[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
給料がちょっとだけあがるような仕事術について
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
◇ボールペンをレディ状態にする
この紹介記事でも書きましたが、このメモのすぐ近くにボールペンをいつも置いておくことです。
そうすると、メモとペンがすぐ近くにあるので、なにか思いついた瞬間にすぐに書き始められます。
私の場合は、いつもはほとんど正面にノートPCがあって直ぐに右にマウスがあるので、ノートのキーボードに手を置いているか、マウスを握ってます。
ボールペンは、デスクトップ付箋とそのマウスを直線で結んだ線上の付箋の近く。そうすると、右手を付箋の方向に動かせば自然とボールペンが持てて、すぐ書けるような状態になります。
ボールペンは、ノック式ならノックして芯を出しておくことです。
キャップならキャップは外しっぱなしにしておきましょう。
◇付箋の接着強度を上げる
机の上に、滑りにくいマットを敷いている方も見えるのではないでしょうか。
私もそうです。
付箋の接着力は弱いので、ちょっと凸凹の多いところだと簡単に剥がれてしまいます。
私がやっているのは、貼り付け位置にマスキングテープを貼ってます。其のマスキングテープに付箋をくっつけておくと意外としっかり張り付きます。
それでも動いて気になる時には、一番下になる付箋の全面に弱粘着性テープのりを塗ってくっつけてしまいます。
ちょっとしたコツですが、付箋の枚数はあまり多くするとずれやすくなるので、10枚前後にしておいて、こまめに補充するほうがいいようです。
■メモの仕方
メモは1つの内容を書いたら、すぐにめくってしまいます。めくったものは、とりあえず机の隅の方に貼り付けておきます。裏にのりが付いているので、どこかへ飛んでいってしまうことはありません。
私は基本、1行、またはひとつの話題を書いたらすぐにはがして、次の事柄が書けるようにしておきます。
■メモの保存
メモしたものは、何らかの形で残しておく場合もあります。
これは内容によって様々。
・パターン1 何らかの行動を必要とするモノ
・パターン2 その場で解決してしまった電話メモなど
・パターン3 ちょっとしたアイディアで、記録に残しておきたいもの
・パターン4 考えをちょっと図解したもの
◇パターン1 何らかの行動を必要とするモノ
これはアウトルックにタスクとして登録します。
登録できたらもう必要なし。ゴミ箱行き
今日中に実施するもので、実施した事自体も忘れてもいいようなレベルのものであれば、PCのモニタの済に貼っておいて、完了したらはがして捨てちゃう、ということも結構あります。
◇パターン2 その場で解決してしまった電話メモなど
これは、ちょっと覚えておきたいな、というレベルであれば、日誌に転記します。
もしそうでなければ、とっとと捨ててしまいます。
◇パターン3 ちょっとしたアイディアで、記録に残しておきたいもの
◇パターン4 考えをちょっと図解したもの
この2つは、対応は同じです。
ノートの新しいページに、その表題を書いて見開きの左側に貼り付けます。
右側には、さらにもう少し説明を加えたり、背景などを書いて置きます。
あとで見返した時に、何を書いたが思い出せるように。
付箋なので、どこにでもくっついちゃいます。
これが便利なところですね。
■編集後記
まったく仕事とは関係ないですが、以前紹介したenthumbleの作者さんがLifeHackerでこんな記事を書かれてました。
Amazonプライム会員でなくても、配達時間帯を希望する方法
http://www.lifehacker.jp/2012/06/120624zikanshitei.html
これ、試しにやってみたのですよ。
最近、PCやら、モニタやらいろいろアマゾンを利用することがありまして。
そうしたらなんと、5回中5回とも指定時間に届きました。
このライフハッカーのブログ中では「80%の確率」と書かれていますが、私の確率はなんと100%。
おもいっきり感動しました。
enthumbleでもお世話になってますが、またこんなトコロでお世話になってしまいました。
感謝感激雨あられです。m(_"_)m
■同じテーマの記事
●グーグルニュース
グーグルニュースを使いやすくする方法を幾つか。興味のある分野を先頭に持ってくる以前の「新聞を見比べる」で紹介したGoogleニュースですが、Googleニュースの記事自体は Google が作成したものではないが、話題の事件やスボーツ結果などがリアルタイムで更新されるため情報収集に便利。ニュースで表示される力テゴリーは「政治」、「スボーツ」など 9 種類。標準状態では社会と国際力テゴリーがべージ上位に表示されているが、カテゴリーの表示順番は「このべージを..
●重要事項付箋
いま手元に何種類の付箋を持ってますか?私はというと、大きな正方形の付箋中くらいの長方形の付箋小さな長方形の付箋さらにその小さな付箋を3分の1くらいにカットした付箋の4種類がノートに貼り付けてあります。大きな付箋は、財布にも入ってます。重要事項付箋以前は、付箋を色分けして使ってました。・ピンクの付箋は重要事項・水色の付箋は私事・黄色の付箋は通常業務ところが、大きさも結構重要で、タスクリストとしてノートに貼り付けるには、なるべく小さい方がいいの..
●スタートメニューで起動するアプリを自動化する
個人的な好みから言えば、インストーラがなくて、ただフォルダにコピーするだけのアプリが好みなのです。しかし、最近の殆どのアプリはインストーラがついていて、環境を勝手に判断してインストールがされるようです。自分で作った AutoHotKey や UWSC などの自動化ツールのスクリプトでそのアプリを起動させようとすると、そのアプリの実行ファイルのありかを調べて、パスを書かないとちゃんと起動させられません。ところが、ときどき環境やバージョンによってインストール先が変わったり..
●SE-ScreenSaversデスクトップ時計のスクリーンセーバー
過去記事時計のスクリーンセーバで≪時計スクリーンセーバー≫をご紹介しましたが、どうも更新が止まっちゃっているみたいで、今年の分がありません。仕方がないので、新しい時計を表示できるスクリーンセーバーを探してみましたので、ちょっと共有。SE-ScreenSaversSaversとなっているように、単体のスクリーンセーバーではなく、い..
●一息吸ってくる
私のアイディアではありませんが、ちょっと本に書いてあったアンチ・ストレス技術をご紹介。逆に言うと、場所を変えればそれだけブレイクしやすくなります。物理的な距離を取ることで客観的かっ冷静になれますし、深呼吸をして状態を整えれば、「上司に怒られた」「仕事で失敗した」という外部要因に対して、ネガティブな反応が出にくくなります。「一服してくる」ならぬ「一息吸ってく..
●オプションをチェックしなさい
PCを新調しました。買ったのは Dynabook の SSD モデル。>PCが新しくて、..