報連相の手段―上司を捕まえる 仕事術 2019年10月22日 <A HREF="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshori0763-22%2F8005%2Fe5c707b6-5e00-4e94-b08c-32c76495f8d1&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A> 「ちゃんと報告をしろ!」 「報連相がなってない!」 よく上司に言われるセリフですね。 「そんなこと言われたって、あんた席にもいないし、メールにも反応しないじゃん…」 といいたいところですが、上司はあくまでも上司なので「すみません…」ということになります。 ※ツワモノは、「メール出しましたよ!」と反応するのでしょうが…。 つづきはこちら PR
人に合わせて話すスピードを調節する 心理技術 2019年10月21日 <A HREF="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshori0763-22%2F8005%2Fe5c707b6-5e00-4e94-b08c-32c76495f8d1&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A> こういう記事を読んでみえるということは、おそらくあなたは人よりも考える速度が早い方でしょう。そういうトレーニングをしていることになるのですから。 ※こうした仕事の改善みたいなことを考える、あるいは情報を集めるだけでもトレーニングになっています。 ところが、そういうことを一切しない人もいます。 もちろん、地頭がいいのか、悪いのかによっても変わってくるので一概には言えませんが、どういうわけか「論理的に考えられない」「論理的な話ができない」「思考速度がやたら遅い」という人たちもいます。 こういう人たちと話をするのは、すごくイライラさせられる経験です。 どうしても、「どうしてこんな簡単なことがわからないんだ!?」と感じてしまうからです。 つづきはこちら
圧倒されそうな相手の前では、意識的にゆっくりした動作をとろう 心理技術 2019年10月20日 <A HREF="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshori0763-22%2F8005%2Fe5c707b6-5e00-4e94-b08c-32c76495f8d1&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A> 普段接触回数が少ない人と話すときには誰しも緊張します。上司ならまだしも、上司の上司、さらに上の役員とか。 社長や役員がずらりと並んだ場で発表しようとしたり、大勢の前でなにかの話をしないといけない、みたいなシチュエーションでは、平常心で話ができるようになるなんてのは、きっと神経が鉄骨でできてないとムリかも。 だからといって、冷や汗を流しながら黙って立ってましたでは仕事になりません。なんとかしなければ… つづきはこちら
人が育てられなければ給料は上がらない キャリア 2019年10月19日 <A HREF="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshori0763-22%2F8005%2Fe5c707b6-5e00-4e94-b08c-32c76495f8d1&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A> 入社して何年か経てば自分より後輩が入ってきます。 この時、後輩の教育には積極的に参加しましょう。 つづきはこちら
「したいと思います」は禁句 ヒント 2019年10月17日 セミナー、講習会の幹事や社内講師をした時に、気がついたことが有りました。 感想に、「○○○はすごくいいことだと思いました。私も明日から~~~したいと思います」と書いて有る場合が結構あります。 セミナーを肯定的に受け止めてくれたのは、事務局や講師としては嬉しいのですが、「全然わかってないな」と思ってしまいます。 ここには2つの禁句が含まれています。 明日から したいと思います こういう書き方をするひとは、本当は何もする気がない。 つづきはこちら
フェニックスチェックリスト:適切な質問は発想力を刺激する 発想法・アイディア術 2019年10月16日 <A HREF="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshori0763-22%2F8005%2Fe5c707b6-5e00-4e94-b08c-32c76495f8d1&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A> 質問というのは、課題を解決していくための重要な要素になります。 「×××をしてはいけません」 ではなく 「どうしてそうしようと思ったのかな?」 「どうして、そうする必要があると思いますか?」 相手になにか考えさせ、そこから答えにたどり着いてもらおうと思うのであれば、どうしてもこういう「問いかけ」を多用することになります。 質問されると、思考をその質問の方向に持っていかないと答えが出ません。「どうして」質問されれば、「なぜなら」と、その根本原因に行かざるをえないようになっています。 ただし、トンチンカンな質問は思考を無駄に空回りさせるだけなので、質問する側も注意をして、よくよく考えて質問をしないといけないことになります。 つづきはこちら
