[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
給料がちょっとだけあがるような仕事術について
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
★P123〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
時間をうまく管理するためには、タスクリストを書き出した後が重要です。
たとえばある日のタスクリストは、「韓国の弁護士とのミーティング」「取引先との打ち合わせ」「前の晩店に置き忘れた携帯をとりに行く」「病院に行って薬を処方してもらう」「ヨーロツパ法人に電話してミーティングのアレンジ」「米国法人の社員にメール」「夕方のフライトでアメリカに移動」といった項目が並んでいました。
このよりうに項目を書き出したら、レイヤーを変えて並べ直します。
たとえば、「韓国の弁護士とのミーティング」「取引先との打ち合わせ」はアジア地域のビジネスに関する仕事です。「病院に行く」「携帯をとりに行く編はプライべート。
「ヨーロッパとのミーティングのアレンジ」は欧州地域のビジネスに関するタスクで……といったように、目的に応じてタスクを分類するのです。
一方、このとき「今の自分にとって最も多くのリソースを割くべき重要な仕事は何か」と考えてみると、実は中期経営計画の策定こそが最優先でした。そのことを認識したうえでもう一度分類した夕スクを見ると、最も重要なはずの中期経営計画に関するタスクがひとつも含まれていないことがわかります。
さらに、「仕事」に割いている時問が長いことがわかると、「運動する時間がまったくとれていないのではないか」という気づさも生まれます。体調管理はいつも私の盲点になっていて、何かと後回しにしてしまいがちです。
このように夕スクを一段上のレイヤーで分類してみると、「やるべきこと」と「時間」の配分がずれている状態が一目瞭然になります。
もちろん、1 週間、1 カ月といった単位で考えて整合性がとれていればかまわないのですが、「ずっとこまごまとしたタスクに追われていて、気がいたら中期経営計画を練る時間をとれないまま1 カ月たってしまった」「根本的に睡眠時問が足りていないのが問題なのに、そこは全く解決されていない」というようなことは往々にして起きがちなものなのです。
鳩山玲人(著) 『桁外れの結果を出す人』
――――――――――――――――――――――――――――★
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() 桁外れの結果を出す人 著者 :鳩山玲人 |
![]() 桁外れの結果を出す人 検索 :最安値検索 |
![]() 桁外れの結果を出す人 検索 :商品検索する |
![]() 世界の壁は高くない |
![]() 世界のエリートはなぜ、「この基本」を大事にするのか? |
![]() 世界のエリートはなぜ、「この基本」を大事にするのか?実践編 |
![]() 世界中のエリートの働き方を1冊にまとめてみた:グローバルエリートは見… |
![]() 結果は「行動する前」に8割決まる |
![]() 世界のエリートがやっているどこでも通用する実力がつく仕事筋トレーニング |
本日は人相記憶術の第4回目です。顔の特徴のチェックリスト、ノートの1ページに収まりましたか?私はEXCELで書き出して、ノートの1ページになるようにして、ノートに何枚かを持ち歩いてます。このチェックリストは、裏が弱粘着性のテープで止めてあるので、付箋(ポストイット)と同様に剥がして好きなところに貼り付けられます。新しく人にあった時には、そのページの左側に貼って、右側にはどんなことを話したのかをメモしておきましょう。※これも、連想の芋づるになります。で、本日は連想記憶術..
GTDに代表されるようなタスクマネージメントでは、必ず、TodDoリストを作ります。このToDoリストでよくやってしまう失敗があります。簡単にいえば、完了しないToDoリストを作ることです。私も、こういったものをたくさん作って、結局これがいつまでも消えないので、最終的には嫌気がさして、ToDoリスト管理をやめてしまったことが何度もあります。できないことは書かない「女房を取り替える」なんてToDoを書いてもできっこありません(もちろんやれる人はいるでしょう..
以前にも何度かこのブログで触れてますが、キーボードで操作しているときに、マウスに持ち替えると効率が下がります。ひとつには、手の移動、もうひとつは手をキーボードに戻すときにホームポジションをもう一度探さないといけないこと。さらに、マウスは PC を操作するのは一瞬(機能しているのはクリックしたときだけであとは単なる無意味な移動)ですね。移動のムダよく、トヨタ式ムダ取りで、「移動のムダ」というのが言われます。モノを作るのにおいて、移動させているというのは、な..
あなたは、年間にどのくらいの時間読書時間があるでしょうか?読書というのは、自分の成長に欠かせないものだというのは、多くの人が言われていることですが、じゃぁ振り返って自分がどの程度読書に時間を投資しているかのかというと、意外と心ないものかも知れません。もし、読書が苦手とか、読書をしようとは思うが、なかなかできない、という方にちょっとだけヒントを。読書は習慣私の場合、よく読書をするようになったのは、就職してからのことです。それまでは、読書と言っても、大学の研..
昨日の記事で問題が発生してから解決するまで、大きく7つのステップがあり、大きく問題認識ステージ課題対策ステージに分けられると説明しました。本日はこの第2のステージ課題対策ステージについて説明します。ただ、ちょっと長文になってしまったので、このステージも2回に分けてお送りします。課題対策ステージ課題対策ステージは以下の5つにわかれました。課題設定ステップ課題解決ステップ総合評価ステップ解決実行ステップ結果評価ステップ本日はこの内..
いつもポケットにメモ用紙が入っていますか?冬場は服をいっぱい着こむので、ポケットがあちこちにありますが、薄着になるこれから夏場はポケットが少なくなります。このため、いつもメモ用紙とペンを持ち歩くつもりでも、つい、ポケットから出しっぱなしで忘れてきてしまうということが以前はよくありました。ベルトポーチこの2年くらい愛用しているのは、ベルトに取り付ける小型のポーチ。いくつか種類を持っていますが、基本的には携帯よりやや大..