忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ミーティングチェックリスト


本日は私が使っているミーティング(打ち合わせ)で使うチェックリストを公開します。


PR

超ミニ付箋



■ToDo管理


手帳に付箋を挟んでおいて、ToDoができた時にこれに書き込んで手帳に張っておく、というToDo管理をされている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

ご存じない方のために、簡単に紹介すると

 ・小さめな付箋を数十枚手帳に貼り付けておく
 ・何かやるべきことを思いついたら、その付箋に書き込んで、手帳に作ったToDoのページに貼り付ける。
 ・ときどきToDoのページを確認して、順次実行していく
 ・完了したら付箋を取り外してゴミ箱へ

というものです。


疲れてきたら「いつもの」にする


「ちょっとストレスが溜まってきているな~」と思ったら、考えるのをやめてみると、ちょっと楽になります。


あふれるコップの水を拭いても無駄


たった5秒思考を変えるだけで、仕事の9割はうまくいく』という本に、すごくいい喩え話が書いてありましたので、ちょっと共有。


役職がついたら生き方を変える1


この記事を呼んでくださっているあなたは今なん歳でしょうか?
20歳代、30歳代でしょうか。40歳になってるかたは少ないかもしれませんね。

私が役付き(管理職)になったのは、30歳中盤でした。

私はソフト技術者だったので、巷でよく言われた「ソフト屋定年35歳説」というのに反発して、「じゃあオレは定年まで第一線のソフト屋でいてやる!」などと思ってました。

元の場所に戻る


PCが仕事の中心にある人は、いつもこんなことをやっているのではないでしょうか。


無理矢理にでも休みなさい

会社によって、数は違うかもしれませんが、サラリーマンには「年次休暇」「有給休暇」という制度があります(以下、呼び方として「有給」と省略します)。

制度上は確かにあるのですが、会社や部署によって、取りにくいところと取りやすいところがあります。
もちろん年中無休の職場などだと、全員が一斉に休まれてはこまるので調整しているところもあるでしょうけど、調整をしてもらえるならいいほうで、「有給を取らせてください」などと言いにくい(直接的に拒否はできないので圧力がかかる程度でしょうけど)職場もあるかと。

メールをDMZに移動する



■DMZ


DMZっていうのは、「非武装地帯」のことです。

一般にインターネットに繋がるコンピュータシステムを作るときに、インターネットの世界とローカルネットワークの世界の2つを作ります。
ローカルネットワークはある程度信用できるデータが送受信されますが、インターネットの世界は玉石混交、ウイルスやワームなどのアブナイものもたくさんあります。そこで、この2つをファイヤーウォールで分離するわけです。

ところが、単に危ないものを何もかもブロックしてしまうと、ほとんどの通信ができなくなってしまいます。そこで作られるのが、DMZという中間世界。

ブックカバー



読書、してますか?

私はほとんどの本を図書館で借りてきて、通勤電車で読んでます。
そのときちょっと気になるのが、本の表紙が丸見えなこと。

そこで、ブックカバーを使えればいいのですが、本屋さんで買ってくればカバーを掛けてくれますが(本屋さんの広告みたいなカバーですが)、図書館では当然そんなものはありません。

で、考えたのが、「なければ自分のお気に入りを作ればいい」ということ。


アイディア貯金


普段、財布を2つ持ってます。
一つは普段使う財布。もうひとつは貯金箱替わりです。

それで、1日に終わりに、今日は何かアイディアがでたら、貯金箱替わりの財布に10円移動します。さらに、そのアイディアを評価して、実現可能なものは0円~200円の間で評価します。いいアイディアで、今日から実際にやり始めたものは100円以上。愚にもつかない様なものなら0点。

こうしていると、案外お金がたまります。
このお金がたまったら、家族にはないしょで一人であるいは友人と食事会です。美味しい物を食べに行きます。

アイディアを頑張って出したご褒美です。

自炊のコツ



先日、ちょっと思い立って、今どのくらい自炊した本があるかなぁ、と思って数を数えてみました。

 TIFF形式の本   約1200冊
 PDF形式の本    約 400冊
 epub,AZW形式   約 100冊
 その他(txtなど)  約 600冊

と、なんと約2500冊もありました(お分かりのように全部を自炊したわけではありません)。

そりゃぁまぁハードディスクもどんどん買い足さないといけないわけだわ…。

しかしながら、読んだ本をかたっぱしから自炊しているわけではありません。ある一定の判断基準を設けてます。

本日は、自炊するにあたって、どんな判断基準で自炊をしているかについて、私なりの判断基準を書いてみたいと思います。

標準時間を持つ


いろんな仕事ををしている人でも、仕事を分割していくと、結構な量の定型業務に行き着きます。

結局、仕事を速くするためには、パターンの決まった業務をいかに素早くやれるようになるかと、無駄な仕事をしないことです。本日は、仕事を早く終わらせるための基本的なアプローチ方法について。