忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

仕事の五要素と5W2H


仕事は、大抵の場合、誰かから指示されて、その結果をまた誰かに渡すことで成り立ってます。

指示するときや、指示を受けた時にキーポイントになるのは、QQCDR だそうです。


★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

●仕事の五要素QQCDR
私は「QQCDR」という仕事の五要素というやり方を頻繁に使います。それは、

 Quality(クオリティ・質)
 Quantity(クオンティティ・量)
 Cost(コスト)
 Deadline(デッドライン・期日)
 Rule(ルール)

です。

さらに、その内容に「5W2H」である、

 When(いつ)
 Who(誰が)
 Where (どこで)
 What(何を)
 Why(なぜ)
 How(どのように)
 How much(どのくらいで)

という項目がきちんと含まれていれば、物事はより正確に伝わるでしよう。

嶋津良智(著) 『あたりまえだけどなかなかできない上司のルール
――――――――――――――――――――――――――――★


ものごとを正確に伝えるためには、本書『あたりまえだけどなかなかできない上司のルール』にあるような事項をきちんと伝えるべきでしょうが、実際仕事をしていて、これを全部網羅しているといえる指示をしたことも、されたこともありません。

多分、指示する側にはぼんやりとしたこれらのイメージはあるのでしょうけど、言語というプアな表現手段ではとても頭のなかにあることが表現できるものではなく、逆に表現したとしても、自分で行っておきながら「??」なこともしばしば。


■頭で考えても正解はできない


仕事を指示した側も、指示された側も、最初は、「完成品のイメージ」があるだけです。それが一致しているかどうかは、テレパス(超能力者)であれば、そのイメージ自体を共有できるのでしょうけど、そうでもなければ、相手の意思を推察するしか手がないので、所詮自分が理解できる範囲でしかものごとが見られないわけです。

だから、一番簡単な方法は、

 実際に作って(やって)みる

ことです。

■アジャイル開発


ソフトの世界では、「アジャイル開発」という開発手法が一般化してきました。

簡単に言うと、「ちょっとだけ作ってみて、それを発注者に頻繁にフィードバックしてもらう」開発手法です。

他の仕事でも全く同じ。

「○○○の売上のレポートを作ってくれ」と言われた時に、

 レポートのあらすじを作って確認してもらう
 レポートのキモの部分を詳細化して確認してもらう
 レポートの結論部分を作って確認してもらう
 レポートの体裁を確認してもらう
 レポートの緒論を確認してもらう
  :
  :
  :

と少しづつ拡充させていけば、あとで、「なんだこれ?」と言われなくて済みます。
その際に、少しづつ

 ・現時点このくらいの工数がかかっていますが、続けていいですか?
 ・このレベルだと、集中してやって、あと1週間位必要ですが、いいですか?

などと、この QQCDR や 5W2H を確認事項に含めておくと、

 「いや、そんなに工数をかけたら、別に頼んだ△△△ができないので、こっちはチャチャッと頼む」

とかの回答を引き出すことができて、「チャチャッ」は大体 10MH(マンアワー) くらいかな、とイメージのすり合わせが出来るようになります。

■現物で話をする


頭で考えたものというのは、共有できないという前提で考えれば、共有できるのは現物だけです。

人に仕事を指示するときには、極力 QQCDR, 5W2H を言おうと努力することは必要ですが、最終的には、現物でお互いのすり合わせをすることがもっとも効率的な仕事の進め方です。

仕事は、細かく、細かくすりあわせしていきましょう。



■参考図書 『あたりまえだけどなかなかできない上司のルール


立ち読みできます立ち読み可
日常業務をこなす中で、人材に教育を施している時間もお金もない。そんな企業にとってもっとも重要なのは、上司がオンジョブトレーニングを施していくこと。それが最も効果的で効率的な人材育成です。
著者の嶋津氏は「優秀な部下を育てられる上司」を育成する方法を体系立ててまとめた「上司学プログラム」があり、それが効果を上げている。
本書は、このプログラムの中から、明日からでもすぐに使えるノウハウだけをまとめた。
新米上司や部下との関係で悩んでいる上司、今以上に組織・会社の結束力を強め業績を上げたい上司の皆様にとって日々の行動指針となり手離せない1冊になる事でしょう。


◆アマゾンで見る◆ ◆楽天で見る◆ ◆DMMで見る◆

あたりまえだけどなかなかできない上司のルール
著者 :嶋津良智
楽天では見つかりませんでした
あたりまえだけどなかなかできない上司のルール
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 振り返りのコツは「予行結差学改」
 仕事の五要素と5W2H
 わかってから報告しても手遅れ
 催促されない
 必ず人がモチベートされるされる方法
 上司にプロジェクトの「死亡診断書」を出してはいけない
 上司にプロジェクトの「死亡診断書」を出してはいけない
 あたりまえだけどなかなかできない上司のルール

●このテーマの関連図書

だから、部下がついてこない!

