[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
給料がちょっとだけあがるような仕事術について
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
★P57〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
自動車王へンリー・フォードが人間関係の機微にふれた至言を吐いている
成功に秘訣というものがあるとすれば、それは、他人の立場を理解し、自分の立場と同時に、他人の立場からも物事を見ることのできる能カである
実に味わうべきことばではないか。まことに簡単で、わかりやすい道理だが、それでいて、たいていの人は、たいていの場合、見のがしている。
デール・カーネギー(著) 『人を動かす』
―――――――――――――――――――――★
★P60〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
ここにもう一通の手紙がある。運送会社の輸送係長から、わたしの講習会の受講者エドワード・ヴァーミラン氏にあてたものだ。
拝啓。
当方の現状について申し上げますと、取りあつかい貨物の大部分が、タ方近く一時に殺到しますため、とかく発送業務に支障をきたしがちでございます。結果は、当方人員の時間外労働、積込みおよび輸送の遅延となります。
去る 11 月 10 日貴社から 510 個におよぶ大量の貨物が届きましたが、そのときはすでに午後 4 時 20 分でございました。
当方といたしましては、このような事態によって生じる不都合を避けるため、あえて貴社のご協力をお願いするしだいでございます。
前記のごとき大量の貨物は、到着時刻を早めていただくか、または午前中にその一部が届くようご尽力ください。
右のごとくご配慮いただければ、貴社のトラックの待ち時間も短縮され、貨物も即日発送されることとなります。
敬具
この手紙に対するヴァーミラン氏の感想はつぎのとおりである
この手紙は、その意図とは逆の効果を生じる。冒頭から自分のつごうを書いているが、だいたい、こちらはそんなことには興味がない。つぎに協力を求めているが、それから生じるこちらの不便はまるで無視している。
ようやく最後の節で、協力すればこちらにとってもこれこれの利益があるという。
肝心のことがあとまわしになっているので、協力どころか敵愾心を起させる。
ひとつこの手紙を書きなおしてみよう。自分のつごうばかりに気をとられず、自動車王フォードのいうように、「他人の立場を理解し、自分の立場と同時に、他人の立場からも物ごとを見よう」ではないか。
つぎのようにすれば、最善ではないまでも、前のよりはましだろう。
拝啓
弊社は、14 年来貴社のご愛顧を賜わり、深く感謝いたしますとともに、いっそう迅速かつ能率的なサービスをもってご愛顧にむくいたいと心がけております。
しかしながら、去る 11 月 10 日のごとく、午後おそく一度に大量の貨物をお届けいただきますと、残念ながら、ご期待にそいかねる場合がございます。
と申しますのは、他の荷主からも、午後おそくには、荷物が届きます。当然、混乱が生じ、貴社のトラックにもお待ち願わねばならず、ときには積出しのおくれる場合があります。
これではまことに遺憾にたえません。
このような事態を避けるには、おさしつかえなきかぎり、午前中に貨物をお届けくださることも一法かと考えます。
そうすれば貴社のトラックにお待ちいただく必要もなく、貨物は即時積出しが可能になり、また、当社の従業員も定時に家庭に帰り、貴社製の美味なマカロニの夕食に舌鼓を打つこととなりましょう。
申しあげるまでもなく、貴社の貨物ならば、たとえ何時到着いたしましても、できるかぎり迅速に処理いたすよう、全力をつくしますゆえ、その点ご多忙と存じますので、ご返事のご配慮無用に願います。なにとぞご安心ください。
敬具
デール・カーネギー(著) 『人を動かす』
―――――――――――――――――――――★
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() 人を動かす 著者 :デール・カーネギー |
![]() 人を動かす 検索 :最安値検索 |
![]() 人を動かす 検索 :商品検索する |
![]() 道は開ける新装版 |
![]() 話し方入門新装版 |
![]() 輸液療法の進め方ノート―体液管理の基本から手技・処方までのポイントがわ… |
![]() 薬物動態学 |
![]() 完訳7つの習慣人格主義の回復 |
![]() 7つの習慣-成功には原則があった! |
一度メンタルをやられると、もうそういうことがないようにかなり防衛的になります。ちょっと忙しいなと思ったら仕事量をセーブしたり、「それはできません」ってはっきり断るようになったり。ただ、気分の波とメンタルの状況ハンダっていうのは正しく見ようとすると結構難しいものです。「メンタル障害に注意しましょう」的なことは多くの会社では注意していることではあると思いますが、一般に会社が見ているのは、残業時間。でも残業時間が多いか少ないかで単純に..
キャリアサラリーマンとして、「キャリア」と言えば業務経験と職位と社内外の知人の豊富さでしょうか。その中でも特に1つだけであれば、やっぱり職位が上がるというのは、会社の中であなたの能力が認められたという点で、一番嬉しいですかね。当然、職位が上がれば収入も上がります。これもうれしい面ですね。では、職位が上がるためには何をしなければならないかというと、当然仕事で結果を出すことですが、それだけでは不足です。特に上司との人間関係には注意しなければなりません。ここで言う上司とは..
結構久しぶりですが、ビジネス書をご紹介します。図書名称:上司を上手に使って仕事を効率化する「部下力」のみがき方著者:新名史典いかにもサラリーマンに向けの本なので、読んだことがある方も見えるかも。私のブログでも時々引用させて頂いています。とくにポイントだと思うのは上司が仕事のボトルネックという点。仕事の効率を挙げるためには、上司をうまく巻き込んで行くことが重要。その点を「上司を上手に使う」と著者は表現しています。..
仕事や日常生活において、だれでも自分は合理的にものごとを判断していると信じています。でも、じつは私たちはそれほど理にかなった生き物ではないようです。たとえば天気の良い日と悪い日でものごとの判断結果が違う。涼しく快適な環境と暑苦しい不快な環境では相手の印象が違う。このように無意識のうちに偶然の要因やまったく関係のない環境要因に影響を受けて判断していることがあるのです。そのことを自覚していないと、思わぬ落とし穴にはまって..
ちょっと抽象的なお話ですが…「コミュニケーションが悪い」「言ったことが伝わってない」「間違って伝わった」こういった問題は、誰かと協業していく上ではよく起きうる問題です。その時に、「組織体制がだから」「会社の方針が××だから」といってしまうのは簡単です。その瞬間から問題点は自分のモノではなく、他人の問題になります。影響の輪と影響力の山「影響の輪」という図をごぞんじでしょうか。「7つの習慣」で有名になったスティーブン・コヴィーという人が書いた書..
「ちゃんと報告をしろ!」「報連相がなってない!」よく上司に言われるセリフですね。「そんなこと言われたって、あんた席にもいないし、メールにも反応しないじゃん…」といいたいところですが、上司はあくまでも上司なので「すみません…」ということになります。※ツワモノは、「メール出しましたよ!」と反応するのでしょうが…。報連相の7パターンいわゆる「報連相」やコミュニケーションの手段は、今でしたらだいたい以下の様なパター..
表題の「インクルージョン思考」というのは、問題がいくつもあって、それらの問題を一気に解決してしまうような、「おぉ、その手があったか!」というアイディアを出すための考え方。ドラマやアニメなどを見ていると、最初の方で色々な問題が次々と発生して、主人公がにっちもさっちもいかない状態に追い込まれることがあります。それを後半に、ある一つのことをやることで一気に解決して大団円、というストーリがよくあります。あのアイディアはどうやって思いつい..