残業する人しない人、上司の評価が高いのは? キャリア 2019年10月15日 おそらくどの会社でも「残業時間を減らしましょう」活動はあるのではないかと思います。 そして、こんなブログを気にされているということは、多分あなた自身も、仕事を効率化して残業時間を減らしたり、もっと成果が上がるようにしたいと考えているでしょう。 じゃあ、上司から見て、残業する人としない人はどちらが評価が高くするのかというと…、一概には言えません。 製造業の作業員などは 仕事の成果 = 労働時間 × n(定数) みたいに割と単純な比例関係があります。 一方で、いわゆる知識労働者と言われる人は、仕事の成果は労働時間に単純には比例しません。 つづきはこちら
人を動かす:相手の立場から物事を見る 巨人たちの言葉 2019年10月15日 <A HREF="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshori0763-22%2F8005%2Fe5c707b6-5e00-4e94-b08c-32c76495f8d1&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A> 巨人たちのお言葉シリーズをお送りします。 本日の巨人 : ヘンリー・フォード 本日のお言葉: 自分の立場と同時に、相手の立場からも物事を見る お言葉の出典: 人を動かす つづきはこちら
すべてのスキルを育てる技術 知的生産術 2019年10月12日 <A HREF="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshori0763-22%2F8005%2Fe5c707b6-5e00-4e94-b08c-32c76495f8d1&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A>スキルをすごくバッサリ分類すると テクニカルスキル ポータブルスキル に分類できるそうです。 なんとなくイメージだと、この2つに別れることは納得できます。 じゃあ、どうやってこれらのスキルを育てていくのがいいのか、というのはいろいろな本を読んでも、著者により十人十色っていう感じです。ここでは例として『できる人はやっている 上司を使い倒す50の極意』から引用しながら考えてみたいと思います。 つづきはこちら
デスクトップ時計とカレンダー ハック:PCアプリ 2019年10月11日 私は画面を広く使うために、タスクバーは自動的に隠す設定にしています。 ところがこれをやるとときどき困るのが、ふと時間を見ようと思った時に時間が見られないこと。 以前の記事で紹介しましたが、自分の机の上には、デスクトップPCが常に時計とカレンダーを表示してますので、それほど困らないのですが、会議中や別の場所にいるときには結構面倒くさいです。そのためのちょっとした使い方を工夫してます。 つづきはこちら
仕事の五要素と5W2H 仕事術 2019年10月10日 <A HREF="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshori0763-22%2F8005%2Fe5c707b6-5e00-4e94-b08c-32c76495f8d1&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A> 仕事は、大抵の場合、誰かから指示されて、その結果をまた誰かに渡すことで成り立ってます。 指示するときや、指示を受けた時にキーポイントになるのは、QQCDR だそうです。 つづきはこちら
熱く語る ハック:交渉術 2019年10月09日 「こんなことをやりたい」と提案を出すときに、ちょっとした言い方の違いで、それが認められたり、認められなかったりします。 もちろん、提案内容がしっかりしていることも重要なのですが、今日は表面的な提案の仕方の技術をご紹介します。 つづきはこちら
上司から歩み寄らないと本当の情報は入ってこない 組織マネジメント 2019年10月08日 <A HREF="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshori0763-22%2F8005%2Fe5c707b6-5e00-4e94-b08c-32c76495f8d1&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A> このブログは主に一般職に向けて書いていますが、今年管理職に昇進された方も見て見えるかもしれませんので、本日は管理職向けのヒントをイッパツ。 つづきはこちら
読書ジャンルごとにアプリを用意する PCアプリ 2019年10月06日 <A HREF="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshori0763-22%2F8005%2Fe5c707b6-5e00-4e94-b08c-32c76495f8d1&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A> ■並行読書 読書術で、多読のすすめの中に、 並行読書 を勧めているものが少なくありません。 ようは、時と場合に応じて読む本を変えてやると、都合よく読むことができる、という方法。 つづきはこちら