忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

疲れてきたら「いつもの」にする


「ちょっとストレスが溜まってきているな~」と思ったら、考えるのをやめてみると、ちょっと楽になります。


■ストレス反応と自動行動


難しい仕事やボリューの多い仕事を振られて、まいにち一杯一杯の状況が続くと、疲れてきます。

私の場合は、過去にそれで会社にいけなくなって、いわゆるウツ病というのでしばらくお休みをしました。

そこから反省して、ストレスがたまりかけてきたら、ストレスを抜くということを積極的にやるようになりました。ポイントは我慢しないこと、かな?

ストレスが溜まる状態というのは、もちろん長時間の仕事もあるのですが、仕事がなかなかうまくいかない、計画通りに進まない、他の人からプレッシャーを受ける、みたいなこともあります。

そうすると、「どうやればうまくいくんだろう?」という思考が頭のなかでぐるぐる回ってしまって、ループから抜け出せなくなります。1日中ず~っと考え込んでる状態になります。

逆に、単純作業だと、頭はほとんど使いません。習慣なら何も考えなくても体が勝手に動いてくれます。


■自動行動でストレスを回避する



★P178〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

●「パターン法」でストレスを減らす
変化をつけないことも大切です。

私たちは、どんな時にストレスを感じるでしょうか。

普通は、上司とトラブルを起こしたとか、急に残業が増えたとか、妻が病気になったとかいう悪いできごとが浮かびます。

しかし、実は結婚とかクリスマスとかいうよいできごともストレス要因になっているのです。

生活上の変化は、内容にかかわらずストレス要因になってしまうのです。

アメリカの心理学者ホームズらが、生活上の変化にストレスマグニチュード(強度)の点数をつけています。

それによると、配偶者の死を 100 として、結婚は 50、上司とのトラブルが 23、労働時間の変化が 20 、クリスマスは 12 という具合です。

疲れは、このような気づかないうちに受けているストレスが積もり積もったものだといりてよいでしょうですから、ストレスをためないために、変化を起こさないようにするのは重要なことなのです。

そのためには、いつものパターンを守ることです。

パターンをくずすと新鮮で、リフレッシュし、新発見があるものですが、「疲れの度合いが大きいな」と感じている時には、逆効果になります。

服装は、「いつものお気に人り」を着回し、ランチも「いつもの店でいつものやつ」にします。

帰りの一杯も、いつもの同僚と、いつもの量のビール。いつもの時刻に帰宅し、いつも見るテレビ番組を観て、いつもひいきにしているスポーツチームを応援して、いつもの時刻にべッドに入るのです。

そんな生活なら、余分なストレスはかかりません。自然と疲れが回復していきます。ストレスは変化から生じるものです。

疲れた日は、 1 日でいいので、静かに、おとなしくしていましょう。いつものパターンに流されてしまっていいのです。

松本幸夫(著) 『1分間回復法 「心」と「体」の疲労が一瞬で消える
―――――――――――――――――――――★


■「流されてはいけない」は元気なときに


よく、「流されてはいけない、ちゃんと考えて行動しなさい」と言われます。ドラッカーはじめ多くのビジネス書に書いてあります。

それはそれでたぶん真実なのですが、他に大きなストレスを抱えているときには、「ただ流されるまま」というのもストレスを少なくする方法のひとつです。

1日、誰かに言われるまま、あるいは自然にそうしてしまうことだけをする、ことで、頭の中は休憩ができています。

ストレスフルな状態になったら、1日休みを取って、ただひたすらぼんやりしてみるとか、食事も「何にしようかな?」ではなくて「いつものように」で過ごしてみてはいかがでしょう。



■参考図書 『1分間回復法 「心」と「体」の疲労が一瞬で消える

会社員、派遣社員の睡眠は、4~5時間も珍しくない。たまに睡眠時間が確保できてもストレスで熟睡は無理だし、熟睡できても何日かでは慢性的な疲れは消えない。長時間労働で体はバリバリにこわばり、人間関係や不況、大震災のやり場のない怒りなどで心もくたびれきっている。
簡単ですぐできる自分なりの回復法を持たなければ、とてももたない。

