[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
給料がちょっとだけあがるような仕事術について
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
★――――――――――――――――――――――――――
効率と能率
これってどう違うかわかる?
辞書によると「能率」は~~~~~~~~~で、効率は~~~~~~~~~~~なので、似たような意味にも使えるが、効率が能率を包含する概念らしい。
ちょっと調べたWeb
http://www.~~~~~~~~~
――――――――――――――――――――――――――★
★――――――――――――――――――――――――――
※赤 信号機
※真っ直ぐ 定規
信号機は赤、黄、青(緑)が横一直線に並んでいるものと、縦一直線に並んでいるものがある。この間隔はどれだけあるだろうか?
まさか、信号機に登って調べるわけにも行かない。そんな時、定規があれば距離を測ることができる。具体的には、腕を真っ直ぐに伸ばして、定規で信号機の信号の間隔を測る~~~~。つまり、ちょっとした比例計算が出来れば、多くのものは、直接ではなくとも図ることができるわけだ。それは中学校で習う数学や小学校の数学の応用にすぎない。学校で習う勉強は実社会に役には立たない。ただ、物事を考える方法を習うことだけが重要だという評論家がいるが、その人は現実を理解していない。彼らこそ、もう少し勉強するべきではないだろうか。
――――――――――――――――――――――――――★
スマホや携帯電話はとても便利なものです。それどころか仕事をする上でも、自己啓発などでもいまでは必須のツールになっています。一方で、よくよく振り返ってみると、外から入ってくる情報や指示に振り回されているような感覚もあります。オフラインモード私は月に1度はオフラインモードの日をもうけてます。この日は、朝からスマホやネットに繋いだ PC の電源は全部 OFF。といっても、終日ではありません。イスラム教で言う「ラマダン」みたいなもの。..
私は毎日の日誌に、最低1件、論文を書くことにしてます。ミニ論文まぁ、論文といっても、大学の卒論みたいにしっかりしたものではありません。ほんの5分ほど出かける程度の量です。なので、「ミニ論文」と呼んでます。大体の場合は・お昼休み・就業時間間近のいずれかで書いてます。テーマは、その時にちょっと気になった言葉。たとえばある日の日誌には効率と能率これってどう違うかわかる?辞書によると「能率」は~~~~~~..
「さて、報告書でも作るか~」営業日報であったり、出張報告書であったり、サラリーマンをしているといろいろな場面で、報告書や提案書を作ることがあります(サラリーマンに限らないかもしれないですが)。そのときに、報告書を書くワードやパワーポイントをどのタイミングで開きますか?報告書作成は時間がかかる以前は、おおよそこんな手順で報告書を作ってました。1.ワードをたちあげて、新規ファイルを用意する2.最初のページに「×××報告書」と書いて1ページ目を作る3.2ページ..
職場で、こういう話題について話をすることはあまりありませんが、実は「自分を変えたい」と思っている人は少なからずいるように思います。自分のことなので24時間、なにをしているかは知っていますし、それに対して、ちょっとでも理想を勉強してしまうと、「理想と違う自分」に腹が立つことも少なからずあると思います。「意志の力」は強いか?よくドラマなどで、「国を変えたい」とか「会社を変えたい」とかいう高邁な理想だけでなく、何かに打ち込むために、..
ネットではあまり見かけませんが(私がうまくヒットさせられないだけ?)、セミナー等に出るとよく言われることがあります。否定的な発言をしてはいけないというものです。「できないって言うな」以前このタイトルで記事を書きましたが(よろしければ、以下のブログで確認を)、この他にも禁句集があります。言ってはいけない言葉(禁句)・難しい・時間がない・..