[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
給料がちょっとだけあがるような仕事術について
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
★P36〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
●蟻は止まらない
蟻のじゃまをしようとしたことがありますか?
まったく不可能です。蟻はけっして歩みを止めません。
五歳の子供に戻ったつもりで、蟻の通り道に小さな山をつくってみてください。
蟻はそのまま歩き続けて頂上を越えてしまうでしょう。丸太を越え、草むらを通り抜け、巣穴へと向かうでしょう。通り抜けができないなら、ぐるりと迂回します。
行く手にどんな障害物があろうと、歩みを止めることなく、進み続けます。
そのような粘り強さをあなたの人生にも応用してみましょう。
もちろん知恵を使う必要があります。でも決定する場面では、蟻になってみてください。
行く手を阻むものにはノーと言い、前に進み続け、主体的な選択を取り、進みながら学ぶのです。忍耐強く続ける人が、最後に夢を叶えられるのです。
●あなたの意志が決める
このような主体的な選択が行動に移せないのはなぜですか?
あなたには選択肢があるはずです。あなたの人生が製作中の芸術作品だとしたら、それはどんな人生でしょうか?
呼吸のひとつひとつ、行動のひとつひとつが、全貌を表し始めた最高傑作の一部だとしたら?
光と影の部分が作品構成の一部に見えるとしたら?
こうした想像をふくらませてください。
その美しさに感動しましたか?
自分の選択によって、あなたはどこへ行こうとしていますか?
自分の人生をいかに変えるかは自分次第です。誰もがみな、自分自身の現実を創造しています。
人生の著者であることは人間の絶対的権利のひとつですが、自分の望む人生のストーリーを書けないという声を、あまりにも多く聞きます。
そう言う人たちは、わたしたちの成功や失敗を決定するのは外的手段ではなく、自分自身への信頼と、最高の志に従って人生を創造しようとする意志なのだという根本的な真実を見過ごしているのです。
スティーブン・R・コヴィー(著) 『7つの習慣演習ノート』
―――――――――――――――――――――★
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() 7つの習慣演習ノート 著者 :スティーブン・R・コヴィー |
![]() 7つの習慣演習ノート 検索 :最安値検索 |
![]() 7つの習慣演習ノート 検索 :商品検索する |
![]() 第8の習慣「効果」から「偉大」へ |
![]() 7つの習慣に学ぶ手帳術 |
![]() 7つの習慣ティーンズワークブック |
![]() 7つの習慣最優先事項―「人生の選択」と時間の原則 |
![]() 7つの習慣入門手帳2017 |
![]() マンガで身につく!子どもの力をみるみる伸ばす7つの習慣J |
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() 7つの習慣 著者 :スティーブン・R・コヴィー |
![]() 7つの習慣 検索 :最安値検索 |
![]() 7つの習慣 検索 :商品検索する |
![]() CD-ROM付お金の科学~大金持ちになる唯一の方法~ |
![]() CD‐ROM付図解成功の9ステップ |
![]() あなたの夢を現実化させる成功の9ステップ(幻冬舎文庫) |
今日は、3つの習慣の後半。前半の要約以前の記事で、知識→教養→見識(統合)という知性の進化の過程を書きました。じゃぁどうしたらそれができるようになるのかというと、私は以下のことをず~っとやってます。1.考える思考力2.まとめる要約力3.書き出す整理力これだけ。本日は、最後の「書き出す」ということと、それを習慣化するためのコツをご紹介します。書き出す最後にやらないといけないのが、この「書く」という作業。どんなに頭のなかで整理で..
交渉事には心理操作はかならず必要になります。活用して有利な交渉を進められるに越したことはないですが、それを知っているだけでも、不利な交渉を避けることができるようになります。過去記事でも交渉術や心理操作について書いてきましたが、単なる知識だけでもいいので持っておくと、自分が不利な状況に持っていかれることはないでしょう。交渉を有利に進めるために準備すべきこと交渉を有利に進めるためには、環境整備が必須です。その第一歩は、..
誰かと話をしていて、相手が「実は××がでなんですよ」といった時に、相手の言ったことを復唱できますか?特に、プレゼンなど長い説明を聞いた後に、そこで言っていたことを正確に記録できる人というのは意外と少ないのではないかと思います。私も実際これが苦手でした。というか、会議の議事録係になった時に、それを「言い言葉」から「書き言葉」に変換して書くのですけど、数字やら論旨やらは変えてはいけませんよね。とくに何かの理由を述べたら、それ..
コンサルタントなどが相手にうまくしゃべらせるためのコツがあるそうです。幾つか調べただけのものも含めてご紹介します。相手にしゃべらせる方法というのは、大きく3つあって、・しゃべりやすいという印象を持たせる・自分ばっかりがしゃべっているという印象を持たせない・ウソ(誤解)や間違いに引っ張られないなのだそうです。しゃべりやすいという印象を持たせるようは、「自分が話している内容が自分にとって不利益になるようなことにな..
「7つの習慣」などの自己啓発書読んでいると、まず自分の内面を磨かないとと思えてしまうのですが、正直内面が変わり、実際に人に見える行動が変わるまでにはすごく時間がかかりますし、人間稼業を30年も40年もやっていれば、そうそうその人の本質が変わるものではないです。外ヅラがいい「外ヅラがいい」こんな風に言われたら、普通は褒められたような気がしませんよね。だいたい「外ヅラ」自体があまりいい言葉じゃない。でも実際は「外ヅラがいい」ということは悪いことではなく、むし..
毎日、サラリーマンをしていると、いろいろな問題に悩まされます。これが積み重なると、ストレスでダウンしてしまうなんてことに。これはどのくらいの問題だろうか私は過去、ストレスと過重労働でダウンしたことがあることは、過去記事でも何度かふれましたが、一番大きかったのは、「すぐに解決できそうもない問題」が心理的に大きかったと思ってます。そこで、おやすみしている間にいろんな本を漁って勉強をしたのですが(もちろん、ある程度体調が..
「コールドリーディング」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?コールドリーディングとは、占い師や詐欺師がいかにも「あなたの全てを知っている」かのように相手に錯覚させるための技術です。実際、ある程度のトシになれば、それなりにこれに近いことはできるようになりますし、部長・役員級のひとであれば、「誘導質問」みたいな技術として使っていることもあります。コールドリーディングがもたらしてくれるもの・相手のほうから積極的に話してく..