忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

人が育てられなければ給料は上がらない


入社して何年か経てば自分より後輩が入ってきます。
この時、後輩の教育には積極的に参加しましょう。


■仕事ができれば給料は高くなるか


別の記事でも書きましたが、会社側(経営者)から見た給料とは、「あなたがどれだけの時間、会社にいたか」ではなく「あなたがどれだけ経営に貢献したか」できまります。

仕事が出来る人ほどこの点を誤解します。「自分がやってればもっとうまく出来る」「もっと売上があげられる」など他の人と比較して、「こいつと同じ給料なのが許せん」となってしまいます。でも、個人経営者で無い限り、つまりサラリーマンとしてある組織に所属している以上、その組織の恩恵を受けているのです。

簡単な話、自分の能力をよく考えてみてください。

 あなたが一人で仕事をしたとして、継続的に給料分の利益が挙げられますか

ほとんどのサラリーマンはムリでしょう。もしできるしそれ以上の利益があげられるならサラリーマンなどやめて独立起業したほうがいいです。

簡単な話、どんな野球の名選手でも、一人では試合にかつことはできませんね。ピッチャー兼捕手兼野手は不可能なんです。
たとえ、毎試合全員三振のパーフェクトゲームが出来る人でも、投げたボールを取ってくれる人がいなければ試合になりません。

他の人がいてくれるからこそあなたが自分の強みを発揮して仕事ができるのです。

※そういえばワンピースでルフィが言ってましたよね。

※ 「おれは剣術も使えねェんだコノヤロー!!航海術も持ってねェし!!料理も作れねェし!!嘘もつけねェ!!おれは助けてもらわねェと生きていけねェ自信がある!!」

※って。ちょっとぐっとくるセリフでしたね。

※―――閑話休題―――

 バカな上司の下でも成長できる仕事術

でも紹介しました比較優位というやつですね。


■他人を成長させることで貢献する


会社経営に対する貢献というのは、経営者になることだけではありません。

 人を育成すること

が大きな貢献になります。

能力の違いを考えるのではなく、強みを伸ばして弱みをカバーすることを考えましょう。

いろいろな個性の人間がお互いに助け合いながら仕事を進めていけば、チームの結東力が強まり、きっと会社は伸びていきます。結果給料もついてきます。

会社も人材を採用する際にはバランスを見ています。企業という集団は、画一的な人間の集まりではないということを覚えておいてください。自分と仲間の能力が同じということはなく、それぞれに異なる役割があるということを認識していれば、ストレスがたまることはなくなるでしょう。

入社してある程度たったら、仕事ができない人をフォローしながら育てていくということも期待されています。
そのようにして会社の人材が強化されていくのです。

それにどんなに能力のある人でも、人の上に立つような仕事をすればするほど、自分1人で仕事はできないのだということに気づくはずです。その時のためにも、日ごろからチームプレーというものを心がけておきましょう。


■参考図書 『どんなにバカな上司の下でも成長できる仕事術

いくら不満を並べても上司は変わりません。尊敬できない上司は「お客様」だと思って仕事をするのです。お客様だと思えば腹も立たなくなるでしょう。実際、あなたの仕事の評価をするのは会社の上司です。見方を変えれば、上司はあなたのお客様そのものです。尊敬できない上司の下でこそ、あなたは成長できるのです。


◆アマゾンで見る◆ ◆楽天で見る◆ ◆DMMで見る◆

どんなにバカな上司の下でも成長できる仕事術
著者 :緒方健介

どんなにバカな上司の下でも成長できる仕事術
検索 :最安値検索

どんなにバカな上司の下でも成長できる仕事術
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 部下力のみがき方1:部下力のみがき方
 部下力のみがき方3:キーメッセージ
 報連相の手段―上司を捕まえる
 ボスが来た!瞬時にすべてのアプリを最小化する方法
 上司にお願いする作業は分解してから渡す
 上司にもアポイントメントを取る
 上司のモチベーションを上げると仕事がしやすくなる
 部下力のみがき方2:要約
 バカな上司の下でも成長できる仕事術2
 バカな上司の下でも成長できる仕事術1

●このテーマの関連図書

「バカ上司」その傾向と対策(集英社新書436B)

あなたが上司から求められているシンプルな50のこと

部下こそ上司にリーダーシップをとれ

上司を上手に使って仕事を効率化する「部下力」のみがき方(DOBOOKS)

ザ・フォロワーシップ―上司を動かす賢い部下の教科書

できる人はやっている上司を使い倒す50の極意


■同じテーマの記事

部下力のみがき方1:部下力のみがき方

結構久しぶりですが、ビジネス書をご紹介します。図書名称:上司を上手に使って仕事を効率化する『上司を上手に使って仕事を効率化する「部下力」のみがき方』著者:新名史典いかにもサラリーマンに向けの本なので、読んだことがある方も見えるかも。私のブログでも時々引用させて頂いています。とくにポイントだと思うのは上司が仕事のボトルネックという点。仕事の効率を挙げるためには、上司をうまく巻き込んで行くことが重要。その点を「上司..

部下力のみがき方3:キーメッセージ

結構久しぶりですが、ビジネス書をご紹介します。図書名称:上司を上手に使って仕事を効率化する「部下力」のみがき方著者:新名史典いかにもサラリーマンに向けの本なので、読んだことがある方も見えるかも。私のブログでも時々引用させて頂いています。とくにポイントだと思うのは上司が仕事のボトルネックという点。仕事の効率を挙げるためには、上司をうまく巻き込んで行くことが重要。その点を「上司を上手に使う」と著者は表現しています。..

報連相の手段―上司を捕まえる

「ちゃんと報告をしろ!」「報連相がなってない!」よく上司に言われるセリフですね。「そんなこと言われたって、あんた席にもいないし、メールにも反応しないじゃん…」といいたいところですが、上司はあくまでも上司なので「すみません…」ということになります。※ツワモノは、「メール出しましたよ!」と反応するのでしょうが…。報連相の7パターンいわゆる「報連相」やコミュニケーションの手段は、今でしたらだいたい以下の様なパター..

ボスが来た!瞬時にすべてのアプリを最小化する方法

会社でちょっとまずいページを見ていたら、上司がつかつかとこちらに歩いてきたなんていういシーンに使える小技の紹介。すべてのアプリを一気に最小化するたくさんのアプリを開いていると、デスクトップの上には何重にもアプリが開いていて、デスクトップの画像は見えません。私は基本アプリは最大化して使うので、デスクトップにたどり着くまでに、最小化ボタン「_」を押していると、立ち上げたアプリの数だけボタンをクリックしないといけません。またウインドウ表示(最大化していない状態..

上司にお願いする作業は分解してから渡す

他の部門で、あまり自分の顔が売れてない(認知度が低い)時、何かをお願いしようとすれば、上司の名前を利用することになります。ようは上司に、名前と人脈を貸してください、とお願いする形になります。「××の案内のメールを発信してください」「関係者にトリガになる連絡を出してください」など。こういうときに、文面や宛先などを上司に考えてもらうのは、部下としてはちょっと気が利かないと言われてしまうかも。下書きを作る他人の名前で..

上司にもアポイントメントを取る

上司になにかの相談をするときには、原則上司に打ち合わせの予約を入れるようにしています。もちろん、緊急事態であったり、至急決済がっほしいなどというときには、いきなり話しかけることもありますが、上司には上司の都合や仕事のタスクがあり、表面上はいざしらず、いきなり何十分も時間を取られるのはあまり気持のいいものではないからです。単なる報告だけで、1~2分で終わるようなものなら、基本はメールで済ませます。上司から質疑や意見があ..

PR