忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

上司から歩み寄らないと本当の情報は入ってこない


このブログは主に一般職に向けて書いていますが、今年管理職に昇進された方も見て見えるかもしれませんので、本日は管理職向けのヒントをイッパツ。


■本当の情報


管理職になると、だんだんナマの情報に触れることが少なくなります。
現場情報は部下を通じて取得することになります。

また、部下の個人的な情報についても同じです。彼氏・彼女ができた。引っ越ししたみたいな情報も、実際入りにくくなります。

★P124〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

私は、前述の年上部下よりも、はるかに年の近いこの部下を身近に感じていたつもりでしたが、彼女にしてみれば、人生で最初の上司です。

私が思う以上に、そこには距離感があったのでしょう。

その転居の事実は、私には報告していませんでした。プライべートな内容なので、どこまで立ち人るか難しいところですが、その転居の話をある飲み会の席で知った私は、私以外の彼女の同僚がすでに知っていることに腹を立ててしまったのです。

そこで彼女に、「上司である私に、なぜそういう報告をしないのか」と叱りました。

しかし、そのときの彼女の答えは、私の予想外のものでした。

 「上司だから、話しにくいんです」

この言葉に、ハッと我に返りました。

自分が部下であれば当然のことを、忘れかけていました。

年が近いといったこととは関係なく、部下から見れば、上司は距離のある存在なのです

査定される相手ですから当然です。弱みを見せたくない、いいところを見せたい、プライべートには立ち入られたくないなど、どれも自分が部下であれば当然考えることです。

それを忘れていたのです。上司は、部下からはそのように思われているということを、自覚しなくてはならかったのです。

新名史典(著) 『上司を上手に使って仕事を効率化する「部下力」のみがき方
―――――――――――――――――――――★


もちろん、仕事に影響するようなことなら上司に報告しないわけには行きません。たとえば、「介護のために早出・早退がしたい」とか。

ただ、そうでないことというのは、雑談できる人には話すことができても、上司には話しにくいですね。
査定される側だからというだけではなく、上司として扱うためには、そうおうに距離が必要になりますので。

逆に言うと、部下の本音に近いことや、プライベートなことなどの情報は上司には入ってこないと考えて対応したほうがマトモだと考えています。

仕事自体については、部下には報告の義務があります。一方で義務ではないことは、わざわざ上司に改まって話には来ません。なので、上司としてまずやらないといけないのは、

 部下の情報を取りに行くこと

です。

簡単に言ってしまえば、「最近どう?」って話しかけることです。
私ができているわけではありませんが、会社には1日1回はすべての部下と雑談をする、という目標を掲げている人もいます。
見習いたいなぁ…とは思うのですが。

それでも、ミーティングや飲み会など部下と話をするときには、部下90、自分10を心がけてます。




■参考図書 『上司を上手に使って仕事を効率化する「部下力」のみがき方


立ち読みできます立ち読み可
常に「上司の考え」を予測しながら動く能力、それが「部下力」。
この「部下力」を身につけることで、上司を上手に動かすことができるようになり、あなたの仕事も効率的に回っていく!

上司は、仕事ができる部下が可愛く思えても、可愛いから仕事を任せるわけではない。また、仕事は一人で進めるものではなく、上司の決裁がないと進まないものがたくさんある。
そこで本書は、一所懸命に実務をこなしていても、なかなか上司に認められない、仕事を任せてもらえない、または、仕事がスムーズに進められないという部下が身につけたい「部下力」を丁寧に解説!


◆アマゾンで見る◆ ◆楽天で見る◆ ◆DMMで見る◆

上司を上手に使って仕事を効率化する「部下力」のみがき方
著者 :新名史典

上司を上手に使って仕事を効率化する「部下力」のみがき方
検索 :最安値検索

上司を上手に使って仕事を効率化する「部下力」のみがき方
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 部下力のみがき方1:部下力のみがき方
 仕事や勉強のインターバルの効果的な使い方
 部下力のみがき方3:キーメッセージ
 報連相の手段―上司を捕まえる
 不快な状況を受け入れない
 新しいシステムには一番協力してほしい人の名前を入れる
 上司にお願いする作業は分解してから渡す
 マインドマップソフトでループ図を作成する方法
 上司にもアポイントメントを取る
 上司のモチベーションを上げると仕事がしやすくなる

●このテーマの関連図書

あなたが上司から求められているシンプルな50のこと

どんなにバカな上司の下でも成長できる仕事術

ザ・フォロワーシップ―上司を動かす賢い部下の教科書

ザ・チームワーク―良質なチームワークを築く24の方法

顧客に必ず“Yes"と言わせるプレゼン(DOBOOKS)

部下がきちんと動くリーダーの伝え方(アスカビジネス)


■同じテーマの記事

ピンチヒッターを作る

あなたがもし、いまインフルエンザにかかっていることが判明して、会社に1週間位出社できなくなったとしたら、どうしますか?・いまやっているプロジェクトは一時停止ですか・明日までに出さないといけない報告書は1週間待ってもらえますか?・明後日の打ち合わせは延期ですか?いろいろ心配事が起きますね。まあ、そもそも、「明日の活動が明確に生っていない」なんて場合もあるかもしれませんね。私の場合は、結構そういう仕事も抱えてたりしますので、そ..

上司から歩み寄らないと本当の情報は入ってこない

このブログは主に一般職に向けて書いていますが、今年管理職に昇進された方も見て見えるかもしれませんので、本日は管理職向けのヒントをイッパツ。本当の情報管理職になると、だんだんナマの情報に触れることが少なくなります。現場情報は部下を通じて取得することになります。また、部下の個人的な情報についても同じです。彼氏・彼女ができた。引っ越ししたみたいな情報も、実際入りにくくなります。私は、..

問題認識の手法5―問題を発見する

もう金曜日ですね。ようやく今週の本題にたどり着きました。問題発見の問題以前の記事問題解決のための7ステップでも書きましたように、問題を正確に捉え、その根本原因にたどり着ければ後は技術的問題も多いのですが、多くの場合、この問題認識で失敗します。その理由として考えられるのが、・あるべき姿が的確に描けない。・現状の認識力と分析力が低く、正確に把握できていない。・ギャップの構造を解明することができないため、問題の本質に迫れない。・実行可能な解決策..

キャリアのためにすべきこと、してはいけないこと

キャリアサラリーマンとして、「キャリア」と言えば業務経験と職位と社内外の知人の豊富さでしょうか。その中でも特に1つだけであれば、やっぱり職位が上がるというのは、会社の中であなたの能力が認められたという点で、一番嬉しいですかね。当然、職位が上がれば収入も上がります。これもうれしい面ですね。では、職位が上がるためには何をしなければならないかというと、当然仕事で結果を出すことですが、それだけでは不足です。特に上司との人間関係には注意しなければなりません。ここで言う上司とは..

電車に乗ったら奥に行く

電車に乗った時にどこに行きますか?私の感覚だと、出入り口で立ち止まる人が多いですね。電車は奥のほうが空いている逆に言うと、電車の奥のほうというのは、みんな行きたがらないんです。相対的には空いてます。通勤中に本を読んだり、何かしようと思うならぎゅうぎゅう詰めのところより、人と人の間が少しでも空いている方が楽です。当たり前ですが。おそらく多くの人は、電車が目的の駅に停まったらすぐ降りられるように出入り口に立ち止まるのでしょうけど、出入り口近くにいても、改札ま..

PR