忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

昇進・昇格面接:共有しました



面接などで、過去の経歴・実績を述べるときに

 「問題点を関係者で共有して、一丸となって取り組みました」

みたいに発言する人がいます。


■共有した?



なるべく面接の時にこういう問題点に突っ込まないようにしてますが、どうしても抽象論しか言えない人にはツッコミを入れる場合があります。

 「『共有した』って言われたけど、それは何をどうしたの?」

で、大体の人は

 「ミーティングで『こういう問題点がある』と話しました」
 「問題点についてレポートを書いて関係者に送付しました」

的な答えが返ってきます。

それが共有??

「共有できた」という状態をどう定義しているか、すごく問題がありますね。

■ITで共有できる?


よくIT(ネットワークサーバ)を入れるメリットとして、「情報が共有できる」みたいなものがあります。最近ならWebやクラウドでしょうか。こういうITサービスを売り込まれるときにも、同じような発言を聞きますね。

  だれでも見えるところに資料を置くことが共有化?

みたいな気がしません?

■共有の意味


仕事で情報を共有しているというのはどういう状態でしょうか。
それは、共有している誰に聞いても

 同じ答えが返ってくる

ということではないでしょうか。

たとえば、部門の目標で「売上20%増」という目標があったとしたら、「どうやって売上を伸ばすのですか?」と聞けば、新人から部長まで

 「顧客の訪問件数を増やして、より深く顧客の課題を知り、それによって提案を増やすことで、購買頻度を上げることです」
 「なぜ20%なのかというと、×××だからです」

と同じ答えが返ってきてはじめて、「共有できている」といえるのではないでしょうか。
もちろん、その行動をしていてのことですが。

以前、「私たちは、まごころをこめたサービスを行い、お客さまのご期待を実現します」という理念を掲げているJRで、乗り換え途中駅で忘れ物をした時にその駅に連絡したら、「当駅の遺失物センターまで来てください。でも遺失物センターは駅の外にありますので、今の切符は途中下車扱いですので、買い直してください。」と言われて困り果てたことがあります。これが「お客様の期待を実現すること?」と思っちゃいましたね。
これは「共有できている」とはいえないのではないかと。

あなたの持っている情報は共有できているでしょうか?


■「共有した」を使う



「共有した」と発言した時には、それを具体的な行動として発言しないといけません。
面接ではこういう抽象的な発言を「いい加減」に使うと突っ込まれます。突っ込まれて自分なりの解釈と行動が同じであればいいですが、

 ・その意味を深く考えていない
 ・自分の解釈通りの行動ができてない

のいずれかである場合、NGを食らう事になります。

「共有した」と発現する以上、「その問題点に対して誰もが同じ解釈をした」程度の実例は示せないといけません。たとえば冒頭の回答であれば、

 ・問題点をどのように見るのかについて、意見が一致するまで議論をした
 ・その結果、問題の役員への説明は××さん、問題の対策を現場にプレゼンするのはは○○さん、問題の対策は活動は▲▲さんという風に分担することができた

くらいは言ってほしいものです。

■関連する記事

面接技術:コスト意識

「あなたが前職で担当していたプロジェクトのコスト効果を教えて下さい」中途採用の面接官として面接をした時に、よくする質問のひとつです。同じことは期首目標面談などでも聞くことはあります。文言は違いますが。部下:××を来年をやりたいと思います私:それのコスト効果ってどうなの?部下:………仕事に前向きなのは評価しますが、大学の研究じゃぁないんだから考えようよ…。コスト効果を計算するその人の仕事をするスタンスとして、営利企業に務める以上、絶対に必要なのがやるこ..

問題に着目しない

私は小学校の頃、跳び箱が不得意でした。まぁ、運動自体が余り得意ではなかったので、その中の一つでもあったのですが、特に跳び箱の時間はイヤでした。跳び箱の方に走って行くと、跳び箱にぶつかりそうな恐怖(おおげさですが)で足がすくんで、手前の踏み台で立ち止まってしまいます。高学年になってから、先生に跳び箱の飛び方というのを教えてもらいました。曰く、「跳び箱の天面を両手を上から下に振り下ろして、思い切りたたけ」というものでした。そしたら飛べるようになったんですよ。あっさり。..

提案の拒否

部下や後輩から「こんな風にしたらどうでしょう?」と提案が上がってくる場合がありますよね。で、聞く限り「全然ダメだわ、こりゃ~」みたいな提案も少なからずあります。まぁ、視野が狭いので、しかたがないのですが、あたまから、「だめ。不採用」といってしまうと、部下や後輩のモチベーションを削いでしまう場合があるので、結構気を使います。そんな時の、便利な返し方を条件付き承認一定の条件がクリアできたら採用する、という承認の仕方を「条件付き承認」と呼んでます。つまり..

1年後を想像する

毎日、サラリーマンをしていると、いろいろな問題に悩まされます。これが積み重なると、ストレスでダウンしてしまうなんてことに。これはどのくらいの問題だろうか私は過去、ストレスと過重労働でダウンしたことがあることは、過去記事でも何度かふれましたが、一番大きかったのは、「すぐに解決できそうもない問題」が心理的に大きかったと思ってます。そこで、おやすみしている間にいろんな本を漁って勉強をしたのですが(もちろん、ある程度体調が..

面接不合格の意味

あっ、これから面接を受けるのに「縁起でもない!!」と思った方、ごめんなさい。でも閉じないで読んでくださいきっと役に立ちますから面接不合格なかなか就職氷河期から抜けなくて、ウチの会社でも中途採用も面接はするものの、合格までは行かない場合が多くあります。本日は、面接不合格になった時にあなたに次は受かる方法の一部をご紹介します。不合格の意味面接で、「不合格」を出すときにはいくつかの意味があります。1.採用基準を大きく下回る2.採用基準にはほぼ達してい..

命令か依頼か―リーダーとしてのメンバーとの付き合い

部下や後輩をどのように呼んでますか?君さん!(敬称なし)ちゃん(愛称、略称)お前、テメーまあ、呼び方は人それぞれですが、私の知るパターンだと、呼び方によってその人のリーダーシップスタイルがだいたいわかります。仕事を頼むときに一番やってはならないことは、命令口調を使うことです。これをやられたほうは気持ちのいいものではありません..

■同じテーマの記事

かな漢字変換のモードを間違えなくする方法

私のキー入力速度はだいたい1秒あたり4~5キー。ちょっと考えながらだと秒間 3キーくらいに落ちますが。で、よく失敗するのが日本語入力の入力モードを勘違いしてキー入力を始てしまうことです。たとえば、英語のメールを書くときに、メールの編集画面を開いてHello! ***って打つと、なんと日本語入力モード(ローマ字)になっていてへっぉ!って表示されちゃいます。まあ、焦らずに CTRL+O って押せばいいだけのことなのですが、間にリターンキーを押しちゃったり..

PR