忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

7つの習慣:率先力を発揮する


考える力は、他人が出した結論を見るだけでは絶対に付きません。
自分の頭で考え、それを整理し、行動してそれをさらに最初の考えにフィードバックするというループによってのみ強化されます。

本カテゴリでは、さまざまなテーマを設問としてご紹介していきます。
そのテーマについて、ノートに自分の考えを書き出して、それから導き出される結論に基づくアクションを決定して行動してみてください。その結果自分の考えがどのように変わったのか、一度このノートをを見なおしてください。

 Practice Makes Pefect!!



■本日のテーマ「率先力を発揮する」


★P36〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

●蟻は止まらない
蟻のじゃまをしようとしたことがありますか?

まったく不可能です。蟻はけっして歩みを止めません。

五歳の子供に戻ったつもりで、蟻の通り道に小さな山をつくってみてください。

蟻はそのまま歩き続けて頂上を越えてしまうでしょう。丸太を越え、草むらを通り抜け、巣穴へと向かうでしょう。通り抜けができないなら、ぐるりと迂回します。

行く手にどんな障害物があろうと、歩みを止めることなく、進み続けます。

そのような粘り強さをあなたの人生にも応用してみましょう。

もちろん知恵を使う必要があります。でも決定する場面では、蟻になってみてください。

行く手を阻むものにはノーと言い、前に進み続け、主体的な選択を取り、進みながら学ぶのです。忍耐強く続ける人が、最後に夢を叶えられるのです。

●あなたの意志が決める
このような主体的な選択が行動に移せないのはなぜですか?

あなたには選択肢があるはずです。あなたの人生が製作中の芸術作品だとしたら、それはどんな人生でしょうか?
呼吸のひとつひとつ、行動のひとつひとつが、全貌を表し始めた最高傑作の一部だとしたら?
光と影の部分が作品構成の一部に見えるとしたら?

こうした想像をふくらませてください。

その美しさに感動しましたか?

自分の選択によって、あなたはどこへ行こうとしていますか?

自分の人生をいかに変えるかは自分次第です。誰もがみな、自分自身の現実を創造しています。

人生の著者であることは人間の絶対的権利のひとつですが、自分の望む人生のストーリーを書けないという声を、あまりにも多く聞きます。

そう言う人たちは、わたしたちの成功や失敗を決定するのは外的手段ではなく、自分自身への信頼と、最高の志に従って人生を創造しようとする意志なのだという根本的な真実を見過ごしているのです。

スティーブン・R・コヴィー(著) 『7つの習慣演習ノート
―――――――――――――――――――――★


率先力は、集団の中で誰かに何かをやらせることではありません。たった一人でもできます。
すなわち進んで行動を起こす責任を自覚することです。

たとえば、転職をしたいのであれば、その職業の適性を調べ、自分にできるかをテストし、入りたい会社の課題を調べて解決策を検討して、それが「自分ならできる」という効果的なプレゼンテーションを作ってみる(「ソリューション・セリング」といわれる手法です)。

これをすれば転職には圧倒的に有利なはずですが、やる人はほとんどいません。

転職エージェントに希望を出し、紹介してくれる会社に、エージェントが作ってくれた履歴書をもって面接に行きます。
そのほうが楽です。

昇進したいのに、上司が推薦してくれるのをただ黙って待っている。ひたすら言われた仕事を片付けながら。
それでも、日本ならある程度年をとってくれば、昇進できることもあります。

面接官・上司からみると、率先力がある人とない人は簡単に判断できます。
社員であれば、「でもあの人は今の仕事で長いことやってるし…」という判断もあります。

あなたにはアピールできる率先力はありますか?


