忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

「なぜなら」を口癖にする

#BKERF  影響力の武器

仕事では「論理思考」が重要視されます。

論理思考とは、単純に言えば論理的に物事を考えるという力なのですが、論理的に具体的に考えると言っても、何が論理的なのかというと意外と曖昧です。

もちろん、それがMECEなのかとか、論理的接続関係が必要十分条件になっているのかなど見るべきポイントはありますが、ひとつ見かけ上、論理的に見られるコツがあります。


■「理由を言う」


カチッ・サー効果という心理学上の効果をご存知でしょうか。

本記事を前から読んでみえる方は、過去に紹介したことがあるのでご記憶にあるかもしれませんが、

★――――――――――――――――――――――――――
心理学者のエレン・ランガー(Ellen J. Langer) が実験をおこなった。被験者がコピー機の順番待ちの列の先頭へ行き3通りの言い方で頼む。
 1.要求のみを伝える:
   「すみません、5(20)枚なのですが、先にコピーをとらせてもらえませんか?」
 2.本物の理由を付け足す:
   「すみません、5(20)枚なのですが、急いでいるので先にコピーをとらせてもらえませんか?」
 3.もっともらしい理由を付け足す:
   「すみません、5(20)枚なのですが、コピーをとらなければいけないので先にコピーをとらせてもらえませんか?」

枚数が5枚の場合、要求のみのときの承諾率は60パーセントであるのに対し、本物の理由を付け足したときの承諾率は94パーセントであった。しかし、もっともらしい理由を付け足したときでも、承諾率は93パーセントに達した。
枚数が20枚の場合、要求のみのときの承諾率は24パーセントであるのに対し、本物の理由を付け足したときの承諾率は42パーセントであった。もっともらしい理由を付け足したときの承諾率は24パーセントにとどまった。
人に何かを頼む時に単に「○○してもらえますか?」と言うよりも「○○なので、○○してもらえますか?」と理由をつけると承諾されやすい。ささいな頼みごとの場合は、頼みごとの内容とあまり関係のない理由、こじつけでも承諾されやすい。

Wikipedia-カチッサー効果
――――――――――――――――――――――――――★


これは、(多分)元々はロバート.B.チャルディーニ 『影響力の武器:なぜ、人は動かされるのか』 で紹介された心理効果です。


★――――――――――――――――――――――――――
ちょうど、動物の中にあるテープレコーダーに行動バターンが録音されているようなものです。ある場面が求愛を必要とすると、求愛のテープが再生されます。別の場面がマザリングを必要とすると、母親としての行動のテープが再生されます。「カチッ」とボタンを押すとその場面に適したテープが動き出します。そして「サー」とテープが回って、一連の標準的な行動が現れるのです。

ロバート.B.チャルディーニ 『影響力の武器:なぜ、人は動かされるのか
――――――――――――――――――――――――――★


「~なので○○させてください」というのはすごく効果があるんですね。
どういう効果というと、「○○をする」ことに対する納得感です。

ビジネスで言えば、

 論理的である → 納得する

というのが一般的なのですが、

 自分が納得する → 相手の言ったことが論理的である

という後付の理由も自動的に考えてしまうわけです。

■「なぜなら」を連発する



  「○○○は△△△です。なぜなら、△△△は□□□なのです。」

こういう言い方は、その発言者を論理的だと思わせる効果があります。

  「コピーの順番を私に譲るべきです。なぜなら、私はコピーすることを必要としているからです」

文章に書かれると「ふざけるな!ボケ!」といいたくなりますが、音声で受け取るとこれが結構有効なのは、上記の実験から明らかですね。こういうのを連発する人間は、論理的な人であるという印象をつけることができます。

所詮、人は表面的なことでしか他人を判断していません。
話している内容なんて、「ま、オレの人生に影響するわけでもなし…」くらいにしか聞いてません。

とにかく、センテンスの繋ぎ目に「なぜなら~。なぜなら~。なぜなら~。」と連発してください。「なぜなら」のあとに前に行ったことの理由をいう必要はありません。別の話でも十分。

理由なのか別の話なのかはどうでもいいんです。

■余談


同じく、心理学的効果で音量も関係するそうです。

★――――――――――――――――――――――――――
マサチューセッツにあるプランダイス大学のジャネット・ロビンソン博士の実験結果を紹介しよう。
2人の男が会話している音声をテープに録音し、被験者に聞かせる実験をこなった。この時、テープを再生する音量を70デシベルと75デシベルに分けて聞かせた。ちなみに5デシベルという音量の差は人間の耳ではほとんど区別がつかないレベルのものである。
しかし、被験者たちは75デシベルのテープのほうが「論理的で説得力がある」と答えたのだ。

内藤誼人 『話の面白い人、下手な人の心理法則』
――――――――――――――――――――――――――★


所詮、論理的かどうかの印象なんて、こんなものですよ。



■参考図書 『影響力の武器:なぜ、人は動かされるのか

人が「イエス」という仕組みを心理学を使って科学的に分析し、実際に応用可能なレベルにまで高めた本。
社会心理学者の口バート・ B ・チャルディーニ氏は、宗教や悪質なセールス、募金の勧誘、広告主などありとあらゆる「承諾誘導」の専門家の手口を研究し、彼らの手口は基本的に 6 つの力テゴリーに分類できることをつきとめた。心理学の専門書であるが、ビジネスからプライべートまでその応用範囲は極めて広い。
現在の心理学を応用した仕事術、交渉術、会話術などの本のほとんどすべてがこの本に書かれている。

