいた時は怒りを忘れています。人間は、二つのことに同時に集中できません。それを応用した方法です。ピーナツ遊びとい..
いろいろなところで、無料の WiFi アクセスが提供されるようになりました。過去にどのくらいのアクセスポイントに接続したことがあるでしょうか?勝手に接続される私は基本的に無料の WiFi は使わないようにしています。だれがどんなウイルスに侵されているかわからないところに、自分のデバイスがつながって、2次感染をするのを避けるためです。特に海外に行ったときの空港はフリーWiFiがありますが、ここは結構恐ろしいです。ただ、どうしても必要な場合もありますので、全..
会議の開始時にメンバーが揃わない。なんて言うことがよくあります。開始時間を中途半端にする会議が多いような人の場合、直前の会議がちょっと延びることはままあります。そうなると、次の会議に移動する時間も含めて考えないと、効率的に会議はできません。また、その時間になってから移動をはじめる人もよく見かけます。そんな状態ですから会議は時間通りに始まることは、大抵の場合ありません。そこで、最近、会議の時間を中途半端にするようにしました。対象の人のスケジュールは00分か..