■本日のお題


・次の質問に対して、答えをノートに書く
 ・世界のどこへでも行けるとしたら、どこに行ってみたいですか?
 ・あなたの人生でひとつだけ変えられるとしたら、何を変えたいですか?
・上記の質問を実現する方法を検討し、具体的な計画を立ててノートに書く
・立てた計画の最初のステップをやってみる


■参考図書 『7つの習慣演習ノート

全世界3000万部(40カ国語に翻訳)以上の発行部数を誇る、自己啓発書の原典を引用して、講習会で実施するような演習形式にしたもの。
単に「7つの習慣」を読むよりも、自分のことに置き換えながら学べるので、勉強になる。

全世界3000万部(40カ国語に翻訳)以上の発行部数を誇る、自己啓発書の原典。
著者スティーブン・R・コヴィー博士は、英「エコノミスト」誌によって「世界でもっとも影響力のあるビジネス思想家」として紹介されるなど不動の評価を得ている。

本書では人が真の成功を達成し、永続的な幸福を手に入れるには「原則」に基づいたアプ口ーチが重要であるとし、「私的成功」から「公的成功」へと至るための「7つの習慣」として、
 第一の習慣:主体性を発揮する
 第ニの習慣:目的を持って始める
 第三の習慣:重要事項を優先する
 第四の習慣:Win-Win を考える
 第五の習慣:理解してから理解される
 第六の習慣:相乗効果を発揮する
 第七の習慣:刃を研ぐ
を説いている。



◆アマゾンで見る◆ ◆楽天で見る◆ ◆DMMで見る◆

7つの習慣演習ノート
著者 :スティーブン・R・コヴィー

7つの習慣演習ノート
検索 :最安値検索

7つの習慣演習ノート
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 1年後を想像する
 WIN+Rを多用する
 ミッションステートメントを作る
 7つの習慣:あなたのビジョンについて考えてみてください
 7つの習慣:率先力を発揮する
 7つの習慣:人間は刺激と反応の間に選択の自由を持っている
 7つの習慣:MASTERチェックリスト
 7つの習慣:本は教えるために読みなさい
 影響の輪2:問題を自分が働きかけると昇進する
 影響の輪1:自分に影響のある問題を外においてはいけない


●関連図書
 完訳 7つの習慣 人格主義の回復
 まんがでわかる7つの習慣
●このテーマの関連図書

第8の習慣「効果」から「偉大」へ

7つの習慣に学ぶ手帳術

7つの習慣ティーンズワークブック

7つの習慣最優先事項―「人生の選択」と時間の原則

7つの習慣入門手帳2017

マンガで身につく!子どもの力をみるみる伸ばす7つの習慣J




■参考図書 『7つの習慣

全世界3000万部(40カ国語に翻訳)以上の発行部数を誇る、自己啓発書の原典。
著者スティーブン・R・コヴィー博士は、英「エコノミスト」誌によって「世界でもっとも影響力のあるビジネス思想家」として紹介されるなど不動の評価を得ている。

本書では人が真の成功を達成し、永続的な幸福を手に入れるには「原則」に基づいたアプ口ーチが重要であるとし、「私的成功」から「公的成功」へと至るための「7つの習慣」として、
 第一の習慣:主体性を発揮する
 第ニの習慣:目的を持って始める
 第三の習慣:重要事項を優先する
 第四の習慣:Win-Win を考える
 第五の習慣:理解してから理解される
 第六の習慣:相乗効果を発揮する
 第七の習慣:刃を研ぐ
を説いている。




◆アマゾンで見る◆ ◆楽天で見る◆ ◆DMMで見る◆

7つの習慣
著者 :スティーブン・R・コヴィー

7つの習慣
検索 :最安値検索

7つの習慣
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 3つの習慣part2
 不快な状況を受け入れない
 ニュースを人に説明する
 相手に気持ちよく喋らせる減衰曲線
 「外ヅラ」をよくする
 1年後を想像する
 予算管理とは突発費用に対応できること
 どうしようもないムダな会議がある理由
 新しいシステムには一番協力してほしい人の名前を入れる
 問題は外にある