◆アマゾンで見る◆ ◆楽天で見る◆ ◆DMMで見る◆

影響力の武器:なぜ、人は動かされるのか
著者 :ロバート・B・チャルディーニ
楽天では見つかりませんでした
影響力の武器:なぜ、人は動かされるのか
検索 :商品検索する



●関連 Web
 影響力の武器:なぜ、人は動かされるのか』の[第三版] - マインドマップ的読書感想文
 影響力の使い方講座 - ダイレクト出版
 影響力の武器とは?説得するときにはこれ - DCC用語集
 影響力の法則 影響力の武器 - YouTube
 影響力の武器:マネジャーとしての影響力は、どうすれば発揮できるのか?-Bizトレンド

●本書を引用した記事
 仕事で使える心理学4:ポイント抜粋―ストレスに対応する
 多面的交渉術をトレーニングする「ピラミッド交渉力」
 多面的交渉術をトレーニングする「ピラミッド交渉力」
 仕事で使える心理学3:ポイント抜粋―リーダーにとって必要なこと
 仕事で使える心理学2:ポイント抜粋―判断に影響する心理
 仕事で使える心理学1:詳細目次
 上司にもアポイントメントを取る
 お世辞も言わねばサラリーマンは務まらない
 魅力的な名前をつける
 人を動かす:相手の話を聞くときには手を止めなさい

●このテーマの関連図書

影響力の武器実践編―「イエス!」を引き出す50の秘訣

影響力の武器戦略編:小さな工夫が生み出す大きな効果

プロパガンダ―広告・政治宣伝のからくりを見抜く

シュガーマンのマーケティング30の法則お客がモノを買ってしまう心理的ト…

影響力の武器コミック版

ザ・コピーライティング―心の琴線にふれる言葉の法則


■同じテーマの記事

ソフトに会話する(作用反作用の法則)

他人を説得して自分のやりたい活動に巻き込んでいくために、気をつけたほうがいいのは断言しないことです。どうしても、自分がやりたいことがあると、「大丈夫です。やりましょう!」みたいにいいたくなるのですが、こういうリーダーに従ってくれるのは、「言われるままやっていればいいや」と思っている人。でも、大抵の人は「そんなことやってもなぁ…」とかいろんな感想を持ってます。自律的に進めてほしいこういう人に強い態度で臨むと、従って..

議論が進まないときの4つの対応方法

何かを提案した会議のファシリテーションや議事進行をしていると、議論がなかなか進まない状態に陥る時があります。大抵の場合は、公式には「やるべき」なんだろうけど、「やりたくない」とか「そんな工数はない」とかの問題があって、メンバーの腰が引けている状態なことがおおいです。まあ、「わっかっちゃいるけどね~」状態。こういう状態に陥ると、いくら議論しても、ほぼ無駄です。相手は理屈的には説得されているので、納得する理由をさらに提示しても、絶対..

相手の態度から本音を見抜く方法

相手の態度から「こんな風に考えてるかも…」「こんな人かも…」というのはなんとなくわかりますよね。おそらく子供の頃からの対人経験によって培われてきたものだとは思いますが、きちんと因果関係を説明はしにくいものです(あくまでも経験値なので)。どんな行為がどんな意味を持っているのかは、その場にいる人やその時の雰囲気によって変化するものではありますが、ある程度共通のパターンがあります。それを言葉にすると、もう少し明確にその人の..

大勢の前でプレゼンするときはZ目線が有効

大勢の前で何か話そうとするとかなり緊張します。1対1で話すときでも多少は緊張していますが、ちょっと大きな会議で発表をしたり、そこで何かコメントしようとしたりすると、もうドキドキが止まりません。だんだん職位が上がってくると、こういう場面が多くなるのですが、やっぱり苦手っていう感覚は否めません。もちろん、昔と比べると多少は良くなりましたが…。Z目線のテクニックそういうときには、いろいろなテクニックをあれこれ思い出しながら、テクニッ..

しぐさで会話をコントロールする方法

だれかと話しているときに無意識にやった仕草が実は特定の意味を持って相手に伝わっている事があります。「ノンバーバルコミュニケーション」というのですが、これをうまく使うとこちらの都合を相手に気づかせることが出来ます。時計をちらちら見るよくあるパターンが、「時計をちらちら見る」っていうやつ。何か時間を気にしていて、「はやく話を切り上げろ」というメッセージが伝わりますよね。同じような仕草にはこんなものがあるそうです。..

お世辞も言わねばサラリーマンは務まらない

お世辞やゴマすりが人間組織の歴史からなくならないのは、それが効果があるからです。「お世辞で上司に取り入る」というとなんだか聞こえが悪いですが、上司にうまく取り入っていかないとサラリーマンとしては仕事が続けにくいです。上司に嫌われて、仕事がうまく行かなくなったという例は、枚挙にいとまがないですが、上司に好かれて仕事がしにくくなる、というのはたぶんそうそうありません(よほど持っているスキルとかけ離れた仕事を割り当てられない限り)。..

PR