忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

つぎの打ち合わせはその場で決める



会議をするときに、関係者の都合を調整するのに結構手間取ったりしません?


■空き時間なのか、予定が詰まっているのか…?


ウチの会社では、アウトルックでスケジュールの管理をしてます。
このため、いつ会議をするかは、関係者(出席予定者)のスケジュールを一覧にして、開いている時間でかつ会議場所が予約されていないを探さないといけませんが、往々にして全員が都合よく開いている時間が無かったり、あってもちょうど会議場所が空いてなかったりします。

とっとと打ち合わせをして関係者が宿題をやって結果を出したいのに、宿題の担当を決めるための会議をするためだけに1週間待ち、なんていうことも少なくありません。

どうしてもすぐにやらないといけないような場合は、一人ひとりに電話をして、「この時間予約が入っているけど、ちょっとこっちを優先してくれる?」なんて調整をするだけでも、人数が多ければ「ひと仕事」のボリュームが有ります。

さらに会議の承認にも3種類あって

 ・承認
 ・仮承認
 ・空き(承認)

という設定ができるようになっているのがアウトルック。その上、誰かから会議の要求メールがあって、「出席するかどうか未確定」なときと「その要求自体、本人が羊皮を考えていない(メールをチェックしてない)」という時は、アウトルックではいずれも「仮承認」という状態にされますので、「もしかしたら空き時間かもしれない」ような場合もあります。


■会議で次の計画を決める


ということで(相変わらず前置きが長いですね>>自分)、最近、会議の流れをいつも以下のようにしてます。

 ・オープニング
 ・打ち合わせ
 ・クロージング
 ・次回予定確認

クロージングの時間は決めてあって、1時間の会議なら終了10分前。

何かのオマケで貰ったキッチンタイマーを持って行って(いわゆるBYODですね)、会議を開始するときに終了約10分前にアラームが鳴るようにセットして会議スタートです。

会議をスタートする前には、アウトルックで全員の予定を表示しておきます。

で、タイマーが鳴ったら、議論の途中であっても

 「じゃ時間ですので続きは次回ということで、本日の結論は××と××でした。未決事項は○○ですね。宿題は××が○○さん、△△が▲▲さん。▽▽までによろしく。」
 「次回は…」

とここでさっきのアウトルックを表示して、宿題の完了予定日以降で全員の空いている時間をチェックします。
このときに、完了定日で全員の空き時間揃わなければ、もっともメンバー空き時間の多い時間をさして

 「◎◎さんと▽▽さん、この予定をずらすかキャンセルするかして、こっちを優先してもらえない?」

といっちゃいます。どうしても空けられないのなら次の候補。少なくとも、完了予定日の翌日には打ち合わせができるようにします。

全員が揃っていると、いちいち聞いて回る必要もなく、特定の人がOKでも他の人でNGの人がいて再調整なんてことをしなくて済みます。

ここで議事進行のあなたは、完了予定日の翌日中に絶対に集まるを死守しないといけません。
どうしても全員の都合がつかない時には、出席できない人に「じゃぁ議事録をあとで送りますので、それで承認してください」と強く言うことです。お前には発言権は無いぞと言わんばかりに。

当然、その人に対するケア

 ・事前に議事予定を話しに行く
 ・事後に結果を報告に行く

などは必要ですが。

■定例会化する


もし、その会議がしばらく(私は4回以上にしてます)続くのであれば、最初から定例会として時間を確保してしまうことです。
定例会と言われると、言われた側はその優先順位が上がります。「簡単に動かせない」と思うわけですね。

その結果、出席者には2択を迫ることになります。
 ・会議そのものに出ない
 ・他の会議をずらす
の2択です。そこでの結論が自分の不利になる危険があると思えば、前者(欠席する)を選択する人は少ないですよ。


■日程の調整は成果を生まない


ここで意識したいのは、

 日程の調整という仕事はない

ということです。どれだけ頑張ってやろうが、どれだけ手を抜こうが、日程調整自体はムダな作業です。
それ自体が成果を生むことはないですから。成果を生まない作業は、仕事とはいえません。単なる準備作業の1つです。

だったら、それが最も効率良くやれるように工夫したいですね。
全員が顔を合わせている時に、まとめて聞いてしまうか、決め打ちをして無理やり押し通すことがもっとも効率がいいですね。

■同じテーマの記事

かな漢字変換のモードを間違えなくする方法

私のキー入力速度はだいたい1秒あたり4~5キー。ちょっと考えながらだと秒間 3キーくらいに落ちますが。で、よく失敗するのが日本語入力の入力モードを勘違いしてキー入力を始てしまうことです。たとえば、英語のメールを書くときに、メールの編集画面を開いてHello! ***って打つと、なんと日本語入力モード(ローマ字)になっていてへっぉ!って表示されちゃいます。まあ、焦らずに CTRL+O って押せばいいだけのことなのですが、間にリターンキーを押しちゃったり..

仕事にも趣味にも効く「ハイスピードツィート」のテクニックで知識と頭の反応速度を鍛える

速読のセミナーなどに行くと、その場はできるような気がしてきますが(有料なのですから、そんな気がしないと「お金返して」って言いたくなっちゃいます)、家に帰った頃にはもう効力切れ…。でも本来は速読の練習というのは、毎日毎日繰り返してやっと身につくものです。速読のが目指すものもともとなんで速読なんて勉強しようと思ったのか、というところに立ち返ると、直接的には「沢山の本が読みたい」でしょう。それ以外の目的で速読を学ぶことは..

3つの習慣part2

今日は、3つの習慣の後半。前半の要約以前の記事で、知識→教養→見識(統合)という知性の進化の過程を書きました。じゃぁどうしたらそれができるようになるのかというと、私は以下のことをず~っとやってます。1.考える思考力2.まとめる要約力3.書き出す整理力これだけ。本日は、最後の「書き出す」ということと、それを習慣化するためのコツをご紹介します。書き出す最後にやらないといけないのが、この「書く」という作業。どんなに頭のなかで整理で..

腹五分目

さて、これはどのジャンルだろう?とタグ付けに迷いましたが…食事と生産性の関係は、確かにあります。何しろ昼イチの会議は眠い。当然ながら、ひとりでなにか作業をしようとしたり、夕食直後に勉強をしたりするとたいてい寝てしまうか、寝ないまでも集中力は最低レベルになっていて、全くはかどらない。サイアクなのはセミナーみたいに、聴いているだけの活動だったりすると、ほぼ100%寝ますね。腹がふくれれば寝るのは当然動物なので、食べたも..

通勤どこでも仕事術:平積みにしておくと読書モチベーションが復活する

ちょっとした読書量を増やすためのハックをご紹介します。読書通勤を習慣化する仕組みづくり毎日一冊は本を読んでいますが、実は通勤中に本を読むことをしなかった時期は、ほとんど本を読むこともありませんでした。月一冊も読めば良いほうだったと思います。そう考えると、ほとんどの本を通勤中に読んでいるわけです。私の読書の習慣が続いている秘訣をここでご紹介します。まず、複数..

書評メルマガを読む

あなたは、年間にどのくらいの時間読書時間があるでしょうか?読書というのは、自分の成長に欠かせないものだというのは、多くの人が言われていることですが、じゃぁ振り返って自分がどの程度読書に時間を投資しているかのかというと、意外と心ないものかも知れません。もし、読書が苦手とか、読書をしようとは思うが、なかなかできない、という方にちょっとだけヒントを。読書は習慣私の場合、よく読書をするようになったのは、就職してからのことです。それまでは、読書と言っても、大学の研..

PR