忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

報連相の手段―上司を捕まえる


 「ちゃんと報告をしろ!」
 「報連相がなってない!」
 
よく上司に言われるセリフですね。

 「そんなこと言われたって、あんた席にもいないし、メールにも反応しないじゃん…」

といいたいところですが、上司はあくまでも上司なので「すみません…」ということになります。
※ツワモノは、「メール出しましたよ!」と反応するのでしょうが…。


■報連相の7パターン


いわゆる「報連相」やコミュニケーションの手段は、今でしたらだいたい以下の様なパターンがあります。

★――――――――――――――――――――――――――

相談や報告にはいろいろな方法がありますが、主に次の方法を使っているのではないでしようか?

・直接話しかける
 上司が席に座りていてくれるなら、これが最も有効です。しかし問題は、話しかけるタイミングです。
・携帯に電話をする
 上司が外出中に相談したいときには最適な方法です。しか L 、相手の状況が見えないため、忙しいときには着信そのものを無視される恐れもあります。また、細かな資料を見てほしいときには不向きです。
・パソコンにメールを送る
 相手の状況に関係なく相談できるという意味で、最も汎用性が高いやり方です。しかも、記録に残すことがでさます。しかし、メールを数多く受け取る上司の場合、他のメールに埋もれてしまう可能性があります。また、いつ見てくれるかわからないため、いつ返事がもらえるかもわかりません。
・携帯/スマホにメールを送る
 携帯電話とパソコンメールの中間のツールです。即時性があり、かっ相手の状況にかかわらず、いつでも送れるのがメリットです。
 ただし、あまり長いメールを送ることはできず、添刊資料が活用しづらいなどの問題があります。
・待ち伏せ
 忙しくて席に座っていない上司の場合、このような奇襲作戦もあります。たとえば、出ているはずの会議室の外で待ったり、あるいは外出の途中までついて行ったりします。ただし、これは頻繁には使えないため、ここぞというとさの秘策です。

新名史典(著) 『上司を上手に使って仕事を効率化する「部下力」のみがき方
――――――――――――――――――――――――――★


最近だと、SNSみたいな手段もありますね。仕事で使うのを会社で許可していればですが。

いずれの方法にも一長一短あり、どれかひとつをやればいいというものではありません。
さらに臨機応変、その時の報告事項の重要度とその緊急性で使い分ける必要があります。

特に最近はメールなどの電子的な手段にでる部下が多いのですが、別の記事でも書いたように、返事が「はい」「いいえ」とかの一言で終わらないようなものは、口頭で報告したほうがいいと考えてます。

おそらく上司は、その問題について何らかの質問をしたいでしょうし、コメントが必要な場合も少なくありません。

上司からはメールで支持があったとしても、なるべく口頭(電話を含む)の報告がまずあって、その補助として他の手段を使うのが、部下としての基本スタンスだと思います。

また、上司から何かの調査を依頼されることもあると思います。

 「○○君、×××の件について、△△△に確認してくれ」

みたいな指示があったとすると、上司はいつまでに結果報告を望んでいるでしょうか?

大抵の場合は、すぐに貰いたいと思っている場合が少なくありません。

それに対して部下が、メールで問い合わせをしたり、最悪翌日回しにしたりすれば、上司から「今頃…」と思われかねません。

なにか調べるように指示があって、それが大して難しい問題でない時には、1時間以内には報告するようにすると上司の心証を良くすることができます。
つまり、すぐに電話をして結果をもらい、それをすぐに上司のところに報告に行くことです。もし上司が不在の場合は机の上にメモをおいて置くのが、「デキるやつ」と思われるコツです。





■参考図書 『上司を上手に使って仕事を効率化する「部下力」のみがき方


立ち読みできます立ち読み可
常に「上司の考え」を予測しながら動く能力、それが「部下力」。
この「部下力」を身につけることで、上司を上手に動かすことができるようになり、あなたの仕事も効率的に回っていく!

上司は、仕事ができる部下が可愛く思えても、可愛いから仕事を任せるわけではない。また、仕事は一人で進めるものではなく、上司の決裁がないと進まないものがたくさんある。
そこで本書は、一所懸命に実務をこなしていても、なかなか上司に認められない、仕事を任せてもらえない、または、仕事がスムーズに進められないという部下が身につけたい「部下力」を丁寧に解説!


