[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
給料がちょっとだけあがるような仕事術について
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
![]() ![]() |
人生の土台となる30代。先人たちの後悔から導き出された等身大でリアルな50の具体策。年収・転職・結婚・健康・貯金、格差はこの10年でつくられる。一生懸命だけではうまくいかない時代、差はどこで生まれるのか。 ●格差は30代でつくられる! 30代は、主役としてはじめて表舞台に立つ年代です。 しかし、これは大きな分かれ道の幕開けでもあります。 年収、転職、起業、結婚、健康、貯金。格差はこの10年でつくられるのです。 30代は、人生でもっとも差が開く10年なのです。 ●等身大でリアルな50の具体策 本書は、著者の大塚氏がリクルートの営業マン時代から現在まで、1万人以上に成功談・失敗談を聞きまくり、そこから導き出した「後悔リスト」と、その具体的な解決法を50個にまとめています。 後悔が集中するというのは、同じ50個の壁の前で、多くの人が選択や行動を間違えたということです。 著者はそれまでたくさんの成功本を読み、 高額な自己啓発セミナーにも参加しましたが、 実際に役立ったのは、1万人の諸先輩たちの身近な生きざまや 失敗談のほうでした。 本書には、30代を生きるために知っておくべき黄金の鉄則が余すところなく書かれています。 |
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() 30代を後悔しない50のリスト 1万人の失敗談からわかった人生の法則 著者 :大塚寿 |
楽天では見つかりませんでした | ![]() 30代を後悔しない50のリスト 1万人の失敗談からわかった人生の法則 検索 :商品検索する |
![]() 30代にしておきたい17のこと(だいわ文庫) |
![]() 40代を後悔しない50のリスト1万人の失敗談からわかった人生の法則 |
![]() 30代で必ずはじめること、やめること(アスカビジネス) |
![]() 35歳からのリアル |
![]() ビジネスパーソンのための結婚を後悔しない50のリスト |
![]() 30歳からの成長戦略「ほんとうの仕事術」を学ぼう |
![]() ![]() |
大企業から中小企業の経営者、従業員 1 万人以上にヒアリング。特に 40 代の行動を後悔している人が多いことに気づき、30歳~40歳の人に向けて向けて会社生活や人生で後悔しないための行動方針をまとめた一冊。他ならぬ大塚氏自身が 40 代から人生が開花した経験を持つ。 30代の延長では失敗するという先人たちの後悔をしないよう、これからの社会人人生の最盛期にむけて何をするべきか、何をしないべきかを考えたい人に是非読んでほしい。 |
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() 40代を後悔しない50のリスト 著者 :大塚寿 |
![]() 40代を後悔しない50のリスト 検索 :最安値検索 |
![]() 40代を後悔しない50のリスト 検索 :商品検索する |
![]() 40代を後悔しない50のリスト時間編―――1万人の失敗談からわかった… |
![]() 30代を後悔しない50のリスト1万人の失敗談からわかった人生の法則 |
![]() 40代にしておきたい17のこと(だいわ文庫) |
![]() 人生の9割は40代で決まる(中経の文庫) |
![]() 人生の9割は40代で決まる |
![]() 40代を後悔しないためにやっておくべきこと(日経BPムックスキルアップシリーズ) |
過去記事でも、「年上の部下」「年下の上司」について色々書きましたが、ちょっとおもしろい考え方が『課長のルール』という本に書いてありましたので共有。できる上司は部下を信頼しない「年上の部下」というのは、上司本人から見ても扱いにくいものではあります。だからといって、それがマネジメントできなければ、上司としての評価が落ちてしまいますので、なんとかしないといけないです。とくに昔のように年功序列がはっきりしていれば、そういうシチ..
仕事をしていれば、何かしらのミスは起きます。一番落ち込むのは、同じようなミスを連発してしまったときですね。「あ~、もう!オレのバカ!」ってがっくり来ます。たとえば、メールの宛先を「杉山さん」に送るつもりが、「杉本さん」に送ってしまった。「やばい!」と思って送り直したら、今度は「杉木さん」に送ってしまったとか。こういうのがあると、本当に「イラッ」とします。キーボードに八つ当たりしたくなる(実際、してたりしますが)。..
出張報告から1年間の実績シートに至るまで、およそ報告書というものは、仕事が切りになってから書く人が多いようです。私の知る範囲では、1年間の実績面談の時に使う実績シート(会社によって名称はいろいろみたいですが、実績面接の時に今年度の成果についてアピールするレポートです)も、面接間近になってから書いている人がほとんど。でも、そういう最後にまとめて書いた資料って、インパクトがないんですよね。書いている本人も、読む人ももう過去の話なので、詳細はすっかり忘れてしまっています。そ..
この記事を呼んでくださっているあなたは今なん歳でしょうか?20歳代、30歳代でしょうか。40歳になってるかたは少ないかもしれませんね。私が役付き(管理職)になったのは、30歳中盤でした。私はソフト技術者だったので、巷でよく言われた「ソフト屋定年35歳説」というのに反発して、「じゃあオレは定年まで第一線のソフト屋でいてやる!」などと思ってました。自分がソフトについては会社の中で誰よりも詳しかったですし、能力も高かったと自負していました。そこへ..
「長」のつく立場になって思うのが、つくづくお金の使い方は難しいという点。部門のお金の管理も必要になってくるのですが、ここではプライベートでお金を使う使い方。死に金この言い方が正しいのかどうかわかりませんが、要はまったく効果のないお金の使い方。上司になれば、部下に食事をおごってやる機会もできてきますし、逆にそういう使い方もしなければ、「ウチのボスはしみったれで…」と言われても困る。ところが、「××君。今日ちょっとそこら辺で一杯どう?」とか誘うと、「ああ、いいっ..
昇進・昇格面接において、こんな質問をすることがあります。「プロジェクトや仕事で困ったときに誰に相談しますか?」多くの人は、「上司」と答えます。実は「上司」は期待する答えではありません。困ったときに上司に相談するのは当たり前です。知りたいのは、それ以外にどんな人とつながっているかです。いわゆる人脈というやつですね。仕方がないので、追加で質問します。「では、部門外の人なら誰に相談しますか?」「社外の人なら誰に相談し..
久しぶりにビジネス書のご紹介。『会社で生きることを決めた君へ』結構有名になった本なのでご存じの方も多いかと。相変わらず長文のコメントなので、また複数回に分けてご紹介します。本日は、要約(というには長文ですが)をお送りします。::と書いてみましたが、長すぎるので、要約を3回にわたって分割してお送りします。本日はその第3回目。要約の最後の部分をお送りします。言葉を磨く私たちは言葉を用いて、日々思考している。コミュ..