忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

任意のフォルダに素早くアクセスする方法


過去記事で何度か紹介していますが、私はマイドキュメントフォルダにはちょっとしたショートカットしか入れておらず、普段使うフォルダは別のフォルダにしています。

 C:\_Usr\job

Cドライブの直下に、"_usr" というフォルダを作り、そこに仕事関係、プライベート関係、参考資料(自炊本)などのフォルダを配置しています。

人を動かす:他人の長所を探しなさい2


前回、「お世辞」のカーネギーの定義についてご紹介しました。要点は「相手の自己評価にぴったりな言葉を言ってあげること」です。
ちょっとだけ、お世辞についてのイメージが変わったのではないでしょうか。

本日は、『人を動かす』の第2章の最後の部分をご紹介します。


学習する組織:マネジメントの一般的体系


巨人たちのお言葉シリーズをお送りします。

本日の巨人 : ピーター・M・センゲ
本日のお言葉: マネジメントの一般的体系は8つに集約できる
お言葉の出典: 『学習する組織

本日は、お言葉単体では訳の分からない言葉になってしまいましたが、私個人が非常に重要だと思っているので、ちょっと無理やりですが、ご紹介します。


「なぜなら」を口癖にする

#BKERF  影響力の武器

仕事では「論理思考」が重要視されます。

論理思考とは、単純に言えば論理的に物事を考えるという力なのですが、論理的に具体的に考えると言っても、何が論理的なのかというと意外と曖昧です。

もちろん、それがMECEなのかとか、論理的接続関係が必要十分条件になっているのかなど見るべきポイントはありますが、ひとつ見かけ上、論理的に見られるコツがあります。


ゴミ情報の海から宝石を見つけ出す1



とっても気になるタイトルだったので、ちょっと読んでみたのが本書。

 これからのソーシャルメディア航海術

やっぱり読んでみてよかったなぁ、ということでちょっとご紹介。

一番感じ入ったのは、「ファクトとオピニオンのバランスを 8:2 にする」というところ。

実は知人から私のブログを見ての感想で、「あんたの意見が多いよね」「自分の意見を全面に出し過ぎると良くないよ」とコメントを受けてました。
※でも、ちっとも変わらないので、きっとその知人は諦めたのだと…。所詮は趣味の落書き…。

早く帰りたければ、予定をいれなさい



プレミアムフライデーとか、残業ゼロの日とかいろいろありますね。

実際、サラリーマンにとって、残業代というのは生活給の一部だったりする部分もありますし、仕事も大抵は予定外のことが起きて、当初の工数ではできなくなって、期限が変わらない以上残業でカバーするしかないという側面もありますが、残業っていうのはある程度は必要なのかもしれません。

でも、自己啓発の勉強がしたいとか、別の趣味があってなにかしたいと思っているような場合、やっぱり「今日は残業したくないな」という日も少なくありません。

タスクリストを整理する


やるべきタスクを手帳やノートに書いていることで過去に何度か失敗をしました。


7つの習慣:率先力を発揮する


考える力は、他人が出した結論を見るだけでは絶対に付きません。
自分の頭で考え、それを整理し、行動してそれをさらに最初の考えにフィードバックするというループによってのみ強化されます。

本カテゴリでは、さまざまなテーマを設問としてご紹介していきます。
そのテーマについて、ノートに自分の考えを書き出して、それから導き出される結論に基づくアクションを決定して行動してみてください。その結果自分の考えがどのように変わったのか、一度このノートをを見なおしてください。