松本幸夫氏は若い頃、インドに渡ってヨガの修行をしたが、修行者でない一般人でも瞑想や体操で心身の健康を目ざす人がたくさんいた。また、その後に、旅行などで立ち寄った中国や台湾などでも、公園に行くと昼夜を問わず大勢の人が太極拳や呼吸法を実践しているのに驚かされた。
それにひきかえ日本人は朝から晩まで気ぜわしく働いてばかりで、健康になんと無頓着なのかと反省させられた。そこで、回復法について調べると、二つのことがわかった。

◆アマゾンで見る◆ ◆楽天で見る◆ ◆DMMで見る◆

1分間回復法 「心」と「体」の疲労が一瞬で消える
著者 :松本幸夫

1分間回復法 「心」と「体」の疲労が一瞬で消える
検索 :最安値検索
DMMでは見つかりませんでした



●本書を引用した記事
 良かったことほど分析する
 イライラや嫌悪感はピーナッツリフレッシュ法で解消する
 原因を追求してはいけない
 PowerPointやExcelに一瞬で図形を挿入する方法
 時間を無駄にするもっとも良い方法
 スマホ自炊にはスタンドが必要
 振り返りはテレビを見るように枠をはめて思い出す
 楽しかったときの写真をながめる
 ダラダラ癖から抜け出すための10の法則:自分の使った時間の記録のやりかた
 ニュートラルなイラストを使う方法


■同じテーマの記事

メールのGTD

メールの受信ボックスが魔窟になってませんか?まだ読んでないメール、メルマガ、通知メールなどなど。振り分け設定して、フォルダに分割されている方もみえると思いますが、未読件数2000件って、「後でほんとに読むのかよ」と思ってしまったりします。受信ボックスのなかで生活しない受信したメールと返信したメールが同じフォルダにあると、どれが返信済みなのか、どれが未処理なのかわからなくなって、時間を見つけては未処理のメールを探すこ..

クンバカハ丹田呼吸法

中村天風という人をごぞんじでしょうか?宇野千代(作家) 東郷平八郎(連合艦隊司令長官) 原敬(第19代内閣総理大臣) 松下幸之助(松下電器創業者) 藤平光一 (合気道師範) 稲盛和夫(京セラ創業者) このあたりならご存知かも。これらの超有名人が弟子入りしたという明治から昭和初期にかけての偉人です。ウィキペディアによるとインドのヨーガの聖人、カリアッパ師と邂逅。そのまま弟子入..

良かったことほど分析する

個人であれ、組織であれ、重要なことはおきたことから教訓を得て教訓から次の行動を帰ることです。それをしなかったら、おそらく成功はしないでしょうし、成長もしないでしょう。そういう意味で、振り返りはとても大切だと思っているのですが、どうも「振り返り会」をすると、ほぼ「反省会」になっちゃう。失敗したこと、うまく行かなかったことはもちろん、同じ失敗を繰り返さないように工夫しないといけないのは確かですが、反省ばかりしていると、そのうち..

視野を広げる

ピンチの時には周囲が見えない忙しかったり、強いストレスがかかっているときは、周囲が見えなくなります。これは当たり前で、人間(というか動物すべて)は見の危険が迫っている時には、危険なものを非常に注意深く見ようとします。その結果そこに集中しすぎてしまって、横から飛び出してくる別の危険に配慮ができない状態になるわけです。自分のことを振り返っても、会社をしばらくおやすみする前半年~1年くらいの間は、本当に周囲の状況が見えてませんでした..

相手を驚かせる褒め言葉を使う

「ありがとう」感謝を伝える言葉というのは、コミュニケーションを円滑にするだけでなく、相手に「この人の頼みなら聴いてやろう」みたいな相手を積極的にこちら側に取り込む力があります。ただし、いつも「ありがとう」と言っていると、だんだん効果は薄くなります。これも心理現象のひとつとして説明はできるのですが(限界効用逓減で調べてみてください)、そういう事が起こりにくい、ちょっとした方法をご紹介します些細なことに注目する単純に言..

筋トレはメンタルバロメータ

一度メンタルをやられると、もうそういうことがないようにかなり防衛的になります。ちょっと忙しいなと思ったら仕事量をセーブしたり、「それはできません」ってはっきり断るようになったり。ただ、気分の波とメンタルの状況ハンダっていうのは正しく見ようとすると結構難しいものです。「メンタル障害に注意しましょう」的なことは多くの会社では注意していることではあると思いますが、一般に会社が見ているのは、残業時間。でも残業時間が多いか少ないかで単純に..

PR