[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
給料がちょっとだけあがるような仕事術について
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
★P160〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
チームで仕事を進めるときに「これは自分の仕事ではない」とそれぞれが思った結果、誰も手を出さないまま作業が放置されてしまうことがよくあります。
野球で言えば野手と野手の間にフライが落ちてしまう「ポテンヒット」というやつです。このポテンヒットを防ぐには、次の 2 つのコツがあります。
★フライを捕るべき人が明らかな場合
その人に声をかけて気づかせます。もし怠けて捕りに行っていないのであれば、迫及し、捕ってもらうためのアクションを取ります。
★誰が捕るべきか明らかではない場合
迷わずあなたが取りに行きます。
2 つ目のケースでは、一時的にあなただけが負担を負うような形になりますが、実際には、そうすることで次の 3 つの効果があります。
・ポテンヒツトを防いだことで、チームの作業が予定通り前に進む
・人より多くの仕事をすることで、あなた自身の経験が増え、それを通じて能力が上がるという、形のない財産を得ることができる
・あなたへのチームからの信頼が集まる(これが最も大きな効果)
チームメンバーひとりひとりが「こういうときは、迷わず拾いに行くべきなのだ」と気づくと、チームのパフォーマンスは格段に上がります。
「自分ばかりが仕事をしている」と感じるときも、もう少しだけがんばって継続すると、チームに変化が見えるものです。こうした球を誰もが拾いに行くチームの雰囲気・一体感は魅力的です。多くのみなさんにぜひ経験していただきたいと思います。
河野英太郎(著) 『たった1%の仕事のコツ』
――――――――――――――――――――――――――――★
![]() ![]() |
こんなことがありませんか? とにかく仕事がたまる/上司によく無視される/命がけでつくった書類を見てもらえない/「言ってることがわからない」と言われる/会議で反対ばかりされる/自分にだけ、メールの返信がこない(遅い)/いつもあら探しされる/いつもあとまわしにされる/いい仕事は全部他人にもっていかれる/やり直しばかりさせられる/まじめにやっているのになぜか報われない…… そんな人は、その「やり方」を見直す必要があるかもしれません。まじめさとパフォーマンスは決して正比例ではありません。悪い意味で「まじめ」すぎると、パフォーマンスは逆に下がるのです。 デキる人とは、このまじめの「力のかけかた」を知っています。 そこにはちょっとしたコツがあります。このコツを知っているか知らないかは、あなたのパフォーマンスをとても大きく左右します。 実は99%の人がしていない、ちょっとした、でも効果絶大な仕事のコツを、本書では紹介していきます。 |
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() たった1%の仕事のコツ 著者 :河野英太郎 |
![]() たった1%の仕事のコツ 検索 :最安値検索 |
![]() たった1%の仕事のコツ 検索 :商品検索する |
![]() 99%の人がしていないたった1%のリーダーのコツ |
![]() 99%の人がしていないたった1%のメンタルのコツ |
![]() 図解99%の人がしていないたった1%の仕事のコツ |
![]() 「ついていきたい」と思われるリーダーになる51の考え方 |
![]() 頭がいい人の仕事は何が違うのか? |
![]() 図解99%の人がしていないたった1%のリーダーのコツ |
よく言われることですが、チームで仕事をしていると、だれもやらない仕事や、だれがやってもいい仕事(メンバーの専門性に依存しない仕事)があります。これをうまくメンバーに振っていくのはリーダーの役割なのですが、リーダーも万能ではないので、気づかないままこぼれていってしまう仕事があります。本書『たった1%の仕事のコツ』では、「あなたがやりなさい」と書かれています。..
過去記事で、いろいろな仕事術をご紹介してきましたが、仕事をする上で最も重要な基盤となるのは体調を整えることではないかと思います。仕事の基本は体調からどんなに、タスクリストを作ったり、日次レビューをしようが、PCの操作を素早くしようが、二日酔いで気持ちが悪いときには仕事ははかどりません。二日酔いは全く言い訳のできない管理不足ですが、寝不足や風邪なんかも、ある意味体調管理不足からくるものでもあります。個人的には、以前にウツをやっ..
「幅広い視野と高い専門性」企業の人材要件として、こういう言い方をされます。別名「T字型人材」。それはできるに越したことはないですが、それは企業としての要求であって、求められる側の人間としては、「それってどうよ?」と思わざるをえないところがあります。会社の求める専門性もちろん、サラリーマンとしては、視野は幅広く持たないと、いろいろ都合が悪いです。部下より上司の方が通常の場合は視野が広いことが要求されるので、昇進要件として「視野が広いこと」というのは必要でしょう。つま..
例えばTOEIC で高得点を取るために英語学習をはじめたい、という人がいるとします。この人はまず何からはじめるべきでしょうか。いきなり英会話学校に入学するとか、分厚い参考書を買って学習しはじめるという手段もあるとは思いますが、私の経験から言えることは、この手の学習方法は長続きしないということです。意気込んではじめても、あまりの負担にそれが苦しみになり、結局挫折してしま..
何らかの組織を持って仕事をしているリーダー、とくに管理職で、「あいつは使えない」的な発言をする人が時々います。とくに同じ部門の中だと、どうしても部門全体の評価会議の時に、「あいつはな~」などと評価が低い理由がでてきます。それあなたのせいだから。かつて先輩が聞かせてくれた話があります。「『あいつ使えない』という表現は、『あの人は役に立たない』という意味ではなく..