プレイングマネジャー入門~時間がない中で「自分の結果」と「部下の結…

あたりまえだけどなかなかできない教え方のルール(アスカビジネス)

目標を「達成する人」と「達成しない人」の習慣(アスカビジネス)

怒らない技術(フォレスト2545新書)

あたりまえだけどなかなかつくれないチームのルール(アスカビジネス)


■関連する記事

振り返りのコツは「予行結差学改」

人が成長するのに必要な最も大切なのは、経験です。どんなに本を読んでも、どんなに講習会に出たとしても、成長できるわけではなく、やっぱり経験しないと成長しません。しかし、じゃぁ経験年数の長い人が優秀かというと、そういうわけでもありません。何が違うかというと、振り返り学習をしたかにあるようです。さて、会議がある程度進んできたら、適度に振り返ることも大切です。「今までの..

問題認識の手法3―現状分析

本日は、問題解決の手法の3回目。第2回めで「見える化」についてお送りしましたが、実は問題解決のプロセスを時系列で並べると、こちらが先です。ただ、今回問題認識の手法というテーマで書いていますので、話の流れの都合上、問題を顕在化することを先に持ってきてしまいました。ですので、この記事を読んでもう一度前回の「見える化」に戻って読み返していただけると、この記事の内容が理解しやすいかもしれません。現状分析手法現状分析はパター..

問題認識の手法2―可視化する

本日は問題解決の手法の第2回をお送りします。可視化とはよく製造現場で使われる言葉に「見える化」という言葉があります。デジタル大辞泉によると1 「可視化1」に同じ。「大気の流れをする」2 (特に企業活動で)業務の流れを映像・グラフ・図表・数値化によってだれにも分かるように表すこと。問..

分割報告法:報連相の頻度を上げる

仕事をしていて一番困るのが、その仕事の目標や方針の変更です。それが仕事の仕上げ段階になってやってくるともう目も当てられません。資料を窓から投げ捨てたくなりますね。これを避ける方法があります。急な方針変更を避ける方法経営上の問題や部門の方針、クライアントの意向などいろいろな理由で方針変更は発生します。方針変更自体を避ける方法はありません。しかし、急に変更になるのは避ける事ができます。抽象化した言い方をするとコミュニケーションを密にすることです。あたり前の結論ですね。で..

今日の仕事のゴール、言えますか?

ある長いプロジェクトだと、目標は上司や顧客から与えられます。しかし、仕事が遅い人というかギリギリまで放置しておく人のパターンとして、仕事が分解できないということがあるようです。与えられた仕事を今日のタスクにまで分解する分解の方法については、過去記事で書いてますので、そちらを参考にしてください。ピクニックに行くタスクの分割と自動化WBSを作るスケジューリングの7つのコツタスクの分割単位は大きくていい仕事効率を上げる基本ルールいろいろな手法があります。どのよ..

若いアタマを維持する2

この記事は比較的若い人を対象にしていますので、あまり加齢ということについて触れてきませんでしたが、40台、50台になっても、アイディアや柔軟性というものは必要です(というか、逆にそのくらいの歳になって硬直すれば昇進は止まります)。精神年齢と肉体年齢と実年齢はそれぞれ別者です。実年齢はコントロール出来ないけど、精神年齢や肉体年齢はトレーニングでコントロールできるようになります。若い頃からアタマの柔軟性をトレーニングしていない人はやっぱりある程度の経験を積むと、「過去の経..

■同じテーマの記事

仕事の五要素と5W2H

仕事は、大抵の場合、誰かから指示されて、その結果をまた誰かに渡すことで成り立ってます。指示するときや、指示を受けた時にキーポイントになるのは、QQCDR だそうです。仕事の五要素QQCDR私は「QQCDR」という仕事の五要素というやり方を頻繁に使います。それは、Quality(クオリティ・質)Quantity(クオンティティ・量)Cost(コスト)Deadline(..

PR