●関連図書
 
完訳 7つの習慣 人格主義の回復
 
まんがでわかる7つの習慣
 
7つの習慣 演習ノート―ビジネス、プライベート、家庭で、効果的な人生を送るための 成功への原則がよくわかる!
●このテーマの関連図書

CD-ROM付お金の科学~大金持ちになる唯一の方法~

CD‐ROM付図解成功の9ステップ

あなたの夢を現実化させる成功の9ステップ(幻冬舎文庫)


■関連する記事

3つの習慣part2

今日は、3つの習慣の後半。前半の要約以前の記事で、知識→教養→見識(統合)という知性の進化の過程を書きました。じゃぁどうしたらそれができるようになるのかというと、私は以下のことをず~っとやってます。1.考える思考力2.まとめる要約力3.書き出す整理力これだけ。本日は、最後の「書き出す」ということと、それを習慣化するためのコツをご紹介します。書き出す最後にやらないといけないのが、この「書く」という作業。どんなに頭のなかで整理で..

不快な状況を受け入れない

交渉事には心理操作はかならず必要になります。活用して有利な交渉を進められるに越したことはないですが、それを知っているだけでも、不利な交渉を避けることができるようになります。過去記事でも交渉術や心理操作について書いてきましたが、単なる知識だけでもいいので持っておくと、自分が不利な状況に持っていかれることはないでしょう。交渉を有利に進めるために準備すべきこと交渉を有利に進めるためには、環境整備が必須です。その第一歩は、..

ニュースを人に説明する

誰かと話をしていて、相手が「実は××がでなんですよ」といった時に、相手の言ったことを復唱できますか?特に、プレゼンなど長い説明を聞いた後に、そこで言っていたことを正確に記録できる人というのは意外と少ないのではないかと思います。私も実際これが苦手でした。というか、会議の議事録係になった時に、それを「言い言葉」から「書き言葉」に変換して書くのですけど、数字やら論旨やらは変えてはいけませんよね。とくに何かの理由を述べたら、それ..

相手に気持ちよく喋らせる減衰曲線

コンサルタントなどが相手にうまくしゃべらせるためのコツがあるそうです。幾つか調べただけのものも含めてご紹介します。相手にしゃべらせる方法というのは、大きく3つあって、・しゃべりやすいという印象を持たせる・自分ばっかりがしゃべっているという印象を持たせない・ウソ(誤解)や間違いに引っ張られないなのだそうです。しゃべりやすいという印象を持たせるようは、「自分が話している内容が自分にとって不利益になるようなことにな..

「外ヅラ」をよくする

「7つの習慣」などの自己啓発書読んでいると、まず自分の内面を磨かないとと思えてしまうのですが、正直内面が変わり、実際に人に見える行動が変わるまでにはすごく時間がかかりますし、人間稼業を30年も40年もやっていれば、そうそうその人の本質が変わるものではないです。外ヅラがいい「外ヅラがいい」こんな風に言われたら、普通は褒められたような気がしませんよね。だいたい「外ヅラ」自体があまりいい言葉じゃない。でも実際は「外ヅラがいい」ということは悪いことではなく、むし..

1年後を想像する

毎日、サラリーマンをしていると、いろいろな問題に悩まされます。これが積み重なると、ストレスでダウンしてしまうなんてことに。これはどのくらいの問題だろうか私は過去、ストレスと過重労働でダウンしたことがあることは、過去記事でも何度かふれましたが、一番大きかったのは、「すぐに解決できそうもない問題」が心理的に大きかったと思ってます。そこで、おやすみしている間にいろんな本を漁って勉強をしたのですが(もちろん、ある程度体調が..

■同じテーマの記事

一瞬で相手を落とす! コールドリーディング入門(要約)

「コールドリーディング」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?コールドリーディングとは、占い師や詐欺師がいかにも「あなたの全てを知っている」かのように相手に錯覚させるための技術です。実際、ある程度のトシになれば、それなりにこれに近いことはできるようになりますし、部長・役員級のひとであれば、「誘導質問」みたいな技術として使っていることもあります。コールドリーディングがもたらしてくれるもの・相手のほうから積極的に話してく..

PR