[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
給料がちょっとだけあがるような仕事術について
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
★126(64)P〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
●プライべートの予定を作る
水曜日や金曜日を「早帰りデー」に設定している企業があります。
あなたの会社にもしなければ、自分なりの曜日を決めて、せめてその日は早帰りしましょう。
お手軽な早帰り作戦は、週に 1 度、アフター 6 に予定を入れることです。
ドタキャンしないよう目上や社外の人と会う約束を交わすか、スクールやジムに通うなど、お金のかかる計画を立ててください。
何がなんでも行こうとするため、仕事のペースが速まります。
有休は暇になってから取るのではなく、いつ休むのか、先に日程を決めます。
上司に申請し、共有カレンダーに書いてメンバーにも周知しておきましょう。
そういえば会社員の頃、ある部長が「仕事ができる人はきちんと休む。君も休みを取りなさい」とよく言ってくれました。
1 対 1 で部長と面談すると、彼は説教や仕事の話でなく日本全国の温泉をめぐっている話ばかりします。拍子抜けしましたが、ユニークな部長は数年後、なんと副社長に昇進しました。
仕事から離れる時間を持っことは、発想に広がりを持たせます。それが仕事にも反映し、ハイパフオーマーになれるのです。
――――――――――――――――――――――――――――★
昨日は、パレートの法則というのをご紹介しました。一言でいえば成果の8割は、あなたの努力の2割から生み出されているというものでした。じゃぁ、今までの2割しか仕事をしなくていいかというと、そういう問題でもないのが難しいところ。今の成果は確かに、2割分の仕事の結果で生み出されているけど、将来の成果は残りの8割の中にあるかもしれない。だから、残り8割もやめるわけにも行かない。となってしまいます。成果に焦点を当てるただ、よくよく考えて見れば、大した成果もでそう..
計画っていうのは、作った瞬間からどういうわけか遅れ始めます。不思議ですね。でもまぁ、その理由を考えているより、どうやって遅れを挽回するかがプロジェクトリーダにとっては大事なことです。本日はそれのやり方のパターンをまとめておきます。長期のプロジェクトや始まって間もないプロジェクトであれば取れる方法はたくさんありますが、プロジェクトが終盤になってくるとやれないことが多くなります。そんな時でもパニックにならないように、どのような選択肢があり、それを今回のプロジェクトに適用す..
結構久しぶりですが、ビジネス書をご紹介します。図書名称:上司を上手に使って仕事を効率化する『上司を上手に使って仕事を効率化する「部下力」のみがき方』著者:新名史典いかにもサラリーマンに向けの本なので、読んだことがある方も見えるかも。私のブログでも時々引用させて頂いています。とくにポイントだと思うのは上司が仕事のボトルネックという点。仕事の効率を挙げるためには、上司をうまく巻き込んで行くことが重要。その点を「上司..
努力の証随分以前に24時間働けますか?ビジネスマ~ン、ビジネスマ~ン!ジャバニィ~ズッ、ビジネスマ~ン!!というCMが流行った(私だけかも)事がありました。栄養ドリンクの「リイン」のCMでした。※案外これよく効くので、いまでも愛用してます。というのは置いといて…今の時代「がむしゃらに頑張ってます」みたいなアピールはなかなか通用シないかもしれませんが、私が先輩から教わった、失敗した時の印象の回復法。楽天の三木谷社長のエピソード何かの本で読ん..
たぶん、今年の年初に立てた今年の目標で、仕事上の部門・グループの方針として立てたものが、手付かずで残っている人は少ないでしょうけど、個人で立てた目標は手付かずのままのものがあるのではないでしょうか。この差はなんだろうかというと、おそらく「強制力の差」と「チェックを入れる人の存在」だとおもいます。仕事上で立てた目標というのは、当然、上司と相談したうえで決めます。そしてその進捗管理を1週間なり1か月ごとに上司に報告しないといけません..
先日、ある面接者と雑談をしていた時、ふとその人の勘違いに気がついたので、ちょっとネタにしてみます。勘違い面接の合否はどのように決まっているかご存じですか?実際ルール的には会社によって差があるのですが、最低点が合格条件をクリアしている平均点が合格条件をクリアしている突出したスキルが認められるの3パターンでしょうか。ただ、評価点が決まるのは、評価の打合せ(面接の直後に面接官だけで行う評価点すり合わせ)で最初に発言した人の意見最も職位が高い人の意見で..