[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
給料がちょっとだけあがるような仕事術について
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
★――――――――――――――――――――――――――
これらの例は、自分のイメージの勘違いだが、こんな笑い話もある。
しばらく前よく話題になったのだが、日本企業に長く勤めてきたサラリーマンに、へッドハンターが「あなたは何ができますか」と聞くと、「部長ならできます」という答えが返ってきたという話だ。
植田統(著) 『45歳からの会社人生に不安を感じたら読む本』
――――――――――――――――――――――――――★
★――――――――――――――――――――――――――
つまり、日本のビジネスマンには、特定の職種に特定の知識やスキルが要求されるという意識が希薄で、社内でのコンセンサス形成に気をつかうことが仕事だと考えている人が多いというエピソードだ。
これは、あなたが周りからどう見られているか、どういうスキルを身につけていると見られているかという以前の問題であり、日本のビジネスマンの意識の低さを象徴している。
植田統(著) 『45歳からの会社人生に不安を感じたら読む本』
――――――――――――――――――――――――――★
★――――――――――――――――――――――――――
ところが、日本企業に長く勤めている人は、自分の経験が今の自分にどう役立ってるのか、相手からどう見えているのかを、明確に意識している人が少ない。せっかく経験を積んできていても、それが現在および将来の自分にどう活かせるかを意識していないのである。
植田統(著) 『45歳からの会社人生に不安を感じたら読む本』
――――――――――――――――――――――――――★
![]() ![]() |
E5%AE%89%E3%82%92%E6%84%9F%E3%81%98%E3%81%9F%E3%82%89%E8%AA%AD%E3%82%80%E6%9C%AC%E3%80%8F%E6%A4%8D/" target="_blank">ビジネスブックマラソン 45歳はキャリアのターニング・ポイントだ。45歳になると、それまでの20数年におよぶキャリアの答えが出てくる。 よくがんばり結果を出してきた人、部下の使い方がうまい人、人望のある人には、取締役や執行役員になり、腕をふるうチャンスが訪れる。 そうでなかった人はポストを外され、転身を迫られる。 あなたの45歳からのキャリアは、それまでにあなたがどういう準備をし、どのような経験をし、どういう人脈を作り、どういうスキルを身につけてきたかで変わる。 だから、45歳までに周到な準備が必要になる。 本書は、45歳になって途方に暮れないために、今のうちに読者の皆様が心がけておくべきこと、取り組んでおくべきことを、30のポイントに分けて解説する。 |
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() 45歳からの会社人生に不安を感じたら読む本 著者 :植田統 |
楽天では見つかりませんでした | ![]() 45歳からの会社人生に不安を感じたら読む本 検索 :商品検索する |
![]() 45歳から5億円を稼ぐ勉強法 |
![]() 人生に悔いを残さない45歳からの仕事術 |
![]() ミドル世代の危機を乗り越える!45歳からやり直す最高の人生(祥伝社黄金文庫) |
![]() 40歳からは「この資格」を取りなさい-「求められる人材」にな… |
![]() 成熟力「45歳から」を悔いなく生きるリスタート! |
![]() 「思秋期」の生き方45歳を過ぎたら「がまん」しないほうがいい |
今週は、夏休みに読みたいビジネス書の紹介です。本日は、これは読まずにビジネス書を語るべからずとおもっている(以前紹介した)本。非常識な成功法則神田昌典ずいぶん古い本ですみません。神田昌典氏の出世作ですね。元ネタを使いまわしているようですが、結局たくさんのビジネス書を読んでも、本当に「これは、何度も読み返したい」という本は数えるほどしかありません。それは自分の課題認識によって人それぞれなのかもしれませんが、このブログでは、沢山の本を紹介することではなく、自分..
業界人に見えないように頭をリフレッシュして生きる業界人に見えない人の特徴は、まだ入社間もないか、相当仕事ができる人のはずだ。業界の枠に閉じこもっていないという点で共通している。私のコンサル時代にもこれはそのまま当てはまり、飛び抜けて優秀なコンサルタントは決まってコンサルタントらしくなかったものだ。絶対に利口ぶらないし、プライベートでは理屈っぽくないし、自分からわざわざ..
日本でMBO(Management by objectives;目標による管理)が導入されてからずいぶんになります。でも、その結果日本の企業の業績が良くなったかというと、どうもそうではないように見えます。まぁ、イチサラリーマンが、MBOの仕組みについてどうこう言うつもりはありませんが。数値評価にはワナがあるあるとき私はクライアントの依頼で、急に膨れ上がっ..
中途面接の面接官を時々やってます。本日は書籍『転職面接必勝法』にあった面接質問を共有したいと思います。あなたのこだわっていることを3つ上げてくださいある会社の社長は、面接中にプラッとやってきて、「転職先を選ぶ際にこだわることを三つあげてください」と聞きます。そして、「なぜ、そこにこだわるのですか」と確かめた上で、「それって、いまの会社ではどうしても実現できな..
面接などで、過去の経歴・実績を述べるときに「問題点を関係者で共有して、一丸となって取り組みました」みたいに発言する人がいます。共有した?なるべく面接の時にこういう問題点に突っ込まないようにしてますが、どうしても抽象論しか言えない人にはツッコミを入れる場合があります。「『共有した』って言われたけど、それは何をどうしたの?」で、大体の人は「ミーティングで『こういう問題点がある』と話しました」「問題点についてレポートを書いて関係者に送付しました」的な答..
電車の中で、ビジネスマンが手帖を開いてスケジュールをチェックしているのを見かける時があります。そういう姿を見るとつい、「残念~」と思ってしまいます。もちろん、何も言いませんが (^^;。メールを2度処理してはいけない以前メールの処理・実行について、下のような記事を書きました。メールを2度処理してはいけない簡単に要約すると、メールには・情報を伝達する・アクションを起こさせるという2つの目的・機能があります。メールを見たとに、この「次の..