◆アマゾンで見る◆ ◆楽天で見る◆ ◆DMMで見る◆

上司を上手に使って仕事を効率化する「部下力」のみがき方
著者 :新名史典

上司を上手に使って仕事を効率化する「部下力」のみがき方
検索 :最安値検索

上司を上手に使って仕事を効率化する「部下力」のみがき方
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 面接で「年上の部下・担当者への接し方」を聞かれたら2
 部下力のみがき方1:部下力のみがき方
 仕事や勉強のインターバルの効果的な使い方
 部下力のみがき方3:キーメッセージ
 報連相の手段―上司を捕まえる
 不快な状況を受け入れない
 新しいシステムには一番協力してほしい人の名前を入れる
 上司にお願いする作業は分解してから渡す
 マインドマップソフトでループ図を作成する方法
 上司にもアポイントメントを取る

●このテーマの関連図書

あなたが上司から求められているシンプルな50のこと

どんなにバカな上司の下でも成長できる仕事術

ザ・フォロワーシップ―上司を動かす賢い部下の教科書

ザ・チームワーク―良質なチームワークを築く24の方法

顧客に必ず“Yes"と言わせるプレゼン(DOBOOKS)

部下がきちんと動くリーダーの伝え方(アスカビジネス)


■同じテーマの記事

面接で「年上の部下・担当者への接し方」を聞かれたら2

昇進面接などで、私がする鉄板質問。「あなたのチームの部下やメンバーの年齢構成を教えて下さい」「年上の方にたいして指揮命令をするときにどんなことに注意していますか?」こちらの質問の意図は、被面接者の「リーダーとしての力量」が知りたいのですが、「丁寧語や敬語を使って話ます」「年上としてのプライドを傷つけないようにします」という答えでは20点くらいかな。答えて欲しいのは、「彼ら(年上の部下)に行動を起こさせるための原則を掴んでいるのか、という点。私がいろいろな人を部..

部下力のみがき方1:部下力のみがき方

結構久しぶりですが、ビジネス書をご紹介します。図書名称:上司を上手に使って仕事を効率化する『上司を上手に使って仕事を効率化する「部下力」のみがき方』著者:新名史典いかにもサラリーマンに向けの本なので、読んだことがある方も見えるかも。私のブログでも時々引用させて頂いています。とくにポイントだと思うのは上司が仕事のボトルネックという点。仕事の効率を挙げるためには、上司をうまく巻き込んで行くことが重要。その点を「上司..

お礼を言う

このところどうも気になるのが、ちょっとした声掛けができない人が多いこと。・朝会社に来て、黙って席についておもむろにパソコンを立ち上げる・帰りにパソコンを閉じて黙って帰る・上司から指示や指導を聞いて、「はい。」とだけ返事をするまぁ、「時代なので仕方がない面もあるだろうし、しかたがないのかな」とも思うのですが、コミュニケーション術のビジネス書や若い人向けのビジネス関連入門書などにはきちんと・挨拶をする・お礼を言う・復唱するということが書いてあるので、私の感覚だけが時..

仕事や勉強のインターバルの効果的な使い方

ポモドーロテクニックにあるように、人間の集中力には限界があります。よく言われるのが1時間~2時間が限界というもの。ポモドーロテクニックだと、30分ごとに時間区切り、25分集中5分休憩などとしていますね。ところが、この休憩時間をどう使うかということは書いてないものが多いです。休憩というと、なにか飲み物を飲んだり、席を立って体を動かしたり……と、「たり」ばっかりです。つまり、「作業でないなにか」でしかないわけです。どうし..

部下力のみがき方3:キーメッセージ

結構久しぶりですが、ビジネス書をご紹介します。図書名称:上司を上手に使って仕事を効率化する「部下力」のみがき方著者:新名史典いかにもサラリーマンに向けの本なので、読んだことがある方も見えるかも。私のブログでも時々引用させて頂いています。とくにポイントだと思うのは上司が仕事のボトルネックという点。仕事の効率を挙げるためには、上司をうまく巻き込んで行くことが重要。その点を「上司を上手に使う」と著者は表現しています。..

報連相の手段―上司を捕まえる

「ちゃんと報告をしろ!」「報連相がなってない!」よく上司に言われるセリフですね。「そんなこと言われたって、あんた席にもいないし、メールにも反応しないじゃん…」といいたいところですが、上司はあくまでも上司なので「すみません…」ということになります。※ツワモノは、「メール出しましたよ!」と反応するのでしょうが…。報連相の7パターンいわゆる「報連相」やコミュニケーションの手段は、今でしたらだいたい以下の様なパター..

PR