忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

「いつでも相談にのる」は相談にのる気がない





■何時でも相談に乗る


たとえば、あなたとあなたの上司(あるいは、あなたとあなたの部下)で「いつでも相談にのるから」という会話をしたことはありませんでしょうか?

あれ、実際に相談にのってもらった(あるいは相談にのってあげた)ことがあります?

ちょっとこんな会話事例を用意してみました。

上司: 「×××の対応の件、今どうなってるの?」
部下: 「あの……。いろいろとバタバタしていて、すみません」
上司: 「いや、進捗を教えてよ。どこまでやったの?」
部下: 「えっと……。まだ、ちょっと手つかずのままです…。すみません」
上司: 「すみませんって……。これって3カ月前に君がやるって決めたことだね?」
部下: 「本当に申し訳ありません」
上司: 「それで、どうするの?」
部下: 「はい。他業務をもう少し効率化してやっていきます。また相談にのってください」
上司: 「わかった。君が大変だっていうのは分かっているから。いつでも相談に乗るから、とにかくコミュニケーションを密にしてやっていこう」

「ちゃんと相談に来いよ」「はい、相談させてください」という会話で、経験的には効果があった試しがありません。


■部下の一言に安心する上司の本音


上司としては部下に対して、「いつでも相談に来い」と言えば、それで上司としての責任を果たしているように感じます。

「オレは部下に対して、いついかなる時でも聞く姿勢を持っている」という気がするからです。実際に部下の困り事を聞いたわけではありません。

部下は部下で、「仕事が進んでない」という非常に漠然としたテーマなので、何かの対策が出るということもありません。出たとしても「このプロジェクトから自分を外してください」みたいなとんでもない案くらいしか思いつきません。

結果、次の進捗でも「どうなんだ」「進んでません」「相談に来いといっただろうが」という会話をすることになります。

これは責任という観点では上司が悪いです。
少なくとも上司は、なにかネタを持ってこない限り、「お前はどうしたらいいと思うんだ」くらいしか返す方法がありません。

もし、あなたが「相談に来い」と言われたら、試しに「相談に来ました」と言って上司の前に黙って座ってみてください。
上司が「××したらどうだ」なんて言ってくれることは絶対にありません(これが言える上司のかたが見えたら申し訳ありません。私の見識不足です)。

だからといって、「××のプロジェクトから外してください」とか「私だけ残業制限を解除してください」といっても「ダメだ」と言われて話は終わりです。

「いつでも相談に乗る」と上司から言われて、「また相談に乗ってください」と答える部下がいる。部下にそう答えられて安心するのか、「いつでも待ってる」と上司が応じるのだが、2人とも完全に「思考停止状態」。上司も部下も何かしたような気になっているだけ。

上司も部下もはただその場のを乗り切ることができればいいだけ。
真剣に、何とかしようと考えているなら、今、具体的な行動を検討するはずですね。

■具体化しない限り答えは出ない


重要なことは、期待された結果を出すことですよね。結果を出すためには具体的な行動を検討しなければいけませんね。

 ・この3ヶ月どの様なプロジェクトにどの程度時間を使っていたのか?
 ・今の課題より優先順位の被くいものは何か
 ・今あるタスクで予定を変えられるものはなにか

こんな質問をしない限り、結果につながることはありません。

■悪化すると組織を歪ませる


ここからは上司視点のお話ですが、こういうことが積み重なると、上司は、その部下の「意欲」や「モチベーション」に疑いを持ち始めます。

 相談に来いといっていたのに、相談にも来ない。
 仕事をやり遂げようとする意欲が足らないのではないか?

とまぁ完全に勘違いなのですが。

でそれが高じると、マネージャ会議などで、「最近、仕事を成し遂げようという意欲が少ない奴がいる」みたいな話になって、みんなで「そうそう!」という事になり、「意欲アップのためのセミナーを受けさせてみましょう」とか「コーチングの勉強会をしましょう」とかいう展開になってきます。
もうこの辺に来ると、「仕事をしないのは部下の意識の問題」にすり替わってしまっているので、他人ごとならなんでも言えます。行っちゃえ状態。

いつのまにか組織の目標が、結果を出すことではなくて、「意欲を出せる仕事」みたいな訳の分からないものになります。

■同じテーマの記事

業界の専門家に見えるようにする

業界人に見えないように頭をリフレッシュして生きる業界人に見えない人の特徴は、まだ入社間もないか、相当仕事ができる人のはずだ。業界の枠に閉じこもっていないという点で共通している。私のコンサル時代にもこれはそのまま当てはまり、飛び抜けて優秀なコンサルタントは決まってコンサルタントらしくなかったものだ。絶対に利口ぶらないし、プライベートでは理屈っぽくないし、自分からわざわざ..

部下はストーリー分析で育成する

もしあなたが、誰かの教育指導をする必要があるなら、「この判断はダメ。なぜなら~」「をしなさい。これをすることでが得られるから…」のように話をするよりも、若者が伸びる話し方があります。本になる成功ストーリーより隣の人の失敗談よく成功本には、その人がどのようなことをした結果どれほどすごい成功をしてそれが現在のその人の地位や成果に結びつけているかが書いてあります。私もこういう本を時々読みます。ただ、実際の仕事..

議事録は清書してはいけない

仕事をしていて、会議をしたことがない人はいないでしょう。会議の中で議事録をとったことがない人もいないでしょう。仕事を効率的にするのに、この議事録にかける時間を少なくするというのは、製造系の直接業務(実際にものを作る仕事)でない限り、かなり効果のあることです。例えば先の会議で言えば、会議終了直後に「即製メモですがご確認ください」と議事録を送信してしまえば、か..

考えるときにはペンを持つ

私は、「考える」という作業をするときには、ノートを広げて3色ボールペンで何かを書きつけることが多いです。もちろん、手が止まっていることはよくありますが、ボールペンを離すのは、考えることをやめた時。天井に相談してました特許の出願件数が社内でトップを取ったことがあって、その表彰のときに、「君は特許を考えるときはどんなことをしているね?」と聞かれたことがあります。そのときには、「天井と相談してます」と答えた記憶があります。その頃は、ひとりで何か考えるときは、..

いま調べなさい、あなたの時間は無限ではない

会議などで、「ちょっと確認して、後ほど報告します」「じゃ、宿題ということで…」なんていう会話がよくあります。ちょっとで済むことをあとでやるの?でも、よく考えてみれば、「確認すること」自体に時間がかかるわけではありません。たとえば、「さんに電話をして聞く」とか「××ファイルに書かれたスケジュールをチェックする」みたいな作業が意外と多いんですよ。もし、その作業を5分で終われると思ったら「あとで」と言わずに「5分お待ち下さい」と言ってしまったほうが..

ソフトに会話する(作用反作用の法則)

他人を説得して自分のやりたい活動に巻き込んでいくために、気をつけたほうがいいのは断言しないことです。どうしても、自分がやりたいことがあると、「大丈夫です。やりましょう!」みたいにいいたくなるのですが、こういうリーダーに従ってくれるのは、「言われるままやっていればいいや」と思っている人。でも、大抵の人は「そんなことやってもなぁ…」とかいろんな感想を持ってます。自律的に進めてほしいこういう人に強い態度で臨むと、従って..

PR